この場合は、自己都合退職でしょうか?
派遣で働いています。
12月で更新せず、契約終了にしたいと連絡をしたところ、
派遣先からも、契約終了の希望があったことがわかりました。
そして、こちらの契約終了の理由(引越、体調不良で抗不安薬を使用中)が伝わり、
派遣先から「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」とお話がありました。
契約終了が決定した翌日から、態度があからさまに変わった人達がいたり、
正直、職場の居心地はあまり良くありません。
前倒しでやめた場合、失業保険は3カ月待たないと貰えないでしょうか?
派遣で働いています。
12月で更新せず、契約終了にしたいと連絡をしたところ、
派遣先からも、契約終了の希望があったことがわかりました。
そして、こちらの契約終了の理由(引越、体調不良で抗不安薬を使用中)が伝わり、
派遣先から「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」とお話がありました。
契約終了が決定した翌日から、態度があからさまに変わった人達がいたり、
正直、職場の居心地はあまり良くありません。
前倒しでやめた場合、失業保険は3カ月待たないと貰えないでしょうか?
ご心配の通り、受給制限がかかります。
労使間で合意したのはあくまでも12月末退職ですね。
さらに申し上げると派遣先は関係なく、派遣会社と雇用関係があります。
>「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」
これが曲者で、派遣先としては別に「やめてくれ」とは言っていません。「ご質問者様がよければ前倒しで辞めてもいいんだよ」という意にも解釈できます。
ここにのっかると「ご質問者様の意思で前倒しで辞めた」ことになります。
また、今の就業先の仕事を終了する=派遣会社を辞めるでもありません。
12末で辞めた場合に、次の派遣先を希望しないし派遣先も紹介しなければ、おそらく「契約満了」での退職です。(離職区分2D=被雇用保険期間12か月で受給制限なし失業手当)
いずれにしても、前倒しにすると自己都合退職になります。
派遣会社が便宜を図って契約満了での退職としてくれる場合もありますが、少数派です。
居辛いのはわかりますが、辞める時というのはえてしてそういうものだと思います。
労使間で合意したのはあくまでも12月末退職ですね。
さらに申し上げると派遣先は関係なく、派遣会社と雇用関係があります。
>「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」
これが曲者で、派遣先としては別に「やめてくれ」とは言っていません。「ご質問者様がよければ前倒しで辞めてもいいんだよ」という意にも解釈できます。
ここにのっかると「ご質問者様の意思で前倒しで辞めた」ことになります。
また、今の就業先の仕事を終了する=派遣会社を辞めるでもありません。
12末で辞めた場合に、次の派遣先を希望しないし派遣先も紹介しなければ、おそらく「契約満了」での退職です。(離職区分2D=被雇用保険期間12か月で受給制限なし失業手当)
いずれにしても、前倒しにすると自己都合退職になります。
派遣会社が便宜を図って契約満了での退職としてくれる場合もありますが、少数派です。
居辛いのはわかりますが、辞める時というのはえてしてそういうものだと思います。
働いているママさん☆アドバイスをお願いします♪
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
一度退職されるんですか?同じ職場に戻るなら、そのまま産休→育休に入って、職場復帰から半年後に受け取れる復帰金が受領できると思うんですけど・・・。失業してももらえるんですかね?すみません、その辺は確かな答えができないんですが・・・。
私の体験ですが、子供が8カ月の時から保育所に入れています。最初の約1月弱は慣らし保育になるので、数時間でお迎えに行かないといけなかったりして、この期間に職場復帰は少し無理かもしれません。この準備期間をあらかじめ差し引いての復帰計画を立てられたらいいと思います。
私も基本母乳育児でしたが、母乳が出にくい時はミルクを足したりしていたので、哺乳瓶は早くから使っていましたよ。
ただ、哺乳瓶の乳首の形がメーカーによって違うので、形が変わったら飲まないとか繊細な子もいるので、赤ちゃんの吸いつきがいいものを見つけていく必要があると思います。母乳育児なら、搾乳機で少し絞った母乳をあえて哺乳瓶で飲ます方法で試してみてはどうですか?いずれはミルクで慣らしていかなければいけなくなりますけど。私は、保育所の時はミルクで、朝晩は母乳であげていましたよ。
勤務時間はですが、私はいきなりフルタイム働いていましたが、職場に相談すれば、一時間くらい早くあがらせてもらうくらいの配慮はしてもらえるのではないでしょうか?(給料にはちょっと響きますけど・・)同じ保育所のお母さんは、5か月の子供を預けてフルタイムで働かれていました。すごいですよね!
実際、それくらいの子供は本当にかわいいので、いざ職場復帰となると、理屈抜きでもう少し一緒にいてあげたい・・・と思うでしょうね。後ろ髪をひかれる思いだと思いますよ。仕事中もしょっちゅう子供のことを考えてしまいますし、お迎えに行って顔をみたらほんとにホッとして嬉しくなります。だからがんばれるんでしょうけど。
参考になったかどうかわかりませんが、どうぞ元気なお子さんを産んでくださいね。母は強し!です。
私の体験ですが、子供が8カ月の時から保育所に入れています。最初の約1月弱は慣らし保育になるので、数時間でお迎えに行かないといけなかったりして、この期間に職場復帰は少し無理かもしれません。この準備期間をあらかじめ差し引いての復帰計画を立てられたらいいと思います。
私も基本母乳育児でしたが、母乳が出にくい時はミルクを足したりしていたので、哺乳瓶は早くから使っていましたよ。
ただ、哺乳瓶の乳首の形がメーカーによって違うので、形が変わったら飲まないとか繊細な子もいるので、赤ちゃんの吸いつきがいいものを見つけていく必要があると思います。母乳育児なら、搾乳機で少し絞った母乳をあえて哺乳瓶で飲ます方法で試してみてはどうですか?いずれはミルクで慣らしていかなければいけなくなりますけど。私は、保育所の時はミルクで、朝晩は母乳であげていましたよ。
勤務時間はですが、私はいきなりフルタイム働いていましたが、職場に相談すれば、一時間くらい早くあがらせてもらうくらいの配慮はしてもらえるのではないでしょうか?(給料にはちょっと響きますけど・・)同じ保育所のお母さんは、5か月の子供を預けてフルタイムで働かれていました。すごいですよね!
実際、それくらいの子供は本当にかわいいので、いざ職場復帰となると、理屈抜きでもう少し一緒にいてあげたい・・・と思うでしょうね。後ろ髪をひかれる思いだと思いますよ。仕事中もしょっちゅう子供のことを考えてしまいますし、お迎えに行って顔をみたらほんとにホッとして嬉しくなります。だからがんばれるんでしょうけど。
参考になったかどうかわかりませんが、どうぞ元気なお子さんを産んでくださいね。母は強し!です。
失業給付金を貰っている時のアルバイトについての質問です。
会社が倒産してしまい、失業給付金を貰ってる状態です。
しかし失業給付金だけでは生活が苦しいので、他にアルバイトをして少しでも生活費の足しにしたいのですが、
働いてしまったら失業給付金の支給が無くなると聞きました。
それは本当なのでしょうか?
また、失業保険を貰いながら働く為にはどうすればいいのでしょうか?
会社が倒産してしまい、失業給付金を貰ってる状態です。
しかし失業給付金だけでは生活が苦しいので、他にアルバイトをして少しでも生活費の足しにしたいのですが、
働いてしまったら失業給付金の支給が無くなると聞きました。
それは本当なのでしょうか?
また、失業保険を貰いながら働く為にはどうすればいいのでしょうか?
>失業保険を貰いながら働く為にはどうすればいいのでしょうか?
そんな方法はありません。
厳しい言い方になりますが、あなたは説明会で何を聞かれていたのですか?
もう一度雇用保険の主旨を調べ直すべきです。
雇用保険の給付だけでは生活が苦しいのは当たり前です。
必要最低限の保障なのですから。
早く就職する以外、方法はありません。
とはいえ、なかなか自分が希望するようなお仕事がないのが実情でしょう。
お察しします。
アルバイトをするのであれば、週の労働時間が20時間以内に収まるように、また、就職活動を優先し、就職先が決まればすぐ辞められるという条件のところを探されたらよろしいかと思いますが、雇用保険はバイトした日の分は引かれて支給されます。
(なので、収入的にはそんなに増えないかと・・)
例えば、28日分の支給予定であったのに、バイトした日が10日分あれば18日分の受給しかできず、残り10日分は後回しになります。(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)
一度安定所の窓口で相談されることをお勧めします。
就職活動、頑張ってくださいね。
そんな方法はありません。
厳しい言い方になりますが、あなたは説明会で何を聞かれていたのですか?
もう一度雇用保険の主旨を調べ直すべきです。
雇用保険の給付だけでは生活が苦しいのは当たり前です。
必要最低限の保障なのですから。
早く就職する以外、方法はありません。
とはいえ、なかなか自分が希望するようなお仕事がないのが実情でしょう。
お察しします。
アルバイトをするのであれば、週の労働時間が20時間以内に収まるように、また、就職活動を優先し、就職先が決まればすぐ辞められるという条件のところを探されたらよろしいかと思いますが、雇用保険はバイトした日の分は引かれて支給されます。
(なので、収入的にはそんなに増えないかと・・)
例えば、28日分の支給予定であったのに、バイトした日が10日分あれば18日分の受給しかできず、残り10日分は後回しになります。(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)
一度安定所の窓口で相談されることをお勧めします。
就職活動、頑張ってくださいね。
失業保険について質問です。企業に1年2ヶ月勤めていますが、そのうち5ヶ月間体調を崩し休職して傷病手当をいただいていました。ここで退職しようと思うのですが、失業保険はもらえますか?
平成21年4月21年から平成22年6月20日まで働いています。そのうち、平成21年9月21日から平成22年2月20日まで体調不調のため、休職して傷病手当をもらっていました。
この場合、平成22年6月20日で会社を辞めて失業保険はもらえるのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
平成21年4月21年から平成22年6月20日まで働いています。そのうち、平成21年9月21日から平成22年2月20日まで体調不調のため、休職して傷病手当をもらっていました。
この場合、平成22年6月20日で会社を辞めて失業保険はもらえるのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願いします。
前に、勤めて雇用保険に加入していた期間がないのなら。
被保険者期間は最大でも9ヶ月ですから、離職理由が正当な理由のない自己都合だとダメですね。
※「傷病手当」(雇用保険)ではなく「傷病手当金」(健康保険)では?
被保険者期間は最大でも9ヶ月ですから、離職理由が正当な理由のない自己都合だとダメですね。
※「傷病手当」(雇用保険)ではなく「傷病手当金」(健康保険)では?
複雑な事情で困っているのでどなたか助けて下さい。
今日、同棲中の彼女が妊娠したことがわかり、彼女が仕事を退職することになったのですが、妊娠がわかる前に先日セクハラ被害に遭い、会社では何も対応して頂けないという回答だったため会社都合で退職する予定でした。
①そのまま会社都合で失業保険の給付をうける予定なのですが、妊娠中の結婚後もそのまま給付を受けれるのでしょうか。
②出産手当金などをもらって、失業保険もうける、といったことは可能なのでしょうか。
③医療費助成や出産育児一時金・出産手当金などは重複してもらうことができるものなのでしょうか。
4年半勤務しており、その間社会保険に加入してます。
私も、4月20日でたまたま退職しており、現在求職中であり、出産・育児となると色々とお金もかかるため、これらの給付がどうなのか非常に気になっています。
このような制度がある、こういう手続きをすれば得をする・スムーズなど、どのようなことでもいいので知恵をお貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
今日、同棲中の彼女が妊娠したことがわかり、彼女が仕事を退職することになったのですが、妊娠がわかる前に先日セクハラ被害に遭い、会社では何も対応して頂けないという回答だったため会社都合で退職する予定でした。
①そのまま会社都合で失業保険の給付をうける予定なのですが、妊娠中の結婚後もそのまま給付を受けれるのでしょうか。
②出産手当金などをもらって、失業保険もうける、といったことは可能なのでしょうか。
③医療費助成や出産育児一時金・出産手当金などは重複してもらうことができるものなのでしょうか。
4年半勤務しており、その間社会保険に加入してます。
私も、4月20日でたまたま退職しており、現在求職中であり、出産・育児となると色々とお金もかかるため、これらの給付がどうなのか非常に気になっています。
このような制度がある、こういう手続きをすれば得をする・スムーズなど、どのようなことでもいいので知恵をお貸し頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
①失業保険は「求職中であるが、職が見つからない」場合に給付されます。
妊娠が判明した時点で「就労不能」で求職できませんから、給付は一旦中止されます。受給資格の延長届けを提出することで、最長3年間給付の延長を受けることが出来ます(もっとも、言わなければお腹が大きくなるまで分かりませんから、出産前に受給してしまうのも一つの方法だとは思います)。
出産後、求職可能になった時点で手続きを行えば、給付を受けることは可能です。
②出産手当金は産休取得をして、産休期間中に会社から給与やそれに変わる給付がない場合に、加入保険から給付される物です。
産休を取得せずに退職されるようですから、支給対象になりません。
③所得・条件などを満たせば、質問の三つは重複しての受給は可能です。
医療費助成は所得制限があります(お住まいの市町村役所で手続き)。出産育児一時金は何かしらの健康保険に加入していれば必ず給付されます(申請手続きは加入保険から)。出産手当金は①で回答したとおり、出産する女性が社会保険(健保組合・共済組合などを含む)に本人加入している必要があります。
質問者様も退職されたとのことですが、お二人とも健康保険は未加入期間がないように手続きしてください。
知っておくと特なのは医療費控除でしょうか。
一般所得世帯で、年間の医療費(保険診療・自費関係なく)が10万を超えると、超えた部分にかかっていた税金が控除・還付されます。
出産・分娩費用以外にも他の通院も合算できます。
1~12月で一年間分の医療費の領収書は保管しておいてください。
妊娠が判明した時点で「就労不能」で求職できませんから、給付は一旦中止されます。受給資格の延長届けを提出することで、最長3年間給付の延長を受けることが出来ます(もっとも、言わなければお腹が大きくなるまで分かりませんから、出産前に受給してしまうのも一つの方法だとは思います)。
出産後、求職可能になった時点で手続きを行えば、給付を受けることは可能です。
②出産手当金は産休取得をして、産休期間中に会社から給与やそれに変わる給付がない場合に、加入保険から給付される物です。
産休を取得せずに退職されるようですから、支給対象になりません。
③所得・条件などを満たせば、質問の三つは重複しての受給は可能です。
医療費助成は所得制限があります(お住まいの市町村役所で手続き)。出産育児一時金は何かしらの健康保険に加入していれば必ず給付されます(申請手続きは加入保険から)。出産手当金は①で回答したとおり、出産する女性が社会保険(健保組合・共済組合などを含む)に本人加入している必要があります。
質問者様も退職されたとのことですが、お二人とも健康保険は未加入期間がないように手続きしてください。
知っておくと特なのは医療費控除でしょうか。
一般所得世帯で、年間の医療費(保険診療・自費関係なく)が10万を超えると、超えた部分にかかっていた税金が控除・還付されます。
出産・分娩費用以外にも他の通院も合算できます。
1~12月で一年間分の医療費の領収書は保管しておいてください。
関連する情報