失業保険について。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
会社側の都合による解雇を理由に失業保険の申請をする予定なのですが、解雇理由によっては給付が受けられないことはあるんでしょうか?
ちなみに解雇理由は、仕事中にも関わらず金庫の扉を開け
たまま私物の携帯をさわっていたから、です。
失業保険は、職を失った時のものですから
理由はどうであれ、もらえますけど。
会社都合(倒産)とかの場合よりかは
給付の条件が、ちょっと違うと思います。
なんにせよ、もらえるのはもらえるはずなので
ハローワークで説明を聞きましょう。
■補足
引っかかっても「もらえない」ってことはない。ので
とりあえず、早くもらいたいなら、早く申請しないとはじまらない。
1日でも早く、ハローワークへGO。
理由はどうであれ、もらえますけど。
会社都合(倒産)とかの場合よりかは
給付の条件が、ちょっと違うと思います。
なんにせよ、もらえるのはもらえるはずなので
ハローワークで説明を聞きましょう。
■補足
引っかかっても「もらえない」ってことはない。ので
とりあえず、早くもらいたいなら、早く申請しないとはじまらない。
1日でも早く、ハローワークへGO。
派遣の失業保険について・・
今月、次の更新まででと先方に言われました、と
派遣会社の人に言われました。
それはこの不況でしかたのないことだと理解できます。
派遣会社に失業保険の確認をすると期間満了で
失業保険は3か月の待機になります、と言われました。
期間満了なのに3ヶ月の待機になるのでしょうか?
自己都合と同じ扱いになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今月、次の更新まででと先方に言われました、と
派遣会社の人に言われました。
それはこの不況でしかたのないことだと理解できます。
派遣会社に失業保険の確認をすると期間満了で
失業保険は3か月の待機になります、と言われました。
期間満了なのに3ヶ月の待機になるのでしょうか?
自己都合と同じ扱いになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
残念ながら、期間満了=自己都合です。
会社が倒産や解雇の場合は、会社都合になります。
自己都合でも、申し立てて早めることは出来るようですが、
期間満了は無理です。
会社が倒産や解雇の場合は、会社都合になります。
自己都合でも、申し立てて早めることは出来るようですが、
期間満了は無理です。
大好きな彼女が妊娠しました。
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
出産時点で国民健康保険に加入なら、国民健康保険から出産育児一時金がでます。
いま加入している健康保険を任意継続しているなら、健康保険からでます。
家族の健康保険の被扶養者になっているなら、健康保険から「家族出産育児一時金」がでます。
「1年以上云々」は、任意継続しなかった場合に、いま加入している健康保険から出産育児一時金が支給される条件です。
他の保険にもあるのですから、どこからかでます。
〉妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
マタハラについては労働問題カテゴリで。
いま加入している健康保険を任意継続しているなら、健康保険からでます。
家族の健康保険の被扶養者になっているなら、健康保険から「家族出産育児一時金」がでます。
「1年以上云々」は、任意継続しなかった場合に、いま加入している健康保険から出産育児一時金が支給される条件です。
他の保険にもあるのですから、どこからかでます。
〉妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
マタハラについては労働問題カテゴリで。
会社都合の解雇
正社員として丸四年勤めていた会社を会社都合で解雇になりました。
この場合 失業保険を受け取れる期間は何ヶ月分でしょうか?
年齢は28です!
正社員として丸四年勤めていた会社を会社都合で解雇になりました。
この場合 失業保険を受け取れる期間は何ヶ月分でしょうか?
年齢は28です!
年齢とは関係なく、会社都合は6カ月ときまっております。なんかすごいそんな気もしますが、何年その会社で頑張ってても6カ月です。
やっと決まった再就職先。しかし、職安の求人に記載されてた条件と違う上に仕事量が多すぎて…。
先月、とある企業に面接に行きました。
面接に行くと、最初は時給扱いで能力次第で正社員・月給扱いの可能性有と言われ、その事は承諾しました。
(職安には最初から月給扱いで記載されてました)
その後、不採用通知が届いたのですが、翌日になり「採用した人が1日で辞めてしまったので明日から来てもらえないでしょうか」との事。
失業保険も切れるところだったので、快諾してさっそく翌日から行きました。
初日、賃金契約書にサインする際には「社会保険は3か月待って欲しい」と言われました。これも職安の記載とは違います。
(職安の求人の記載と違う会社は結構多いという事を知らなかったんですね)
引継期間も前任の方が8月いっぱいで辞められるということで1週間程度しかありませんでした。
前任の方も本来は違う仕事だったらしいのですが、その前の方が体調を崩されて辞められたので、
急遽今の仕事に回されたとのこと。
しかし、家庭の事情で引継の方が今の仕事をされてた期間も実質2,3ヶ月程度。
正直、管理の仕方がアナログ過ぎて手間暇かかって仕事の量が多くて参ってます。
トイレに行く暇もなく、バタバタです。(慣れてないから当たり前かもしれませんが)
しかも、前任の方が回らなった仕事まで最初から回ってくる始末。(私が入るまでは他の方がカバーしてたらしいのですが)
引継中に、前任の方が隣で上司に色々指摘を受けてる姿もしばしば。。
引継最終日に上司に呼び出され、続けて行けそうかそうでないかこの休みの間に考えて返事をして欲しいとの事。
体調を崩して辞められた方や、その前の方は一人で全部捌いてたので、やはりそれくらいできる人材を会社側としても
求めてるらしいです。あと一人雇うには状況が厳しいと。
せっかく決まった再就職先。勿体ない気もするけど、先々考えるとやっていけるか不安の方が大きい。
それでもしばらく頑張ってみるべきなのか。
みなさんだったらどうされますか?
参考までに聞かせて下さいm(__)m
先月、とある企業に面接に行きました。
面接に行くと、最初は時給扱いで能力次第で正社員・月給扱いの可能性有と言われ、その事は承諾しました。
(職安には最初から月給扱いで記載されてました)
その後、不採用通知が届いたのですが、翌日になり「採用した人が1日で辞めてしまったので明日から来てもらえないでしょうか」との事。
失業保険も切れるところだったので、快諾してさっそく翌日から行きました。
初日、賃金契約書にサインする際には「社会保険は3か月待って欲しい」と言われました。これも職安の記載とは違います。
(職安の求人の記載と違う会社は結構多いという事を知らなかったんですね)
引継期間も前任の方が8月いっぱいで辞められるということで1週間程度しかありませんでした。
前任の方も本来は違う仕事だったらしいのですが、その前の方が体調を崩されて辞められたので、
急遽今の仕事に回されたとのこと。
しかし、家庭の事情で引継の方が今の仕事をされてた期間も実質2,3ヶ月程度。
正直、管理の仕方がアナログ過ぎて手間暇かかって仕事の量が多くて参ってます。
トイレに行く暇もなく、バタバタです。(慣れてないから当たり前かもしれませんが)
しかも、前任の方が回らなった仕事まで最初から回ってくる始末。(私が入るまでは他の方がカバーしてたらしいのですが)
引継中に、前任の方が隣で上司に色々指摘を受けてる姿もしばしば。。
引継最終日に上司に呼び出され、続けて行けそうかそうでないかこの休みの間に考えて返事をして欲しいとの事。
体調を崩して辞められた方や、その前の方は一人で全部捌いてたので、やはりそれくらいできる人材を会社側としても
求めてるらしいです。あと一人雇うには状況が厳しいと。
せっかく決まった再就職先。勿体ない気もするけど、先々考えるとやっていけるか不安の方が大きい。
それでもしばらく頑張ってみるべきなのか。
みなさんだったらどうされますか?
参考までに聞かせて下さいm(__)m
会社の状態や仕事量等の問題ではないですね。
あなたのこれまでの経験やスキル、やる気などを総合して、あなた自身で決めるしかありません。
仕事の仕方が細かく規定されているわけではないのでしょう?だったら自分でより効率よくできる方法を考え、実行すればいいだけですよね。最初からできるわけはないので、「いつまでにできるようになる」と自分で決めて実行する覚悟があれば、継続すれば良いし、無理なら辞めればすむことです。ただし、辞めれば自分の能力をその程度と認めざるをえなくなります。次回以降の就職先はもっと厳しいものになるかもしれないことを念頭に入れていてください。
あなたのこれまでの経験やスキル、やる気などを総合して、あなた自身で決めるしかありません。
仕事の仕方が細かく規定されているわけではないのでしょう?だったら自分でより効率よくできる方法を考え、実行すればいいだけですよね。最初からできるわけはないので、「いつまでにできるようになる」と自分で決めて実行する覚悟があれば、継続すれば良いし、無理なら辞めればすむことです。ただし、辞めれば自分の能力をその程度と認めざるをえなくなります。次回以降の就職先はもっと厳しいものになるかもしれないことを念頭に入れていてください。
関連する情報