今週の土曜日で臨月になる妊婦です。
3月20日で会社を退職し、21日より社会健康保険から国民健康保険に切り替わります。
(出産手当・失業保険を受給するので、旦那さんの扶養には入れません。)
そこで、国民健康保険料・国民年金を自分で払っていかなくてはならないのですが…恥ずかしい話…急な医療費などで、今の生活でギリギリです…あまり余裕がありません。妊娠出産により、国民健康保険料・国民年金の支払いの減額などは無いのでしょうか…
無知な質問で、申し訳ないのですが…よろしくお願いします。
3月20日で会社を退職し、21日より社会健康保険から国民健康保険に切り替わります。
(出産手当・失業保険を受給するので、旦那さんの扶養には入れません。)
そこで、国民健康保険料・国民年金を自分で払っていかなくてはならないのですが…恥ずかしい話…急な医療費などで、今の生活でギリギリです…あまり余裕がありません。妊娠出産により、国民健康保険料・国民年金の支払いの減額などは無いのでしょうか…
無知な質問で、申し訳ないのですが…よろしくお願いします。
Q.妊娠出産により、国民健康保険料・国民年金の支払いの減額などは無いのでしょうか…
A.国民健康保険に関する減免などの措置はその市区町村ごとにより異なりますが、おそらく「妊娠したことによる」という理由は採用されないかと思います。ただ、離職した方については、認めている市区町村もありますので、総合的に納税相談という形で市区町村役場にて相談に行かれることをお勧めします。
また、国民年金ですが、これもまた妊娠出産を理由に免除というのはありません。ただ、国民年金の免除は世帯の所得に応じて可能になります。3/20に退職と言うことであれば、離職票を持参して免除手続きを行うことによって「退職(失業)による特例免除」というものが可能です。これは、本来免除を審査するときの所得は「世帯全員の所得」となりますが、この特例ではあなた自身の所得を計算に含めませんので、かなり免除を受けられる可能性が高くなります。
臨月ということで、これから元気なあかちゃんを生まれることを祈っております。
さくら事務所
A.国民健康保険に関する減免などの措置はその市区町村ごとにより異なりますが、おそらく「妊娠したことによる」という理由は採用されないかと思います。ただ、離職した方については、認めている市区町村もありますので、総合的に納税相談という形で市区町村役場にて相談に行かれることをお勧めします。
また、国民年金ですが、これもまた妊娠出産を理由に免除というのはありません。ただ、国民年金の免除は世帯の所得に応じて可能になります。3/20に退職と言うことであれば、離職票を持参して免除手続きを行うことによって「退職(失業)による特例免除」というものが可能です。これは、本来免除を審査するときの所得は「世帯全員の所得」となりますが、この特例ではあなた自身の所得を計算に含めませんので、かなり免除を受けられる可能性が高くなります。
臨月ということで、これから元気なあかちゃんを生まれることを祈っております。
さくら事務所
失業保険受給中の内職や手伝いなどの収入について
失業保険受給期間中に、内職などで収入を得た場合、認定日に提出する用紙に金額や日付など書きますが
他に、収入があったことを証明する何かが必要なのでしょうか?(振り込みだったら記帳済みの通帳を見せるとか)
失業保険受給期間中に、内職などで収入を得た場合、認定日に提出する用紙に金額や日付など書きますが
他に、収入があったことを証明する何かが必要なのでしょうか?(振り込みだったら記帳済みの通帳を見せるとか)
証明は必要ありません。簡単に言うと収入の多い・少ないが問題ではなく
働いていたかどうかを聞くだけです。
例えば30日の間に4日働いたのであれば失業保険は26日分のみの支払いになります。
(あまりに多いと失業状態とみなされませんが)
黙っていて見つかるとひどい目にあいます。
働いていたかどうかを聞くだけです。
例えば30日の間に4日働いたのであれば失業保険は26日分のみの支払いになります。
(あまりに多いと失業状態とみなされませんが)
黙っていて見つかるとひどい目にあいます。
今まで、勤めていた会社を1年6カ月で退職し、その次の月から、他の会社に就職して3カ月で辞めても、失業保険貰えますか?
1年半勤めた会社の給料で計算された失業手当が支給されます。
ただし3ヵ月で辞めた会社の離職票も必要です。
半年以下の勤務で退職した場合
こちらから言わないと離職票を作成してくれない場合がありますので
連絡して作成してもらいましょう。
また、恐らく2週間位かかるので
先に離職証明書だけでももらった方が
少しでも給付手続きが早く進みます。
ただし3ヵ月で辞めた会社の離職票も必要です。
半年以下の勤務で退職した場合
こちらから言わないと離職票を作成してくれない場合がありますので
連絡して作成してもらいましょう。
また、恐らく2週間位かかるので
先に離職証明書だけでももらった方が
少しでも給付手続きが早く進みます。
失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
・受給資格の有無は、単純に、「雇用保険に加入していた期間」や「雇用保険料を払った回数」により決まるのではありません。
雇用保険に加入していた上で、一定の条件を満たす必要があります。
特に欠勤がなければ、受給資格そのものはあるでしょう。
・「4ヶ月後」とはきわめて大雑把な話です。
職安に行った日から7日+3ヶ月が過ぎた翌日から支給対象の期間に入りますが、最初の支給がいつになるかは、認定日がどのように設定されるかによります。
・〉貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
一定の範囲内から可です。
雇用保険に加入していた上で、一定の条件を満たす必要があります。
特に欠勤がなければ、受給資格そのものはあるでしょう。
・「4ヶ月後」とはきわめて大雑把な話です。
職安に行った日から7日+3ヶ月が過ぎた翌日から支給対象の期間に入りますが、最初の支給がいつになるかは、認定日がどのように設定されるかによります。
・〉貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
一定の範囲内から可です。
失業保険について
育児休業取得中です。保育園の空きがなければもう半年延長するかもしれないのですが、
その後、職場復帰した際に解雇を言われた場合失業保険はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
また、自己都合で退職した場合はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
(ちなみに勤続7年です)
育児休業取得中です。保育園の空きがなければもう半年延長するかもしれないのですが、
その後、職場復帰した際に解雇を言われた場合失業保険はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
また、自己都合で退職した場合はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
(ちなみに勤続7年です)
雇用保険被保険者期間が7年として回答します。
解雇の場合、離職票等をハローワークに提出し受給手続きをしてから約1ヶ月後から基本手当の振込みが始まります、給付日数は30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満だと180日、45歳以上60歳未満は240日になります。
自己都合の場合、基本手当の最初の振込みは申請から3ヵ月半~4ヶ月後からになります、給付日数は90日です。
解雇の場合、離職票等をハローワークに提出し受給手続きをしてから約1ヶ月後から基本手当の振込みが始まります、給付日数は30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満だと180日、45歳以上60歳未満は240日になります。
自己都合の場合、基本手当の最初の振込みは申請から3ヵ月半~4ヶ月後からになります、給付日数は90日です。
関連する情報