失業保険の質問です。
1年勤めた会社を自己都合で退職した後、
失業保険金の受け取りの手続きをしたにも関わらず、
その手続きから3ヶ月以内に「再就職」をした場合、
前職の退職に伴う失業保険金は受け取れますか?
待機期間7日間の間に決まったのなら支給されませんが(内定ならOK)それを過ぎて決まったのなら就職日の前日までの分は支給されます。
また、再就職手当も支給残日数が3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上あれば50%が支給されます。
ただし、再就職手当は支給の条件がたくさんあります。
失業保険について。6年間勤めた会社を退職し、失業保険を受給し2ヶ月後に就職、しかし8ヶ月で退社(笑)、
この場合また失業保険を受け取れますか。受け取れますよね。当然雇用保険には加入しています。
〉当然雇用保険には加入しています。
「正当な理由のない自己都合」なら8ヶ月では受給資格を得られません。

前の手当の残日数分を受けることになりますが、前の離職から1年たつと受給期間が満了してしまうため、その時点で打ち切りになります。
失業保険受給に関して。
再就職手当てを受給するには7日間の待機を経て云々…となっていますが、

7日間の待機期間中に、登録制の派遣の登録説明会に参加に出席するのは、受給条件違反になるのでしょうか?
お疲れ様です。

7日間の待機期間中は、原則就職活動はしてはいけないとなっています。
私見ですが、「報告しなければ」何の問題も無いと思います。
7日間、「何もしない」・・・こんな条文がそもそも間違いだと感じています。
月に100時間以上の残業・・転職を考えています。
でも退職するとなると自己理由扱いで失業保険は3ヶ月待たなくてはですよね・・?
今の会社にいて労働基準監督署?でしたっけ・・から労働の改善を求めてもらえるようにしたほうがいいでしょうか?
当方子供が3人いて自己理由でやめて収入がなくなってしまうと困りますし、かといってこのまま働くと家族との時間はなく、体もがたがきてしまいそうです。
労働の改善を求めたら会社にいづらくなったりするのでしょうか?
それと、もし退職した場合ハローワークに今の現状を言って給付制限付をなしにしてもらえたりするのでしょうか?
>「失業保険は3ヶ月待たなくてはですよね」
残業100h/月の証明書
 給与明細の残業時間の記載
 タイムカードのコピー
などがあれば、給付制限期間(自己都合だと3ヶ月)ナシで給付される場合があります。
今春に、知り合いが2人とも、待機期間(7日)だけでしたよ。

--補足--
これから1ヶ月間、ノートに毎日、始業・終業時間、業務内容を記録しましょう。
パソコンだとウソくさいので、毎日コツコツとボールペンで書きましょう。
退職後、それを職安に持ち込めば、なんとかなるんじゃないかな。(職安に要確認)。

ことを荒立てるのは、あんまり好きではない。
関連する情報

一覧

ホーム