この度、職場を解雇され新しい仕事を探そうとしていたやさき体調を崩して長期入院になってしまいました。
失業保険はもらえなくなってしまいますよね・・。
しかし、これから先お金もいるし困っています。
病気・傷手当てみたいなものはもらえないのでしょうか?
あと、健康保険証が現在なくとりあえず扶養に入ろうと思い手続き中に急に入院となってしまい保険証がない状態です。
この場合、保険証ができたら、医療費は返金してもらえるのでしょうか?
とても困っています。回答の方よろしくお願いします。
失業保険はもらえなくなってしまいますよね・・。
しかし、これから先お金もいるし困っています。
病気・傷手当てみたいなものはもらえないのでしょうか?
あと、健康保険証が現在なくとりあえず扶養に入ろうと思い手続き中に急に入院となってしまい保険証がない状態です。
この場合、保険証ができたら、医療費は返金してもらえるのでしょうか?
とても困っています。回答の方よろしくお願いします。
<雇用保険について>
入院前にハローワークへ行って求職の申込をしてきましたか?
しているのであれば、求職の申込をしたあと、病気等により15日以上職業に就くことができない場合、傷病手当をもらうことができます。
(金額は基本手当と同一金額であり、傷病手当1日分=基本手当1日分と日数は換算されます)
まだであれば、離職の日(会社を退職した日の翌日)の翌日から30日以内に、ハローワークに病気により働けないことを申請すれば、最大4年まで受給期間を延長してもらうことができます。
なお、延長申請は代理人でもいいですし、郵送でも可能です。
まずは最寄のハローワークに聞いてみてくださいね。
<健康保険について>
被扶養者になれるのがどの時点からかでお話が変わってきます。
職場での健康保険の資格がなくなった日の翌日から扶養に入ることができた場合、支払った分の医療費のうち自己負担分(3割)を引いた分が返還されます。
そうでない場合、健康保険の任意継続制度を受けない場合は、原則として空白の期間については国民健康保険にさかのぼって加入する必要があります。
国民健康保険料は発生しますが、その期間については国民健康保険から返還されます(返してくれるのは7割)
手続はお役所の国民健康保険課です。
入院前にハローワークへ行って求職の申込をしてきましたか?
しているのであれば、求職の申込をしたあと、病気等により15日以上職業に就くことができない場合、傷病手当をもらうことができます。
(金額は基本手当と同一金額であり、傷病手当1日分=基本手当1日分と日数は換算されます)
まだであれば、離職の日(会社を退職した日の翌日)の翌日から30日以内に、ハローワークに病気により働けないことを申請すれば、最大4年まで受給期間を延長してもらうことができます。
なお、延長申請は代理人でもいいですし、郵送でも可能です。
まずは最寄のハローワークに聞いてみてくださいね。
<健康保険について>
被扶養者になれるのがどの時点からかでお話が変わってきます。
職場での健康保険の資格がなくなった日の翌日から扶養に入ることができた場合、支払った分の医療費のうち自己負担分(3割)を引いた分が返還されます。
そうでない場合、健康保険の任意継続制度を受けない場合は、原則として空白の期間については国民健康保険にさかのぼって加入する必要があります。
国民健康保険料は発生しますが、その期間については国民健康保険から返還されます(返してくれるのは7割)
手続はお役所の国民健康保険課です。
会社都合退職か、自己都合退職か??
小さな会社でパートの事務として雇われていましたが、会社に出勤したことはありません。
実際は一人暮らしの社長宅で食事の支度をしたり、お金の管理をしたりの仕事でした。
私の給与は会社の経費で落ちていました。
そんな中、来月末で会社の廃業が決まりました。
従業員は解雇ですが、私は社長宅で継続雇用を言われています。
しかし時給は下がり、労働時間も減るという条件です。
それでは生活できないので辞めることを考えています。
で、質問は失業保険の退職理由についてです。
私の場合、会社都合にすることはできませんか?
それとも自己都合退職になるのでしょうか?
小さな会社でパートの事務として雇われていましたが、会社に出勤したことはありません。
実際は一人暮らしの社長宅で食事の支度をしたり、お金の管理をしたりの仕事でした。
私の給与は会社の経費で落ちていました。
そんな中、来月末で会社の廃業が決まりました。
従業員は解雇ですが、私は社長宅で継続雇用を言われています。
しかし時給は下がり、労働時間も減るという条件です。
それでは生活できないので辞めることを考えています。
で、質問は失業保険の退職理由についてです。
私の場合、会社都合にすることはできませんか?
それとも自己都合退職になるのでしょうか?
85%低下したからって、自ら辞めたのは、自己都合。
特定の理由であり、
会社都合ではない。
会社都合と同様の給付制限3ヶ月がない。
下のやつは、?
特定の理由であり、
会社都合ではない。
会社都合と同様の給付制限3ヶ月がない。
下のやつは、?
失業保険とアルバイトについて教えてください。有給消化期間と、退職して離職票をもらうまでの期間にアルバイトをしても、失業保険には影響がないでしょうか?受給日の先延ばしなどにはならないでしょうか。
給付制限期間と給付が始まってからのアルバイトについては、色々なサイトで読んだのですが、この2つの期間については説明が見つからず、質問させていただきました。
退職後にアルバイトをするのは自由だと思うのですが、失業保険に影響はありますか?
また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
バイトして貯めておかないと、失業保険だけでは食べていけなさそうなのです。
給付制限期間と給付が始まってからのアルバイトについては、色々なサイトで読んだのですが、この2つの期間については説明が見つからず、質問させていただきました。
退職後にアルバイトをするのは自由だと思うのですが、失業保険に影響はありますか?
また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
バイトして貯めておかないと、失業保険だけでは食べていけなさそうなのです。
>有給消化期間と、退職して離職票をもらうまでの期間にアルバイトをしても、失業保険には影響がないでしょうか?
アルバイトをしても、受給資格決定日から7日間の待機期間の間に行わなければ問題はないです。
しかし、14日以上勤務すると「就職とみなされる」場合があります。
有給消化~離職票までは1か月以上かかりますよね?
その時、就職とみなされるかは各ハローワークによって判断が違うので、最寄りのハローワークに確認してください
>また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
就業規則で定められていても、法では副業の禁止はしていませんので「懲戒解雇」はないでしょう。
懲戒解雇になったら、訴えればいいだけです。
まぁ、退職する人が「有給の消化」をしている中で、アルバイトをしても何も言わないとは思いますが・・・
アルバイトをしても、受給資格決定日から7日間の待機期間の間に行わなければ問題はないです。
しかし、14日以上勤務すると「就職とみなされる」場合があります。
有給消化~離職票までは1か月以上かかりますよね?
その時、就職とみなされるかは各ハローワークによって判断が違うので、最寄りのハローワークに確認してください
>また、有給消化中にアルバイトをすることも問題はないでしょうか。在籍中の会社の就業規則との兼ね合いで、間接的には「離職理由が会社都合から懲戒解雇に変えられる」という可能性もありますが、就業規則を開示してもらえないので、とりあえず失業保険への直接的な影響を教えていただきたいです。
就業規則で定められていても、法では副業の禁止はしていませんので「懲戒解雇」はないでしょう。
懲戒解雇になったら、訴えればいいだけです。
まぁ、退職する人が「有給の消化」をしている中で、アルバイトをしても何も言わないとは思いますが・・・
関連する情報