失業保険について。
失業保険は自己都合では3ケ月、リストラ等の解雇はすぐに支給されますが自己都合でも会社に再就職しようと思って面接に行き、不採用でもそれを証明できればすぐに支給されると聞きましたが本当でしょうか?
失業保険は自己都合では3ケ月、リストラ等の解雇はすぐに支給されますが自己都合でも会社に再就職しようと思って面接に行き、不採用でもそれを証明できればすぐに支給されると聞きましたが本当でしょうか?
〉失業保険は自己都合では3ケ月
まともな日本語の文章書いて。「3ヶ月」何よ?
〉自己都合でも会社に再就職しようと思って面接に行き、不採用でもそれを証明できればすぐに支給される
そのような制度はありません。
派遣の場合の話が歪んで伝わっているのでは?
まともな日本語の文章書いて。「3ヶ月」何よ?
〉自己都合でも会社に再就職しようと思って面接に行き、不採用でもそれを証明できればすぐに支給される
そのような制度はありません。
派遣の場合の話が歪んで伝わっているのでは?
失業保険について質問です。
失業保険は現在自分が住民登録している自治体と違う自治体で受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は現在自分が住民登録している自治体と違う自治体で受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
基本的には、住民票上の住所を管轄している安定所での手続きとなりますが、例えば出稼ぎ等で他県に行って実際にその県に住んでおり、今後もその県で仕事を探すといった場合、ご自分でアパートを借りて(当然、自分名義が前提)お住まいの場合は、公共料金の明細など、住んでいる住所とあなたの名前が入力されているもの(つまり、居所の確認ができれば)があれば、公共料金の明細で確認、手続きすることが可能です。
ただし、郵便物は不可です。公的なものでなければなりません。何でもいいわけではありません。
また、例えば知人宅で同棲しており、その知人が世帯主といった場合は確認できるものがありませんから、知人の名前の入った公共料金の明細を持って行っても手続きはできません。
何も確認できるものがなければ、住所を移すか、住民票の登録をしているところに帰るかどちらかになると思われます。
ご参考になさってください。
ただし、郵便物は不可です。公的なものでなければなりません。何でもいいわけではありません。
また、例えば知人宅で同棲しており、その知人が世帯主といった場合は確認できるものがありませんから、知人の名前の入った公共料金の明細を持って行っても手続きはできません。
何も確認できるものがなければ、住所を移すか、住民票の登録をしているところに帰るかどちらかになると思われます。
ご参考になさってください。
失業保険について。
会社を退職し、タイへインターンシップに行きたいと思っています。
無給でアシスタント的な仕事をし、語学学校へ通いタイ語を学べるプログラムです。
1年のインターン期間は当然無給ですが、向こうでの生活費はかかります。アパート代、交通費食費等で月7万ほどは必要になります。
もちろん貯金が必要になりますが、1年間まったく収入が無く支出のみの状態はやはり不安なので、失業保険がもらえるかは気になります。
失業保険は4週に一度ハローワークへ顔を出し、求職中であるというアピールが必要のようですが、当然国外なのでそれは出来ません。
60歳以上の定年退職者には、再就職までの期限を申し出る事も可能なようですが、私はそれにも該当しません。
職業訓練校で資格を取る方は、当然求職願望に基づき資格所得されるので、4週に一度の求職アピールも関係ないようです。
私は将来タイで働きたいと考えているので、インターンで実務経験を積み、タイ語を学ぶことは求職願望に基づいてはいるのですが、この場合、どういう判断をされるのでしょうか?
失業保険が国外でインターン中に給付可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
会社を退職し、タイへインターンシップに行きたいと思っています。
無給でアシスタント的な仕事をし、語学学校へ通いタイ語を学べるプログラムです。
1年のインターン期間は当然無給ですが、向こうでの生活費はかかります。アパート代、交通費食費等で月7万ほどは必要になります。
もちろん貯金が必要になりますが、1年間まったく収入が無く支出のみの状態はやはり不安なので、失業保険がもらえるかは気になります。
失業保険は4週に一度ハローワークへ顔を出し、求職中であるというアピールが必要のようですが、当然国外なのでそれは出来ません。
60歳以上の定年退職者には、再就職までの期限を申し出る事も可能なようですが、私はそれにも該当しません。
職業訓練校で資格を取る方は、当然求職願望に基づき資格所得されるので、4週に一度の求職アピールも関係ないようです。
私は将来タイで働きたいと考えているので、インターンで実務経験を積み、タイ語を学ぶことは求職願望に基づいてはいるのですが、この場合、どういう判断をされるのでしょうか?
失業保険が国外でインターン中に給付可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
まず、無給(ボランティアなども含む)かどうかにかかわらず、お仕事の類をされている時点で失業の状態とは見られません。
無給だろうが、アシスタントも仕事は仕事です。
そうなると当然、手続き及び受給はできないということになります。
失業保険は、失業の状態になければ手続きできません。無収入期間の保障をするものではありません。
また、1年後に帰国してからの手続きもできません。
退職してから1年以内に「手続き~受給終了」までが終わらなければなりませんから。
因みに、仮に4週間に1度帰国しても、就職活動の実績がなければ受給はできません。
就職活動の実績とは、企業へ実際に面接に行ったり、セミナー(当然日本で行われるものです)に参加したり、安定所の求人検索機を閲覧したりといったものが該当します。
タイ語を学べるインターンシップを希望されるのは自由ですが、無収入状態が1年続くこと、帰国しても就職や仕事をしない限り収入は何もないことを覚悟したうえで行くか行かないかを決めた方がよいでしょう。
貯金を貯めて行くしかないと思いますよ。
ご参考になさってください。
無給だろうが、アシスタントも仕事は仕事です。
そうなると当然、手続き及び受給はできないということになります。
失業保険は、失業の状態になければ手続きできません。無収入期間の保障をするものではありません。
また、1年後に帰国してからの手続きもできません。
退職してから1年以内に「手続き~受給終了」までが終わらなければなりませんから。
因みに、仮に4週間に1度帰国しても、就職活動の実績がなければ受給はできません。
就職活動の実績とは、企業へ実際に面接に行ったり、セミナー(当然日本で行われるものです)に参加したり、安定所の求人検索機を閲覧したりといったものが該当します。
タイ語を学べるインターンシップを希望されるのは自由ですが、無収入状態が1年続くこと、帰国しても就職や仕事をしない限り収入は何もないことを覚悟したうえで行くか行かないかを決めた方がよいでしょう。
貯金を貯めて行くしかないと思いますよ。
ご参考になさってください。
失業保険と再就職手当てについて教えてください。
12月の頭に退職して失業保険の手続きをしました。
待機期間を終えて1月17日に就職しましたがこちらの都合で2日で退職しました。
再就職
手当ての申請はすでに受理されてます。
この場合、ハローワークで事情話して引き続き失業保険が貰えるのか、それともまた離職票もらって最初からの手続きになりますか?
2日しかいってない会社は給料も貰わないし雇用保険にもまだ入ってない状態です。
最初からの場合はまた雇用保険を掛けてた前の会社から離職票を貰わないとだめなんですか?
失業保険もまだ一円ももらってないです。
このまま失業保険が引き継げたらいんですけど。
わかる方教えてください。
12月の頭に退職して失業保険の手続きをしました。
待機期間を終えて1月17日に就職しましたがこちらの都合で2日で退職しました。
再就職
手当ての申請はすでに受理されてます。
この場合、ハローワークで事情話して引き続き失業保険が貰えるのか、それともまた離職票もらって最初からの手続きになりますか?
2日しかいってない会社は給料も貰わないし雇用保険にもまだ入ってない状態です。
最初からの場合はまた雇用保険を掛けてた前の会社から離職票を貰わないとだめなんですか?
失業保険もまだ一円ももらってないです。
このまま失業保険が引き継げたらいんですけど。
わかる方教えてください。
安定所指定様式の退職証明書を提出するだけで、求職者に戻り、失業給付再開です。
受給期間は、雇用保険受給資格証に記載があるように、あくまで1年です、就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っている限り、失業日当は受給できます。
※一度安定所に提出した、離職票は、再発行はできませんし、必要もありません。
受給期間は、雇用保険受給資格証に記載があるように、あくまで1年です、就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っている限り、失業日当は受給できます。
※一度安定所に提出した、離職票は、再発行はできませんし、必要もありません。
今まで、ダンナの扶養に入って専業主婦だったため税金のことが全く無知の為、質問させて頂きます。103万の壁と130万の壁があると知り、私の場合いは一度、扶養から外れてますので、他の方の質問欄を拝見しまし
たが、当てはまるのかどうか分からないので教えてください。
2月から働き始めて、2月3月で25万程度の収入があり、4月からパートになりました。
会社の方から4月からは強制的に扶養から外れて健康保険6千円・厚生年金14千円・雇用保険850円・社会保険21千円(会社負担)・所得税2500円・住民税0円(昨年無収入)負担してます。
半年契約で、9月で解雇もしくは、1ヶ月程度の延長できると言われました。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
どちらを選択すると良いのでしょうか?
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
早急に、延長できるかどうか言われています。
アドバイスをお願いいたします。
たが、当てはまるのかどうか分からないので教えてください。
2月から働き始めて、2月3月で25万程度の収入があり、4月からパートになりました。
会社の方から4月からは強制的に扶養から外れて健康保険6千円・厚生年金14千円・雇用保険850円・社会保険21千円(会社負担)・所得税2500円・住民税0円(昨年無収入)負担してます。
半年契約で、9月で解雇もしくは、1ヶ月程度の延長できると言われました。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
どちらを選択すると良いのでしょうか?
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
早急に、延長できるかどうか言われています。
アドバイスをお願いいたします。
回答します。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
配偶者の場合には、年収103万円を超えても、配偶者特別控除という控除を(年収141万円まで取れます。控除額は奥さんの収入が5万円増えるごとに漸減はしますが)旦那さんは取ることが出来ます。
なので、年収が上がっても旦那さんの税金がすぐにどーんと多くなる訳ではない事から130万円まで働くほうがお得であると考えられます。だから、②がお得であると考えます。
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
解雇の場合は、失業保険が失業翌月からもらえます。支給日数も上積みがあるそうです。
④失業保険をもらっても、扶養家族に入れていただけるのですか?
失業保険をもらっている間は、旦那さんの社会保険証上の扶養にはなれません(ご自分で市区町村の国民健康保険に加入することになります)。税法上の扶養または配偶者特別控除については旦那さんは取ることが可能です(給与収入103万円以下なら配偶者控除38万円OK、130万円以下なら配偶者特別控除11万円以上OKです。失業保険は税法上の収入にはなりません)。
①9月でやめる場合は、私の場合は103万で収まります。
②1ヶ月延長すると月額18万増加する予定です。この場合は130万以内です。
配偶者の場合には、年収103万円を超えても、配偶者特別控除という控除を(年収141万円まで取れます。控除額は奥さんの収入が5万円増えるごとに漸減はしますが)旦那さんは取ることが出来ます。
なので、年収が上がっても旦那さんの税金がすぐにどーんと多くなる訳ではない事から130万円まで働くほうがお得であると考えられます。だから、②がお得であると考えます。
③解雇なので、辞めてから7日後に90日分の失業保険が出るかもしれません。まだ、分かりませんが・・・
解雇の場合は、失業保険が失業翌月からもらえます。支給日数も上積みがあるそうです。
④失業保険をもらっても、扶養家族に入れていただけるのですか?
失業保険をもらっている間は、旦那さんの社会保険証上の扶養にはなれません(ご自分で市区町村の国民健康保険に加入することになります)。税法上の扶養または配偶者特別控除については旦那さんは取ることが可能です(給与収入103万円以下なら配偶者控除38万円OK、130万円以下なら配偶者特別控除11万円以上OKです。失業保険は税法上の収入にはなりません)。
関連する情報