労働条件の相違ということで退職しました。もめましたが失業保険もすぐいただけることになりました。
ただ最後の給与は振込でお願いしていたのですが、受け取りに来るように言われました。
基準局に相談してもそれは仕方のないことだと言われたので、『そのうち取りに行きますから置いておいてください』
と返事をしておきました。1か月たった本日会社から電話があり、『もうずいぶんたつから、取りに来てくれないか』と
言われ、そんなに急いでいるなら振り込んでもらえないかと頼みましたが、『急いではいない』と言われました。
受け取りに行く期限とかあるのでしょうか?
お給料のたぐいは、2年過ぎると時効扱いで請求できなくなることとされています(労働基準法115条)。

ただ会社の言う「急いではいない」はそのことでなく、「すぐに取りに来なくなって「もう出せない」とは言いませんけど、いつまでも保管しておくのも大変だから」ということが理由だと思います。

※何かの必要があって、先方が最後の面会を所望していてのことかもしれません。「最後だけは直接取りに来て」と言って振り込みを拒む場合、それなりの理由があるものです・・・
失業保険給付について質問します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
延長解除後は給付制限はありませんよ、待期期間7日間はあります、

受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、

健康保険組合で確かめてください

基準に合わない場合は国保になります
緊急人材育成支援事業による職業訓練中のアルバイトは可能でしょうか?
来月中頃より職業訓練に通うことになりました。
しかし、学校までの交通手段は車しかなく交通費・駐車場代等は自費の為訓練校に支障がない程度にアルバイトをしたいと考えております。

前職が臨時職員で雇用保険ではなかった為、失業保険の受給資格はなく、
訓練・生活支援給付金の受給資格も該当しない為、
国からの支援金を頂くことはありませんが、国の補助により受講料無料ですし。。。。

本日ハローワークに行きましたが聞き忘れてしまいました。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
失業者でない=就業した、とみなされない程度のアルバイトならば可能です。

具体的には、週20時間以上の勤務時間とか、週4日以上の勤務日とかが就業したとみなされますが、勤務内容や賃金などによって微妙にケースバイケースの判断となる可能性がありますので、どのようなアルバイトをどの程度するのかをハローワークできちんと事前相談しておいた方が無難です。
嫌がらせが続いたので今年6月23日に会社を辞めたのですがギリギリ一年経っていなかったので失業保険を貰えませんでした。


しかし両親が心配するので、クビになった。でも失業保険を貰うことが出来たと話しました。

その後、父親に扶養に入ってくれと言われ、私としても入りたいのですが 父親いわく失業保険で貰っている金額の明細か離職表が必要だと言われました。

実際には失業保険なんか貰ってないから明細があるわけないですし、離職表には失業保険不認可のハンコが押してあります…
いったいどうすればいいのでしょうか?
正直に話すしかないでしょう・・・

ただし、嫌がらせが続いたことは言わなくてもいいのでは?

自分にはむいてなかったから、もう一度自分に合った仕事を

探すために辞めたとか・・・黙っていたのは、心配かけたくなかったからと

早めに言うのがベストだと思いますよ。
失業保険に加入したいです。

今年の5月に、パートとして勤めていた会社を自主退社したんですが、8月に会社の方で人手が足りないと言われ、人手が十分になるまでの短期という扱いで会社に戻りました。
以前も失業保険に加入していたため、また失業保険だけ加入させてほしいと申し出たところ、「前回離職票を出した時と同じ社労士さん?にお願いしたから、前にも勤めていたことがばれて、社会保険にも加入するという条件じゃないと失業保険には加入できない」と言われました。
別にやましいことは何もないのに、その理由がいまいちわからなくて、教えていただきたいです。

ちなみに、労働時間は加入条件を満たしています。
5月に辞めた時、失業保険の受給手続きはしていません。
自分で国保などに加入するため、社会保険への加入は考えていません。(会社側としても、短期のパートの社会保険の加入は渋っているようなので・・・)

よろしくお願いします。
社会保険と雇用保険は全くの別物ですよ。
社保は一般的に言われる3/4条例ですね、社員の方と比較し、週労働時間、月の勤務日数が3/4以上で、2ヶ月以上勤務する場合は社保加入です、社員の方と比較するのは定時時間ですが、一般的には週30時間が目安です。

雇用保険は週20時間以上で、1ヶ月以上雇用が見込まれる場合加入です、皆知ってますよね、これを渋る雇用主は、保険料より、退職ですよ、厚労省の助成金が欲しい為、会社都合退職者を出したくないのが理由でしょう、解雇出来ないのが辛いのです。
雇用保険料は、会社負担10万の給与に対し950円です、これを渋る理由が理解できません。

よって、雇用保険に加入するには、会社に雇用保険法を強く言う、言いにくいのが本音ですよね、匿名でハローワークに電話するしかないかと思います、また社労士云々は明らかに嘘です、もし私の妻や家族がこのような雇用主に雇われるなら、私は反対します、会社は、社保や労働保険(労災、雇用)の加入で、倫理観が即分かります。
「補足します」
雇用保険は、雇用保険法では31日以上ですが、実際の会社の加入続きでは、1ヶ月を単位とするのが通常ですので1ヶ月と書いただけです、30日の雇用契約の方は現実ほとんどいないでしょう、雇用手続きを業務でしたことがある者は1ヶ月と書く者がが多くなります、
この質問は社労士資格の受験の為の回答ではありませんので。
「補足拝見」
短期間といっても、1ヶ月以上働くのですよね、社保は前述の通りですが、雇用保険は加入義務がありますよ、守ってない会社も沢山ありますが。
扶養や失業保険などについて。
私は2013年2月から仕事を始めました(月14万程)。それまでは夫の扶養に入っていました。(健康保険証が夫の会社の名前)

合計金額が超えるとのことで、2013年8月
から夫の扶養を抜け、自分の会社の健康保険証を持つようになりました。
私の仕事が2013年12月末で契約終了(切られた)してしまうのでまた夫の健康保険に入ろうと思うのですが、すぐに入れますでしょうか?
2014年1月10日に私の病気の開頭手術があるのです。おそらく2週間ほど。若しくは2ヶ月ほど入院します。。。

1.夫の健康保険は使えるのか?

2.失業保険?は受給できるのか?

無知で乱文で本当に申し訳ないです。調べても(調べ方がわからない)よくわからなかったので投稿しました。


なにを手続きすればよいのか、1.2.はできるのか、私にもわかるように、どうかよろしくお願いします。
補足を受けて:
病院にもよるかと思いますが、
1月分は1月末日か退院日かの早い方でいったん清算の病院が多いですよ。

2週間ほどの短期間ならば退院日の方が先に到着しそうですから
それまでに保険証が出来上がっていれば問題ないでしょうが、
なにぶん1月の第1週は年始休暇でほぼないものと同じです。
(官公庁もほぼ休みです。)

つまりどんなに早くても1月6日に手続になりますから、
間に合うかどうかは微妙な感じですね。

今のうちに扶養に入るのに必要な書類をご確認ください。

「健康保険高額療養費支給制度」を使用されるのか
「限度額適用認定証」を使用されるのかがわかりませんが、
恐らく後者を利用されたいのですよね?

それならば今のうちに「限度額適用認定証」も申請したいが
同時に可能かもご確認ください。

お大事に。




1.現在は扶養からは外れてるんですよね?

それでは再度扶養に入る手続きが必要です。

退職後無収入ならば基本的には扶養に入ることはできますが、
保険証自体が作成に3週間前後必要です。

したがって手術の日には間に合わないと思われますので、
いったん自己負担で後で清算になります。

手術のようですが、高額になる可能性がありますが、大丈夫でしょうか?

2.失業保険はすぐにでも仕事ができるのに仕事が見つからない状態で初めて受給できます。

今回は入院・手術がございますから、下記手続きが必要になります。

退職後に失業保険の受給資格を満たしており、
病気やケガのために15日以上就職できないという場合は、「傷病手当」を受給することができます。

また、30日以上就職できない場合は、傷病手当をもらうか、
基本手当の受給期間を引き延ばすか、どちらかを選択することができます。

いずれにしても退職後即は受給できません。

ちなみに雇用保険は2月の入社当初から加入しているのでしょうか?

8月からならば前職の分など追加分がなければそもそも受給資格を満たしていません。

お大事に。
関連する情報

一覧

ホーム