失業保険についていくつか質問があります。
①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。
②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?
仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。
②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?
仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①については2社で雇用保険に加入しているというのを聞いた事がないので良く分かりません。雇用保険の番号って一人一つなんではないでしょうか?すみません、この辺は無知です。雇用保険の基礎額の算定は離職票を発行された企業での給与支払い明細にて計算されるので合算はないと思います。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
厚生年金手帳について質問です。
去年の8月に会社を辞めて、今は失業保険をもらい国民年金を払っています。
前の会社を辞めた時に、源泉徴収の書類などは送ってもらったのですが、今更ながら厚生年金手帳がないことに気がつきました。
厚生年金手帳は以前勤めていた会社にあるのでしょうか?
もしなければ、どこかで再発行してもらえるのでしょうか?
去年の8月に会社を辞めて、今は失業保険をもらい国民年金を払っています。
前の会社を辞めた時に、源泉徴収の書類などは送ってもらったのですが、今更ながら厚生年金手帳がないことに気がつきました。
厚生年金手帳は以前勤めていた会社にあるのでしょうか?
もしなければ、どこかで再発行してもらえるのでしょうか?
>>厚生年金手帳は以前勤めていた会社にあるのでしょうか?
正式には「国民年金手帳」です(笑)。それはともかく、入社されたときに手帳を提出して、退職されたときに返還されたという、記憶はありませんか?
今は、年金手帳にある「基礎年金番号」等を確認して、入社後、手続きを終えたら、社員さんに返す会社が圧倒的に多いので、ご自宅にあるはずです。20歳の誕生日の前日付けで手帳はご自宅に送られます。
その後、引っ越しされたりすると、うっかり紛失する人もいるかもしれないですね。再発行は可能です。お近くの日本年金機構(昨年まで社会保険事務所)に申請すれば、OKです。
正式には「国民年金手帳」です(笑)。それはともかく、入社されたときに手帳を提出して、退職されたときに返還されたという、記憶はありませんか?
今は、年金手帳にある「基礎年金番号」等を確認して、入社後、手続きを終えたら、社員さんに返す会社が圧倒的に多いので、ご自宅にあるはずです。20歳の誕生日の前日付けで手帳はご自宅に送られます。
その後、引っ越しされたりすると、うっかり紛失する人もいるかもしれないですね。再発行は可能です。お近くの日本年金機構(昨年まで社会保険事務所)に申請すれば、OKです。
一度、別会社に復職した場合の傷病手当は受給できないのでしょうか?
1.3年以上続けていた会社で、病気を患って、会社を休職することになり、
その間「傷病手当」を会社で入っていた「①保険会社」よりもらっていました。
2.休職期間中に治すことができず、その会社で定められていた
半年の休職期間満了ということで退職を余儀なくされ、
「②国民健康保険」に保険を切り替えを行い、
その後も続けて当時の「①保険会社」より傷病手当を受給しておりました。
3.完治はしていない状態だったのですが、何とか仕事をしなければと思い、
新しい会社へと就職しました。ここで「②国民健康保険」から「③の新しい会社の保険」へ切り替えです。
4.しかしながら、新しく入った会社も、入社2ヶ月で同様の病気で倒れてしまい、現在休んでおります。
Q.この場合に退職せざる得なくなった場合、試用期間中の自己都合退社となりますが、
「①保険会社」から、2ヶ月の間は空きますが、残り受給分の傷病手当の受給は出来ないのでしょうか。
※傷病手当の最大期間だけでいうと残り8ヶ月分が存在していたはずです。
働きたくても働けず、病気で非常に辛く悔しい思いです。
現在倒れてしまった会社を退職することになった場合、失業保険になるのでしょうか。。。
失業保険とは、働く能力を持っている人が働く意思を持って求職している人に適用かと思います。
難しいご質問かとは思いますが、ご教授いただければ幸いです。
1.3年以上続けていた会社で、病気を患って、会社を休職することになり、
その間「傷病手当」を会社で入っていた「①保険会社」よりもらっていました。
2.休職期間中に治すことができず、その会社で定められていた
半年の休職期間満了ということで退職を余儀なくされ、
「②国民健康保険」に保険を切り替えを行い、
その後も続けて当時の「①保険会社」より傷病手当を受給しておりました。
3.完治はしていない状態だったのですが、何とか仕事をしなければと思い、
新しい会社へと就職しました。ここで「②国民健康保険」から「③の新しい会社の保険」へ切り替えです。
4.しかしながら、新しく入った会社も、入社2ヶ月で同様の病気で倒れてしまい、現在休んでおります。
Q.この場合に退職せざる得なくなった場合、試用期間中の自己都合退社となりますが、
「①保険会社」から、2ヶ月の間は空きますが、残り受給分の傷病手当の受給は出来ないのでしょうか。
※傷病手当の最大期間だけでいうと残り8ヶ月分が存在していたはずです。
働きたくても働けず、病気で非常に辛く悔しい思いです。
現在倒れてしまった会社を退職することになった場合、失業保険になるのでしょうか。。。
失業保険とは、働く能力を持っている人が働く意思を持って求職している人に適用かと思います。
難しいご質問かとは思いますが、ご教授いただければ幸いです。
おそらく、協会けんぽの傷病手当金を受給しておられたのだと思いますが1度、再就職で切れてしまってますので再度はもらえません。
失業保険は2社分を合わせれば、受給資格がありますが、現在は働ける状態にないので受給できません。
ですが、失業保険と同額の傷病手当金がもらえるはずです。
ただ、雇用保険の方はちょっとわかりかねる部分も多いので、ハローワークで相談されるのが一番だと思います。
失業保険は2社分を合わせれば、受給資格がありますが、現在は働ける状態にないので受給できません。
ですが、失業保険と同額の傷病手当金がもらえるはずです。
ただ、雇用保険の方はちょっとわかりかねる部分も多いので、ハローワークで相談されるのが一番だと思います。
小3
今度失業保険をもらえる説明会に行かなくてはならないのですが、子供(小3)が学校から帰ってくる時間に私が帰ってこれそうにありません。
鍵を郵便うけに入れておいて、自分で鍵開けさせて一時間半くらい一人で家にいさせとくのはダメでしょうか?それとも有りでしょうか? 意見下さい。
今度失業保険をもらえる説明会に行かなくてはならないのですが、子供(小3)が学校から帰ってくる時間に私が帰ってこれそうにありません。
鍵を郵便うけに入れておいて、自分で鍵開けさせて一時間半くらい一人で家にいさせとくのはダメでしょうか?それとも有りでしょうか? 意見下さい。
お子さん次第だと思う。
鍵は持たせた方がいいよただ紛失防止の為ネックストラップ付けて首にかけ服の中かランドセルのファスナーポケットに入れさせたほうがいいかも。
まだ日にちあるなら、少し慣れさせたらいいかもね…
鍵は持たせた方がいいよただ紛失防止の為ネックストラップ付けて首にかけ服の中かランドセルのファスナーポケットに入れさせたほうがいいかも。
まだ日にちあるなら、少し慣れさせたらいいかもね…
現在、失業保険受給中の者です。
あまりの求人の少なさに職業訓練(委託訓練)を受けようか検討中です。
そこで質問なんですが、訓練中に給付日数が終わるのですが訓練終了後に個別延長することは可能なのでしょうか?
訓練中は失業給付が延長されることは理解しています。
疑問なのは、失業給付終わった後に個別延長できるのかです。
私は、個別延長の候補に上がってる旨説明を受けましたが“個別延長給付対象となるためには求人への応募回数が2回必要”とあります。職業訓練に行き始めては求人への応募、特に面接なんていけないと思うのですが…
退職理由:31
給付日数:180日
失業保険受給は2/26まで
訓練期間は3/23まで
あまりの求人の少なさに職業訓練(委託訓練)を受けようか検討中です。
そこで質問なんですが、訓練中に給付日数が終わるのですが訓練終了後に個別延長することは可能なのでしょうか?
訓練中は失業給付が延長されることは理解しています。
疑問なのは、失業給付終わった後に個別延長できるのかです。
私は、個別延長の候補に上がってる旨説明を受けましたが“個別延長給付対象となるためには求人への応募回数が2回必要”とあります。職業訓練に行き始めては求人への応募、特に面接なんていけないと思うのですが…
退職理由:31
給付日数:180日
失業保険受給は2/26まで
訓練期間は3/23まで
訓練期間終了後に所定給付日数がまだ残っていれば個別延長も可能ですが、訓練期間中に所定給付日数が終了してる場合には、訓練終了時には雇用保険受給資格が消滅しています、即ち個別延長はありません。
雇用保健被保険者証について教えてください。
この度パートで働く会社から被保険者証の提出を求められました。
20年も前に失業保険を3ヶ月もらいましたが、その後は専業主婦だったり短時間パートだったりです。
そもそも雇用保険被保険者証を持っていたのか、紛失したのかさえわかりません。
会社には何と言えばいいのでしょうか。
この度パートで働く会社から被保険者証の提出を求められました。
20年も前に失業保険を3ヶ月もらいましたが、その後は専業主婦だったり短時間パートだったりです。
そもそも雇用保険被保険者証を持っていたのか、紛失したのかさえわかりません。
会社には何と言えばいいのでしょうか。
紛失した旨と前職の働いていた時期と社名などを報告して下さい。
ハローワークで検索して発行して貰うことが可能です(会社で行ってくれるはずです)
雇用保険被保険者証番号は、一人一つの番号で、ズーット繋がってゆきますので大切に・・・そしてご承知おきください。
ハローワークで検索して発行して貰うことが可能です(会社で行ってくれるはずです)
雇用保険被保険者証番号は、一人一つの番号で、ズーット繋がってゆきますので大切に・・・そしてご承知おきください。
関連する情報