来月退職することになりました。
失業保険・傷病手縦・派遣社員の雇用について詳しい方ご教授下さい。
誰にも相談できずに困っています。
昨年結婚により前職を退職いたしました。
県外への転居を伴ったので3ヶ月の待機期間無く、失業給付を頂き終わり、昨年12月に新しい会社に就職しました。
しかし、最近鬱病になってしまい、医者からも仕事に行くことを止められ、来月の25日に退職する運びとなりました。
正直、仕事が出来ない状況で収入は無くなり生活するのが難しいです。
私の雇用状況は派遣社員で以下の状況です
・前職4年半勤務
・現職H19.12.10~H20.6.25日で退職 約半年間
・雇用保険・社会保険加入中
・フルタイム勤務
現在は主治医には止められていますが、引継ぎもあるので、短時間出勤したり、欠勤したりという状況です。
失業手当も昨年法改正があったり、傷病手当のことなどもHPなどを見てもなかなか自分の状況に合うような
回答が探せなくて困っています。
退職後も病気の状態では仕事をしたいと願っても、すぐには就職できず、給料も無くという状況になってしまいます。
親にも頼れないし、どうしたらよいのかとても困っています。
どなたかお詳しい方、回答下さいますよう心からお願い申し上げます。
ちなみに派遣元の会社の方はとても良い方で色々と相談が出来る状況です。
現在の私の病状・現状も理解いただいております。
失業保険・傷病手縦・派遣社員の雇用について詳しい方ご教授下さい。
誰にも相談できずに困っています。
昨年結婚により前職を退職いたしました。
県外への転居を伴ったので3ヶ月の待機期間無く、失業給付を頂き終わり、昨年12月に新しい会社に就職しました。
しかし、最近鬱病になってしまい、医者からも仕事に行くことを止められ、来月の25日に退職する運びとなりました。
正直、仕事が出来ない状況で収入は無くなり生活するのが難しいです。
私の雇用状況は派遣社員で以下の状況です
・前職4年半勤務
・現職H19.12.10~H20.6.25日で退職 約半年間
・雇用保険・社会保険加入中
・フルタイム勤務
現在は主治医には止められていますが、引継ぎもあるので、短時間出勤したり、欠勤したりという状況です。
失業手当も昨年法改正があったり、傷病手当のことなどもHPなどを見てもなかなか自分の状況に合うような
回答が探せなくて困っています。
退職後も病気の状態では仕事をしたいと願っても、すぐには就職できず、給料も無くという状況になってしまいます。
親にも頼れないし、どうしたらよいのかとても困っています。
どなたかお詳しい方、回答下さいますよう心からお願い申し上げます。
ちなみに派遣元の会社の方はとても良い方で色々と相談が出来る状況です。
現在の私の病状・現状も理解いただいております。
どうしても退職せざるを得ないということならば、あなたがお住まいの地域の役所の福祉事務所に相談されたらいかがでしょうか。
病気や障害のため、就業を断念し、生活の設計が立たないという人のための相談窓口があるはずです。
また、短期ですがあなたの勤務状況なら、失業保険の給付もできるのではないかと思います。詳しいことはハローワークで確認した方がいいと思います。
派遣社員のため、傷病手当についてはダメかもしれません。けれども、派遣会社に理解のある人がいるのなら、相談してみたら何かいい解決法があるかも知れません。
派遣会社の登録を継続するのなら、健康が回復したら再度勤務するということも可能だと思います。
病気や障害のため、就業を断念し、生活の設計が立たないという人のための相談窓口があるはずです。
また、短期ですがあなたの勤務状況なら、失業保険の給付もできるのではないかと思います。詳しいことはハローワークで確認した方がいいと思います。
派遣社員のため、傷病手当についてはダメかもしれません。けれども、派遣会社に理解のある人がいるのなら、相談してみたら何かいい解決法があるかも知れません。
派遣会社の登録を継続するのなら、健康が回復したら再度勤務するということも可能だと思います。
現在失業保険を受給している者です。退職理由が【24 期間満了による退職(更新明示あり)】ですが、給付日数90日が延長されることはありますでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
よろしくお願い致しますm(__)m
24と言う理由がわかりませんが、特定受給資格者として認定され、給付制限期間ナシでしょうか?
自己都合退職者等は殆ど延長はないようですが、特定受給資格者・特定理由離職は延長の可能性があるようです。
自治体により違いあるようですが、雇用保険受給資格者証の写真の横に「候」のスタンプが押されていれば延長がある自治体もあるようです。
大阪では、そのようなスタンプは無く、最終認定日に延長を言われるようです。
延長の要件ですが、積極的な求職活動をしている事が認定要件のようです、一度ハローワークで尋ねてみるのもいいでしょう。
出来れば延長なんてしないで早く職に就ける方がいいのですがね、厳しい状況ですからね。
自己都合退職者等は殆ど延長はないようですが、特定受給資格者・特定理由離職は延長の可能性があるようです。
自治体により違いあるようですが、雇用保険受給資格者証の写真の横に「候」のスタンプが押されていれば延長がある自治体もあるようです。
大阪では、そのようなスタンプは無く、最終認定日に延長を言われるようです。
延長の要件ですが、積極的な求職活動をしている事が認定要件のようです、一度ハローワークで尋ねてみるのもいいでしょう。
出来れば延長なんてしないで早く職に就ける方がいいのですがね、厳しい状況ですからね。
失業保険について
この度、兄が骨折で仕事を辞める事になりました。国保なので傷病手当はでないと思いますが、ケガが治ればすぐにでも仕事を探したいと言っています。
以前、ケガなどで仕事を辞めた場合、離職票にその事を書いてもらえば3ヶ月の待機期間が免除されると聞いた事があります。本当でしょうか?
よろしくお願いします
この度、兄が骨折で仕事を辞める事になりました。国保なので傷病手当はでないと思いますが、ケガが治ればすぐにでも仕事を探したいと言っています。
以前、ケガなどで仕事を辞めた場合、離職票にその事を書いてもらえば3ヶ月の待機期間が免除されると聞いた事があります。本当でしょうか?
よろしくお願いします
おっしゃるとおり、ケガや病気で退職した場合は3ヶ月の給付制限が免除になるケースがあります。
これは、ケガや病気が原因で仕事の継続ができないことにより退職した場合です。おそらくハローワークが診断書などにより確認し、客観的に判断することになりますので、ケガであれば何でもいいという訳ではありませんので、注意してください。
ちなみに、退職してからケガで就職ができない期間中は、失業保険の受給手続きはできませんので、治療期間が長くなりそうな場合には早めにハローワークに相談してみてください。受給期間の延長手続きが取れると思います。
これは、ケガや病気が原因で仕事の継続ができないことにより退職した場合です。おそらくハローワークが診断書などにより確認し、客観的に判断することになりますので、ケガであれば何でもいいという訳ではありませんので、注意してください。
ちなみに、退職してからケガで就職ができない期間中は、失業保険の受給手続きはできませんので、治療期間が長くなりそうな場合には早めにハローワークに相談してみてください。受給期間の延長手続きが取れると思います。
失業保険についてです。
母が2月27日付で会社を解雇になったのですが会社からあと一ヶ月ほどアルバイトとしてきてくれといわれているらしく会社にいっています。
この場合失業保険の申請は2月27日付けでの解雇で申請されると思いますがそのまま継続してアルバイトで働いている分はハローワークに申請すれば普通に失業保険はでるのでしょうか?
母が2月27日付で会社を解雇になったのですが会社からあと一ヶ月ほどアルバイトとしてきてくれといわれているらしく会社にいっています。
この場合失業保険の申請は2月27日付けでの解雇で申請されると思いますがそのまま継続してアルバイトで働いている分はハローワークに申請すれば普通に失業保険はでるのでしょうか?
そのアルバイトで稼いでいる賃金に応じて変わります。
ハローワークに休職の申し込みをし、認定日にハローワークに通うことになると思いますが、失業後の就業状態を聞かれますので、就業日数や受けた賃金について正しく報告する必要があります。
その賃金に応じて、一部、または全部の基本手当(失業保険)の減額があります。
ハローワークに休職の申し込みをし、認定日にハローワークに通うことになると思いますが、失業後の就業状態を聞かれますので、就業日数や受けた賃金について正しく報告する必要があります。
その賃金に応じて、一部、または全部の基本手当(失業保険)の減額があります。
失業保険について
3月末で退職し、結婚のため、関西へ行きます。
ハローワークで手続きをして、3ヵ月後に失業保険をもらえると伺ったのですが、
受給前または受給中、アルバイトでお金を稼ぐことはできるのでしょうか?
3月末で退職し、結婚のため、関西へ行きます。
ハローワークで手続きをして、3ヵ月後に失業保険をもらえると伺ったのですが、
受給前または受給中、アルバイトでお金を稼ぐことはできるのでしょうか?
アルバイトは可能ですが条件として週20時間未満と決められていますし、働いた日は失業保険が出ません。
例えば、月曜から木曜の4日、20時間未満働いたら金土日分は失業保険がおります。
ですから月曜から木曜の4日働いた分はでないので繰越となり3ヶ月以上受給期間(仕事に就いていないとして)となります。
私は今年はじめ失業し、しばらくこのような時間帯で働きました。結果論で申しますと働いたからと言って失業保険プラスバイトの給料になるわけではないので損得考えないのならいいのではないのでしょうか?
20時間未満ですので20時間は働けないのです。19時間59分まで可能です。結構計算しながら働かないといけないから面倒です。
*しかし結婚退職ですと普通は失業保険は許可されないと思うのですが。。。
例えば、月曜から木曜の4日、20時間未満働いたら金土日分は失業保険がおります。
ですから月曜から木曜の4日働いた分はでないので繰越となり3ヶ月以上受給期間(仕事に就いていないとして)となります。
私は今年はじめ失業し、しばらくこのような時間帯で働きました。結果論で申しますと働いたからと言って失業保険プラスバイトの給料になるわけではないので損得考えないのならいいのではないのでしょうか?
20時間未満ですので20時間は働けないのです。19時間59分まで可能です。結構計算しながら働かないといけないから面倒です。
*しかし結婚退職ですと普通は失業保険は許可されないと思うのですが。。。
失業保険の認定日について教えて下さい。10月5日に会社都合で離職し、離職票を会社から受け取ったのですが、17日現在まだハローワークには提出していません。
ハローワークが指定した日にハローワークに行かなければ手当は貰えないと聞きました。できるだけ早めに持って行きたいのですが、今月23日から11月5日まで旅行の予定があり、ハローワークに手続をしてしまうと旅行中に、その行かなければいけない日が入るかもと思い、質問させてもらいます。
・ハローワークで手続をした日から、その行かなければいけない日まで、だいたい何日かかるのか?
・離職日から1ヶ月たってからでも手続可能なのか?
どなたか教えていただけませんか??何も知らないので、どうしてよいのか困っております。
ハローワークが指定した日にハローワークに行かなければ手当は貰えないと聞きました。できるだけ早めに持って行きたいのですが、今月23日から11月5日まで旅行の予定があり、ハローワークに手続をしてしまうと旅行中に、その行かなければいけない日が入るかもと思い、質問させてもらいます。
・ハローワークで手続をした日から、その行かなければいけない日まで、だいたい何日かかるのか?
・離職日から1ヶ月たってからでも手続可能なのか?
どなたか教えていただけませんか??何も知らないので、どうしてよいのか困っております。
補足については、待期期間満了の翌日に
ハローワークに行くことになります
つまり、手続きしてから一週間後にハローワークに行くわけです
蛇足ですが、旅行をしていると、求職活動ができませんので
旅行から帰ってきてから求職の手続きをしたほうが、
無難かと思います
受給期間はは1年間ですので、
それからでも十分間に合うと思いますよ
もう一つ蛇足ですが、あなたの言う、会社都合は即、
特定受給資格者ではありません
ハローワークに行くことになります
つまり、手続きしてから一週間後にハローワークに行くわけです
蛇足ですが、旅行をしていると、求職活動ができませんので
旅行から帰ってきてから求職の手続きをしたほうが、
無難かと思います
受給期間はは1年間ですので、
それからでも十分間に合うと思いますよ
もう一つ蛇足ですが、あなたの言う、会社都合は即、
特定受給資格者ではありません
関連する情報