失業保険についてお伺いします。 派遣社員で11月30日までで退職しました。

12月から社員の方が産休から戻ってくるとの理由で、1月の更新を待たずに辞めることになりました。
もともと子宮筋腫もちで、体調が悪く12月に手術をする予定でしたので辞めようと検討中でしたので丁度よかったのですが、筋腫の成長がおもったより早く、11月初旬に急遽手術をしました。

その後、現在は通院していますが、徐々に体調も回復しつつあります。

今回お伺いしたいのが、失業保険の件です。私は、1年半 週5日フルタイムで働いていました。

派遣会社より、

・退職願を今から書き、自己都合の退職にし、体調不良によりやむ終えず辞めたとのことでハローワークで失業保険の申請をした ほうがよいのではないか(待機期間なしですぐにもらえるのではないか)

と言われています。

もともと体調不良で辞めたい旨は派遣会社に今までも伝えていました。

しかし、手術も終わり、病院からも大丈夫と言われているので 手術をしましたという診断書はありますが、
仕事は困難というような内容の診断書はありません。

残業は、多いときで29時間くらいでそれほど多いわけではありません。
ただし、子宮筋腫の影響で、腹痛、頭痛がひどく それを理由に辞めたいと思ったのは確かなのですが、それを証明できる
書類がありません。

ハローワークでは、このように書類もなく(手術名の記載された診断書だけはありますが・・)口頭だけで待機期間なしで
失業保険をもらえた方はいらっしいますか?

派遣なので、契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが、派遣会社の言うとうり、体調不良による退職でハローワークで手続きするか迷っています。

ぜひ皆様のお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。

「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」は「正当な理由による自己都合離職」として、給付制限がありません。(平成5年 職発第26号)

「待機期間」ではなく「給付制限」ですね。
職安判断ですから確実にそうだとは言えませんが、そもそも会社が離職票にその旨を書いていて、手術もしているのにそこまで突っ込んでくるとは思えません。
手術しているのに「働くのに問題はなかった」というのは常識に反しますよね?

〉契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが
満了前に辞めているのですから該当しません。
あくまでも現実に辞めた時期の辞めた理由が問題です。
失業保険についての質問です。
去年の12月末に退職し、まだ失業保険の手続きをしていません。

勤務年数・・・4年8ヶ月
退職理由・・・自己都合

現在の状はアルバイトを3つ掛け持ちしています。

①飲食のアルバイト・・・大体週3
時給900円で、3.5h~週末は8h働いています。

②飲食のアルバイト・・・大体週1か2
時給1000円で、5h働いています。

③深夜スナックのアルバイト・・・大体週2.3で①②の後に
出勤する感じです。
時給1350円で、2.5h位働いています。

3つ併せて大体月17万くらいの収入です。

こんな場合失業保険の受給はして頂けるのでしょうか??

アルバイトの日数時間は減らす事も可能です。

よく分からなくて・・・・
すみませんがご回答お待ちしています・・・
昨年12月に退職された雇用保険は受給可能期間が1年なので、今から手続きしても3ヶ月の給付制限期間があり受給は無理です。
1月9日付で会社都合退職予定ですが、2月5日まで派遣の仕事をしてから失業保険申請しても問題はないでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
派遣の仕事はいつからですか?
派遣で仕事をしていれば、失業状態ではないので雇用保険手当は受給出来ません。

2か所以上から賃金収入がある場合には、両方の離職票が必要になります、また後から辞めた方の離職票が優先されますので、派遣の方が自己都合退職となった場合には、3ヶ月の給付制限が付きますよ。

貰えるものは何でも貰えばいいのですが、考えているほど都合良く行かないのが法律なんです。

会社都合で離職した場合は、雇用保険手当受給手続きをしてから1ヶ月後に最初の認定日があります、その日から5営業日以内に指定口座に基本手当日額×認定日数が振込まれます(総支給日数分すべてが支払われるのではありませんよ)
以降28日ごとに認定日があり所定の求職活動をしていれば、同じように振込が実施されます。
関連する情報

一覧

ホーム