保育園に入所決定後、派遣切りにあった場合、区役所に報告しないとばれてしまうのでしょうか?
教えて下さい。

保育園にこの4月から入所決定して現在、慣らし保育中です。
3月末で育休が終了して派遣会社が仕事をみつけてくれる予定だったのですが、どこも受け入れ先がないとの事でぎりぎりになって契約終了となりました・・・(涙)
保育園の手続きの時には、派遣会社に籍がありましたので在職証明書はかいてもらっていました。

6ヶ月働いて戻ってくる育休職場復帰金をたよりに生活していたのにそれがなくなってしまい、失業保険でつないで行こうと思うのですが…

会社都合なので失業保険はすぐに3ヶ月間給付してもらえるのですが、保育園は失業して就職活動中なら4月から3ヶ月間、6月末までは猶予があるそうです。

そこで質問です。

失業保険の支給が4月中旬から7月中旬まであります。
丸々貰おうと思ったら、6月末が保育園の猶予期限ですので保育園を出て行かなければいけなくなります。

区役所の保健福祉課へ失業したと報告に行ったほうがいいのか…


報告に行かなければ行けないのは重々承知なのですが、おそらく職がみつかっても子持ちなのでパートで収入も失業保険に比べたらはるかに少なくなってしまいますし・・・
こちらも、生活がかかっていますし…
失業保険をもらったら、すぐにでも働こうとは思っているんです!


もし解雇された事を区役所に黙ってたら、来年度の源泉徴収表とかでばれてしまいますかね?!
源泉徴収表って、もし派遣で働いて、辞めて違う会社に移った場合、2枚あるんですかね?
そこらへんは、無知でして。。。。。

この地区は待機児童も多く激戦区です。
ばれて強制退園より、すみやかに報告した方がいいのでしょうか…



現在、保育園には、まだ派遣会社から紹介してもらってないから自宅に連絡お願いします。とは伝えています。
そのまま3ヶ月その状況が通せるのか・・・

すごく悩んでます。
現在、派遣会社から離職票待ちです。(これも派遣会社が手続きを間違えたとかでなかなか送ってきてくれません!)
このご時勢です、、、派遣会社との産休・育休契約については、今回のケースも想定しておくべきでしたね。
(私は、派遣先のご好意で同じ職場への復帰で、1年と半年前に産休育休をもらいました)
とりあえず、失業保険の手続きはすぐに済ませ、最初からすべてもらおうとせずに、就職活動した方がいいと思います。まずはフルタイム、現在の情勢を考慮し、妥協できるところから・・・と。失業保険は支給中に就職が決まった場合でも、再就職手当てとして全額ではありませんがもらえます。私も、保育園に入れることは、大変でしたし、一度退園すれば、再度入園することは難しいと思います。
生活がかかっていると思うならば、まずわが身で稼ぐ方へ考えるべきだと思います。
保育園や福祉課への報告は、まず保育園でサラリと言う程度でいいと思います。先生達も応援してくれますよ。
ちなみに私は、昨今の派遣法等により、派遣という働き方自体が不安定と思い、在職中ですが、直雇用への転職活動中です。
パワハラと失業保険について(すぐ失業保険を給付してもらえるには)
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
・上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者

上記が証明できれば特定受給資格者として認定されるのですが、貴方の場合には難しいでしょうね。
ご自分で、離職票に異議なしとして署名されたのでしょ。

雇用保険加入がある以上は直近の離職についての離職票が優先します、前職の離職票も必要ですが基本手当日額の計算に必要な賃金を確認するためだけです。

3ヶ月待つことを考えずにすぐにでも求職活動を始め再就職されることです。
雇用保険受給手続き後1週間を過ぎればハローワークの紹介に限りますが再就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります。

一日でも早い再就職の道を辿られるように祈ります。
失業保険について質問です。
5月に約1年半勤めた会社を辞めました。
以前働いていたときも雇用保険を払っていましたが、そのときは
失業保険をもらいませんでした。
そこで今回初めて失業保険の手続きを行おうと思っています。

まず、次の就職に向けて医療事務の資格を取りたいです。
その際教育訓練給付を受けたいです。約3ヶ月学校に通うのですが
やはりその期間無収入では経済的に厳しいです。

ですから失業保険をその間受けたいと思っています。

同時に2つの給付というのはムリなのでしょうか?
また学校に通いながら就職活動をするのではなく、しっかり資格を
取ってから就職を考えたいのですが、そんな考えでも失業保険は
貰えるのでしょうか?教えて下さい。
失業の状態(退職する)になれば受給できます。が、自己都合退職か、会社都合退職かで、受給開始までの日数が違います。今回の場合ですと、自己都合退職のようですので、失業の認定を受けてから、3か月待機後にやっと支給されます。噛み砕いて言いますと、自分の都合で会社を辞めたのであれば、受給資格はあるものの、3か月経たないと、お金はくれないということです。同時に二つ・・・につきましては、雇用保険の加入期間が1年半か若しくは1年半以上になるかという問題で、2件の給付を受けられるということにはなりません。保険の加入期間につきましては、10年を超えないと受給期間に変動はなかったと思いますので、質問者様には、今回は該当しないと思います。失業の認定を受けますと、ポリテクセンター等で、資格取得の補助等が受けられます。是非、医療事務の資格、頑張って下さいね!
関連する情報

一覧

ホーム