自己都合(家族介護の為)退職する予定ですが、会社側から、週何回かの出勤を
して欲しいと言われました。
私としては長年お世話になった会社ですし、そうしたいのですが、
ただ、失業保険は頂きたいと思っています。
失業保険を貰いながらも、その様な契約を結ぶ事は可能なのでしょうか?
ちなみに、現在、正社員ですが、私は親の介護の為、退職をし、
自宅近くで仕事を探す予定です。
会社側としては、退職後に新しい仕事が見つかるまで、
週2回でもいいので出勤して欲しいとの事。
別途契約書を結びましょう。と言われております。
勤続年数も長いので、今の賃金から計算される失業保険は貰えるようにしたいと
考えておりますが、可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
して欲しいと言われました。
私としては長年お世話になった会社ですし、そうしたいのですが、
ただ、失業保険は頂きたいと思っています。
失業保険を貰いながらも、その様な契約を結ぶ事は可能なのでしょうか?
ちなみに、現在、正社員ですが、私は親の介護の為、退職をし、
自宅近くで仕事を探す予定です。
会社側としては、退職後に新しい仕事が見つかるまで、
週2回でもいいので出勤して欲しいとの事。
別途契約書を結びましょう。と言われております。
勤続年数も長いので、今の賃金から計算される失業保険は貰えるようにしたいと
考えておりますが、可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
utan2992000さん へ
それは週20時間未満でアルバイトと言う感じでいいのでしょうか。それなら可能ですよ。
ただし、ハローワークに雇用保険の申請をして待期期間7日間が過ぎるまではやらないでください。それ以降なら大丈夫です。
毎月28日ごとにある認定日には必ず正しく申告をしてくださいね。それを怠ると大きなペナルティーがありますから。
参考までにアルバイの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
それは週20時間未満でアルバイトと言う感じでいいのでしょうか。それなら可能ですよ。
ただし、ハローワークに雇用保険の申請をして待期期間7日間が過ぎるまではやらないでください。それ以降なら大丈夫です。
毎月28日ごとにある認定日には必ず正しく申告をしてくださいね。それを怠ると大きなペナルティーがありますから。
参考までにアルバイの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険について教えて下さい。
派遣で働いていましたが、先日契約期間満了により契約が終了しました。
知り合いがハローワークに手続きに行けば、自己都合での退職ではないから3ヶ月を待たずに失業保険が支給されると言われました。
(認定日とかの待つ期間はあると思いますが)
派遣会社から離職票はまだ届いていません。
(送付依頼はしています)
現在は、ハローワーク等で就活中です。
知っている方が居ましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
派遣で働いていましたが、先日契約期間満了により契約が終了しました。
知り合いがハローワークに手続きに行けば、自己都合での退職ではないから3ヶ月を待たずに失業保険が支給されると言われました。
(認定日とかの待つ期間はあると思いますが)
派遣会社から離職票はまだ届いていません。
(送付依頼はしています)
現在は、ハローワーク等で就活中です。
知っている方が居ましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
契約終了したのに、派遣会社はあなたに次の仕事を斡旋できなかった、という理由で会社都合になりますよ。一週間の待機期間がおわれば、支給対象となります。支給期間は半年くらいありますが、早めに仕事が決まれば、再就職手当が支給されます。がんばってくださいね。
また離職理由が、自己都合ではないことを、確認してくださいね。会社都合でないと三ヶ月待機になります。
また離職理由が、自己都合ではないことを、確認してくださいね。会社都合でないと三ヶ月待機になります。
車のローンについて教えて下さい。
12月まで一人暮らしで正社員として勤めていました。(勤続5年弱)
1月に実家に戻り、来月から失業保険を貰うのですが貰い終わると同時に(7月)派遣で就職予定ですが、実家が田舎なので車が必要です。
で、本体価格約80万ほどの軽自動車を30万頭金いれて残りをローンで買いたいのですが、就職と同時期にローンは組めますか?保証人か必要なら親に連帯保証人になってもらおうと考えています。
親と同居で父親は元公務員、今年3月に退職し今は新しい仕事をしています。
12月まで一人暮らしで正社員として勤めていました。(勤続5年弱)
1月に実家に戻り、来月から失業保険を貰うのですが貰い終わると同時に(7月)派遣で就職予定ですが、実家が田舎なので車が必要です。
で、本体価格約80万ほどの軽自動車を30万頭金いれて残りをローンで買いたいのですが、就職と同時期にローンは組めますか?保証人か必要なら親に連帯保証人になってもらおうと考えています。
親と同居で父親は元公務員、今年3月に退職し今は新しい仕事をしています。
車だけでなく、旅行や貴金属などの高価な買い物をする時は、一括払いがお勧めです。しかしそうも言ってられない時は、親や兄弟から必要なお金を前借して購入費に当て、親や兄弟に対するローンにした方がいいと思います。無利子ローンになるはずですから。業者に対してローンを組むと、毎月の金利以外に、返済しなければならないという精神的負担が心に乗っかってしまい、しんどくなります。甘えられる時は甘えるべきかな。親に絶対に甘えたくないという気持ちの方が強いのでしたら、ローンを組まなくてもいいレベルに車の値段を下げ、貯蓄できてから新たに購入しなおしてもいいのではないかと思います。
失業保険について
今月末に自己都合退職しますが、有給が20日残っているので実際は7月にまとめて取って、締め日の7月末退社扱いになる予定です。
そこで質問なのですが、失業保険の金額は退職する直前の6ヶ月間の収入で計算されると知り、それなら7月は有給消化以外に出勤はしないので、とても収入が低くなってしまいますよね?
なんだか勿体無い気がします…。
今までにとった普通の休日を遡って有給扱いにしてもらったりっていうのはやはり無理でしょうか?
諦めるしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今月末に自己都合退職しますが、有給が20日残っているので実際は7月にまとめて取って、締め日の7月末退社扱いになる予定です。
そこで質問なのですが、失業保険の金額は退職する直前の6ヶ月間の収入で計算されると知り、それなら7月は有給消化以外に出勤はしないので、とても収入が低くなってしまいますよね?
なんだか勿体無い気がします…。
今までにとった普通の休日を遡って有給扱いにしてもらったりっていうのはやはり無理でしょうか?
諦めるしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
忠告ですが、目先の計算の捕らわれて打算的のものの考え方をしていると大きな損失を受ける可能性がありますよ!
そのような申し入れは通常(常識的に)受け付けてくれないと思いますし、同時に顰蹙を買うと思います。
再就職をする場合、面接をした会社が勤務履歴を紹介するのが通常だと思いますが、離職前の有給消化率や失業してからの空白時期などは採用する側にとって大きな注目ポイントだと思います。
そのような申し入れは通常(常識的に)受け付けてくれないと思いますし、同時に顰蹙を買うと思います。
再就職をする場合、面接をした会社が勤務履歴を紹介するのが通常だと思いますが、離職前の有給消化率や失業してからの空白時期などは採用する側にとって大きな注目ポイントだと思います。
関連する情報