失業保険について質問です。
友人が、会社都合により退職することになったのですが、離職票が退職日から10日以上経っても手元に届いていないようです。


離職票が手元に届くまではハローワークで手続きが出来ないと思いますが、その間に短期のバイトをしても失業保険の受給は可能でしょうか?

可能な場合、バイトをしたことにより、受給金額が少なくなるということはありますか?

急な話で、生活もかかっているため、短期のバイトをしているようです。

分かり難い文で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方のご回答をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。
離職票は退職前に必要だということを話してあったと仮定してのことですが、離職票は普通、10日~14日くらいかかります。(事前に早く欲しいと依頼していない場合)ですからもう少し待ってこなければ会社に確認してみてください。
ハローワークに申請する前はバイトはできますが、申請の時は辞めておかなければなりません。
申請日から7日間は待期期間というものがあってその間は完全失業状態でなければいけませんから。それを過ぎれば規制はありますがバイトは出来ます。
転職して二ヶ月、今の仕事が自分のは向いてません。退職したいのですが、失業保険もらえますか?以前勤めていた会社で十年雇用保険かけました。二つの会社の保険を合算してもらえますか?
質問者様には一つの雇用保険番号があり、勤める会社が変わっても加入期間を引き継げるようになっています。

質問者様のいう合算というのがA社の失業保険とB社の失業保険を両方もらえるかというと当然もらえません。
※そもそも2ヶ月では受給資格がありません。

今回の場合、2社で働いた合算した期間の給付資格はありますが、失業期間が極端に空いていた場合や、A社で勤務後に失業保険を受給していた場合は受給資格がありません。

自己都合で辞める場合は当然、会社都合での退社にはならないので、待機期間が3ヶ月〜最大で6ヶ月ぐらいあるかと思います。
健康保険の扶養家族について
私・母の二人暮らしです。
母が今年いっぱいで会社を退職します。(60歳定年のため)
そこで、来年から私(正社員で働いています)の社会保険の扶養家族に入りたい(病院に通うので)ということなのですが以下の条件で入れるのでしょうか?

・失業保険をもらう(金額はまだわかりません)
・退職金はありません
・パート・アルバイト等は来年一年間はしないと決めてます

他にも必要な条件があるかもしれませんが、今のところこれだけは確実です。

もし、入れるのであれば書類手続きとして「健康保険被扶養者届」と今年の年末調整での「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」それぞれに記入して提出でいいのでしょうか?

社会保険庁のホームページを見ましたが、途中でわからなくなってしまいました。

全く無知なので詳しく教えていただきますようよろしくお願いします。

※内容がわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。
扶養には2種類あります。

①年末調整での税務上の扶養
②健康保険の扶養

①年末調整での税務上の扶養
「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」に記入していいです。来年収入がないなら所得の見積は0円です。
失業保険のお金は所得には含めません。

②健康保険の扶養
これは失業保険の手続きをして日額がわかるまで手続きができません。
失業保険をもらうともらい終わるまで扶養にできないかもしれません。
日額3,612円以上だと年間で130万を超える見積もりになるので加入の要件から外れてしまいます。
失業保険とアルバイトについて
失業保険とアルバイトについてなのですが、いまいちよく分からないのですが、現在失業保険給付期間中ですが、前に働いていた会社で8日間ほどアルバイトをしました。これを認定日に申告すると、この8日間の給付手当てはどうなるのでしょうか?なくなるのでしょうか。それとも、延長になるのでしょうか。詳しい方、おられましたら宜しくお願い致します。
1日のアルバイトの時間によって異なります。
4時間以上なら28日間の給付手当は20日になり、8日間は後に繰り越されます。
4時間以下の場合は、28日間給付されますが、アルバイトの金額により減額されたり、支給されないことがあります。
初回の講習会で説明があったと思いますが、事前にハローワークにご相談されてからアルバイトをされた方が良かったと思いますよ。ご心配でしたら認定日までにハローワークに問い合わせされてみてはどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム