特定受給資格者についてお伺いします。
現在、勤めている会社が民事再生法を申請しています。

なので、

特定受給資格者の範囲

Ⅰ(1) 倒産(破産、民事再生、会社更生等の各倒産手続の申立て又は手形取引の停止等) に伴い離職した者

に当てははまると思うのですが、

会社側は従業員に対し、現在の所、退職をせまることはしていません。

私自身は、会社の将来に不安を感じるので、退職したいと考えているのですが、
この場合は自己都合になりますよね?

もしそうなった場合でも、特定受給資格者の範囲に入っている以上、
3ヶ月の待機期間ではなく、7日間の待機期間で、
失業保険を受給することはできるのでしょうか??

回答のほど宜しくお願い致します。
自己都合退職です。

●特定受給資格者の範囲
Ⅰ 「倒産」等により離職した者
(1) 倒産(破産、民事再生、会社更生等の各倒産手続の申立て又は手形取引の停止等) に伴い離職した者

※・・・伴い離職した者に当てはまりません。
生活支援給付金の質問です。
就職活動を一生懸命行っていたのですが、再就職出来ず失業保険が終わってしまい基金訓練を受講出来る事になりました。
どうしてもその仕事に就きたく資格を取得する為頑張ります。

けれども無収入の為生活支援金の説明を受けた時にハローワークの方に現在同棲してると伝えたら、昨年の年収は私のが多かったので生計者は私で大丈夫だと言われたのですが、世帯年収で引っかかってしまい、ルームシェアでも同棲でも世帯全体の年収見込が300万以下でその計算方法が給与の直近1カ月の収入を12倍の計算らしいのですが、相手の方が交通費含むと26万になり、含めないと25万以下です。
もちろん私は無収入です。
家賃などは折半なのですが、手渡しなので証明する事ができません・・・
月曜~金曜まで訓練なので、土・日祝日のアルバイトだけでは絶対に無理なのです。
この様な場合絶対に生活支援給付金の受給は無理なのでしょうか?
無収入で訓練を受ける事になってしまうのでしょうか?
本当に苦しい為ぜひ教えていただきたいです。
長々すみません切羽詰まっている為すぐに回答が欲しいです。
ルームシェアは基本的に一人暮らしという扱いとなります(同棲している場合でも)。ただ、必ずこういう扱いになるとは断言できませんので、住居地を管轄する最寄りのハローワークへご相談ください。万一、訓練・生活支援給付金を受給できなくても基金訓練に通いながらアルバイトは可能です(条件あり)。一応念のために申し添えておきます。
失業保険について

失業保険の申請について質問させていただきます。

Yahoo!を使い
自分でも調べてみましたが
理解力に乏しいせいか

イマイチよくわかりませんでした。
周りの意見も賛否両論なので
こちらで質問させていただきます。

現在私はアルバイトとして就業しています。
社会保険.雇用保険どちらも加入済み。
勤務期間は現在一年。

自主退職の場合
退職後3ヶ月後に失業保険の申請ができると聞きました。
契約更新が年明けにあるのですが
更新せずに契約期間満了で退職した場合は、申請は退職後すぐにできるのでしょうか?
できるという意見もあれば
更新しないのも自主退職と同じという意見もあるのでよくわかりません。
回答よろしくお願いいたします。
『退職後3ヶ月後に失業保険の申請ができると聞きました。』
そこから既に認識が違います。

申請、と言うか手続きは、退職後直ぐに行なうことができます。
それで、7日の待機期間の後に、自己都合退職の場合は、3ヵ月の給付制限期間を経てから受給開始になります。
3ヵ月後に手続きをしたら、その手続きの後に3ヶ月の時間がかかりますね。


で、本題ですが、有期の雇用契約の場合は、更新について取り決めた契約内容、会社側から更新する意思があったかどうか、あなた自身が更新を希望したかどうか、などの状況により、判断が分かれるので、両方の意見があってもおかしくありません。
貴方の場合についても、最終的に会社都合・自己都合のどっちになるかは、ハローワークの判断によると思います。

基本的には、契約更新の取り決めがあって、会社が更新する予定でいても、貴方が更新しないで退職すると申し入れるのなら自己都合。
反対に、貴方が雇用の継続を希望しているにも係わらず、会社が契約更新はしませんと言ってきたのなら会社都合。という感じです。

どっちかな、と揉めるケースは、たとえば、自分は更新を希望するのだが、会社は予め更新はしない予定だと言っていた。会社が更新しないって言っているのだから、あきらめて退職しようと納得したら、「本人が更新しないと言ったのだから、自己都合でしょ」と扱われてしまう場合などです。

ですから、自分が契約更新か終了か、どちらを希望しているのか態度をはっきりさせておくこと。

そうして、退職後、有期契約を更新しないことで退職しましたが、特定理由離職者(いわゆる会社都合)に該当しますかと、ハローワークに相談して、判断をしてもらうことです。

それ以外に、第三者が、「貴方の場合は会社都合・自己都合になる」なんている判断を下しても正確な答えにはなりません。
寿退社と失業保険
私は社会人2年目のOLです。
お付き合いしている方が4月から他県へ転職することになり、これを機に転居・結婚をする予定なのですが、このような場合は特定理由離職者となり失業保険を受けられますか?
現在の会社へ通える距離ではなくなるので退社をするのですが、まだ1年7か月ほどしか働いていないうえ、寿退社なので失業保険はもらえないかと思っていましたが、インターネットで調べてみると特定離職者となるともらえるようなのですが…
また結婚後は仕事が決まるまで、彼の扶養に入ろうかと思っているのですが、扶養に入ると失業保険はもらえませんか?受給後に扶養に入ることもできるのでしょうか?
また、失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?

立て続けに相談申し訳ありません。詳しい方お願いします。
失業保険は受け取るまでに3か月ほどかかると書いてありましたが、その間にアルバイトをすると不正受給となってしまうのでしょうか?

⇒働いて受け取った金額をきちんと申請すれば、不正にはなりません。その分を控除された金額が受給されるだけです。しかし、アルバイトであっても継続的に勤務すると就職扱いさて、保険受給対象から外れます。確か、週20時間を超えると就職扱いされます。ただ、一時的に忙しくて超えてしまったという場合は許容されるようですが、繰り返すと、就職扱いされてしまうので気を付けた方がいいです。
雇用保険に関して
昨年12月に鬱病で、会社に休暇願いを出し現在も治療中で、まだ当分復帰できる状態ではありません。
ただ、会社のほうからは、今年1月いっぱいで、健康保険、厚生年金のほうは事業者干渉で、打ち切られました。
といって、会社からの解雇通知書は届いていません。
私の会社では、少人数なので就業規則は作っていませんので、休業中での給与保証はありません。
社長とは、正直話はしたくありません。(うつの原因でもあるので)
健康保険での給付金の手続きはしていますが、収入が少ない状況なので、生活が厳しいです。
会社をクビになっているのか、どうなのかわからない状況ですが、
失業保険を受けるには、どういった手続きをすればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに雇用保険はずっとかけていました。
最低でも離職票はあなたが勤めている会社の雇用主か総務・人事の者に
書いていただかないと万が一解雇が確定して失業しても失業給付は受けられない
ことになります。雇用主と間で気まずい関係になってもムリにでも書いて
いただけます。最悪の場合は最寄りの職安(ハローワーク)のわかる方に頼んで
雇用主側に書いていただくように作票の指示はできます。さすがにここまでには
至らないだろうと思われますが・・・。あと気になるのはそこの会社での雇用期間
になります。あなたさまの場合は会社都合のセンが強いのでまず退職理由が
会社都合になっているのかどうか確認する必要があります。雇い主側は
小さい会社で会社都合による解雇を滅多やたらにすると県や市から
助成金がもらえなくなるおそれがあるため会社都合による退職であっても
強引に自己都合退職にもっていくことを平気でする会社も少なくないです。
会社都合退職ですと通算で6か月勤務していれば失業給付の受給資格
は得られます。(2007の10月以前は3か月でしたが・・)
不本意にも自己都合にさせられていたらその書面(離職票)は撤回できますので
会社都合による理由の離職票に書き換えてもらうまで戦えます。最悪の場合は
最寄りの労働基準局(監督署)の詳しい人にも相談されてみてください。
会社都合の退職ですとできあがった離職票を最寄りの職安に持参して
失業の正式な手続きが済まされればあなたが職安で離職票を提出した日
(受給資格決定日)から起算して7日間(1週間)待機後の数日~1週間以内
に失業給付が受けられます。勤務年数と在職時の月収から支給額も算出され
ますので幾ら頂けるのかまではわかりかねますが・・。
ケースは330日・・・180日・120日・90日・・・自己都合退職の場合と
この点は同じです。あなたさまの場合は以下の文言は蛇足事項になりますが・・。
自己都合退職の場合は最低は12か月勤務しておられれば問題はありませんが
(90日間の失業給付は給付されます。)330日間が最長らしいのですが・・。
あと180日・150日・120日そして90日です。90日を越える失業給付対象者は
勤続年数が最低でも5年以上は要るでしょう!それ以下ですとすべて90日間の
失業給付になります。御存知のことだと思われますが自己都合で辞めた場合に
雇用側の会社に離職票を書いていただいて自宅まで送付していただくのに場合
によっては2週間~3週間くらいかかります。手際の良い会社であっても退職日
から数えて自宅に離職票が届くのが最低1週間はかかります。それを最寄りの職安
に持参して失業給付の手続きを受けても初回認定日はその日から数えて3週間後
くらいになります。初回認定日から7日間待機で+3ヶ月間は給付制限をくらい
ますからもし仮に退職を決意して辞められた場合は退職日から最低4ヶ月間
は失業給付は制限されて受けられません。この間の貯えがないとかなりキツい
ですよ。最低1年から2年無職でいてもやっていけるだけの貯えがないと当面の
生活にも窮してしまいますよ。
丸3年正社員で勤めた会社から解雇され今月末に退職の予定です。
失業保険を受け取りたいと思い調べていたら、雇用保険を掛けてもらっていない事に気づきました!
会社の上司に雇用保険かけてないんですか?と聞いたら
かけなきゃいけないの?知らなかったと言われました・・。
未加入2年分は遡って保険の支払いができると聞きましたが、それは会社は関係なく
自分で手続さえすれば給付が受け取れる様になるものでしょうか?
(会社がこれから従業員に雇用保険をかける様子もないので・・)

退職理由については解雇だと思うのですが、
会社が自己都合だと言い張った場合解雇にはならないでしょうか?
(会社を辞めると社長に話した際にケンカ腰だったので、嫌がらせをされるような気がします
「文句あるならやめろ」「じゃあやめます」と言ったかんじでした。。)
雇用保険かけていなかったら給付は受けられませんよ。自己退職か解雇かと問う次元の問題ではありません。
単に長期アルバイトを辞めるというだけの話。 よく求人広告に社保完備と書いてあるでしょう? 保険関係は最初に確認する事項です。 というわけで、気の毒ですが、本件は話になりません。
関連する情報

一覧

ホーム