確定申告をしたほうがいいのですか?去年8月に退職しました。定期に失業保険の給付金だけが振り込まれます。バイトもまだ決まってないので収入はありません。
この場合、私は確定申告しなければならないのでしょうか?また、する場合は何を持っていけばいいのでしょうか?無知ですいません。
確定申告は義務ではありませんが、8月に退職したのでしたら源泉徴収票は年末調整されていませんので、源泉徴収税額に金額が入ってれば戻りが出てきます。

住所地の税務署にて申告。持っていくもの
①平成22年中の源泉徴収票
②平成22年1月~12月まで国民年金に加入していたらその控除証明書または領収書・生命保険の控除証明書・国民健康保険に入っていたら払った金額をメモしておくこと
③印鑑
④自分の口座番号のわかるもの

還付の申告になるので、遅れても大丈夫です。今期限内なので税務署は混んでいるかもしれません。収入金額にもよりますが住民税の関係もありますので、期限後(3/16以降)でもなるべく4月の前半くらいまでにやった方がいいかもしれません。
国民年金について質問です。今は主婦で子供を産む前に仕事を退職しました。
そして失業保険を出産後にもらい、主人の扶養から一時外れました。
主人はサラリーマンで厚生年金です。
平成19年11月から平成20年1月までの
期間、私は国民年金に加入する義務がありますが、まだ未納の状態です。
手元に納付書があり、支払おうかと思ってるんですが、
今主婦なので払うことに大きな意味はあるのか考えてしまいます。
このまま未納では将来大きな問題になるでしょうか。
教えてください。
国民年金を未納にしていると、将来の老齢基礎年金が減ります。
また場合によっては、老齢年金の受給権に不足するかもしれません。

主婦の方は将来は夫が先に亡くなると遺族年金があるからといって、国民年金の支払をおろそかにする方もいらっしゃるようですが、国民年金を払った分が反映する老齢基礎年金は、65歳以降は遺族厚生年金と一緒にもらえます。

それから国民年金保険料を未納にしておくと、差し押さえ等もあります。
年金は本来個々のものですが、ご夫婦の場合はご主人にも迷惑がかかるので、気をつけてください。
出産での雇用保険について・・・

この度、出産のため退職することになり、私の場合で失業保険がもらえるのかどうか教えて下さい。
平成13年2月~アルバイト勤務
平成16年6月~同会社にて社会保険・厚生年金・雇用保険つき(のパート?正社員ではありません)

今年平成22年10月 同社退職予定・・・それを機に旦那の扶養に入ろうと思っています。
来年平成23年2月 出産予定

出産後、同社には無理なのでどこかにパートででも働く予定

・・・という状況です。

雇用保険?失業保険・・・というのでしょうか
私の場合、いつごろからもらえるものなのでしょうか?

あとその他にもらえるお金や手続きしておいたほうがよいもの
などがあれば教えていただけると嬉しいです。

・・・本当に無知なので詳しく教えて頂けると助かります。
失業保険は受ける事ができますが、出産の場合は受給要件を満たしていませんので、延長手続きをすることになります。
手続き方法は、職業に就くことができなくなった日(退職日翌日)より30日をすぎた日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで「受給期間延長申請書」を提出することになります。持参するものは離職票、母子手帳、印鑑です。
出産後、働ける状態になりましたら、ハローワークで手続きをされますと、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て支給されます。
出産育児一時金については退職されてから半年以内の出産ですので奥様が現在加入されている健康保険組合に申請をすることになります。その点は退職前に会社の方に申請用紙をいただき申請方法について聞いておかれると良いですよ。

旦那様の健康保険上の扶養になる場合は、失業保険の給付日額が3611円を超える場合は扶養にはなれません。その場合待機期間中も健康保険組合によっては扶養になることができない場合があります。旦那様の健康保険が協会けんぽであれば、金額がオーバーしていても待機期間中は扶養になることができます。扶養になれない場合は国保に加入することになります。

税法上の扶養に関しては、奥様の年収が1月~12月までで103万円以下であれば控除対象配偶者になります。
それ以上でも給与収入が141万円(合計所得金額76万円)未満であれば旦那様は年末に配偶者特別控除を受けることができます。
なお、奥様も中途退職の場合、源泉徴収された所得税の合計額は納めすぎている場合が殆どですから、翌年になってから確定申告をなさってくださいね。
産後2か月が経ちます。 来月から失業保険をもらってその後仕事復帰しようと思っていますが
子供を預けて 正社員、派遣、パート どれにしようか迷っています。子供がまだ小さいうちは
病気等で仕事を休まなければならないこともあるでしょうから
パートがよいでしょうか?でも、保育料を考えると収入は保育料くらいにしかならないですよね?


保育料はだいたい いくらぐらいなんでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いします。
保育料は自治体でも違いますし、前年度の世帯の所得(税金)できまってくるのでなんともいえません。
お住まいの自治体に問い合わせるのが一番です。ただ、昨年働かれていたなら、高いかもしれませんね。

確かに、あずけはじめて最初は病気で良く休みました。パートだから、正社員だからというよりも会社、職種によるのではないでしょうか?たとえばシフトがあるような仕事だと、急に代わりの人が見つからないこともありますよね。理解ある職場を探すことが一番だと思います。
職安 失業保険。
職安で失業保険受給中で今月最後の認定日です。
実はバイトをしていて
勿論職安には申請しています。

先月 時間を四時間未満と間違えて記入してしまい。
実際は四時間
半でした。

それを ひつこく指摘され
本来先月認定日だったのが
伸ばされました。
シフトと給料明細持ってこいと。

これって間違えたのに
ごまかしたと言われました。
酷くないですか?
わざわざ受給額低くなるのに申請してやってるのに。
それだけごまかしてる人が多いということでは?
で、本当にごまかしてる人も指摘されたら「間違いました」って言うと思うんですよ。
係員だったとして、区別がつきますか?

間違えただけの質問者さんにはちょっとお気の毒ですが、正式な書類を書き間違えるって(しかもお金をもらうための書類)重大なミスなんです。
なので、今回の件は仕方ないかと…。

悔しいでしょうけど、係員がちゃんとお仕事してるんだなーと思って許してあげましょう(^^)
関連する情報

一覧

ホーム