雇用保険について教えてください。
去年の夏からパートで勤務しております。
雇用契約時は月に10日ほどの勤務と言われましたが、
実際は14日前後の勤務になり、仕方なく続けています。
先日、会社から「今月より雇用保険の手続きをします」と言われました。
でも、失業保険を受給するには、2年以内に12日以上の勤務が
12ヶ月ないとダメですよね?
この仕事は来年の3月で契約終了の予定で、
もしかしたら延長するかも?程度しか決まっていません。
そうなると、今月から雇用保険に入っても1年に満たないわけだし、
失業保険も受給できませんよね?
それで、会社に「さかのぼって手続きしてほしい」と言いました。
でも「無理です」と一言でした。
本当に無理なんでしょうか?入社当時から14日前後勤務していますし、
条件は満たしていると思うのですが、さかのぼっての手続きは認められないのでしょうか?
明日、もう1度会社に相談しようと思うのですが、私のわがままでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の夏からパートで勤務しております。
雇用契約時は月に10日ほどの勤務と言われましたが、
実際は14日前後の勤務になり、仕方なく続けています。
先日、会社から「今月より雇用保険の手続きをします」と言われました。
でも、失業保険を受給するには、2年以内に12日以上の勤務が
12ヶ月ないとダメですよね?
この仕事は来年の3月で契約終了の予定で、
もしかしたら延長するかも?程度しか決まっていません。
そうなると、今月から雇用保険に入っても1年に満たないわけだし、
失業保険も受給できませんよね?
それで、会社に「さかのぼって手続きしてほしい」と言いました。
でも「無理です」と一言でした。
本当に無理なんでしょうか?入社当時から14日前後勤務していますし、
条件は満たしていると思うのですが、さかのぼっての手続きは認められないのでしょうか?
明日、もう1度会社に相談しようと思うのですが、私のわがままでしょうか?
よろしくお願いします。
14日勤務で週20時間以上の労働実態が有れば、遡及加入をすることが出来ます。会社側が応じない場合は、事業所を所轄するハローワークで「雇用保険の被保険者であることの確認請求」を行えば、行政の権限で最大2年までの遡及加入が出来ます。
あまりにも無知ですみません。8月末でパートを辞め、これから失業保険の手続きをします。失業保険を頂いている間は仕事に就けないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
教えてください。よろしくお願い致します。
失業保険は会社から離職票1と離職票2をもらいましたか?でしたら住まいを管轄している地域の職安に写真や通帳(印鑑)等をもって手続きにいきます。失業保険をもらっている間は、短時間のアルバイト週2から3で3時間以内?だったと思いますが、それならば可能です。ですが、基本的に1年以上雇用の見込みがある時は、場合によっては再就職手当がもらえることになりますよ。なので仕事に就けないわけではないですが、一度住まいの近くにある職安に相談されにいってみてください。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
失業保険についての質問です。
妊娠が発覚し、その後も仕事は続けるつもりでしたが、体調が悪く無理な状態になってきたので退職をすることにしました。
現在、妊娠9週目なので、失業保険の延長を考えています。
出産後、だいたい8週くらいから受け取り可能で、手続きをしてすぐに受け取ることができると聞いたのですが、それまでの期間は旦那の扶養に入り、受け取る直前に扶養から外し、受け取るというのは可能なのでしょうか??
また、受け取った後に再度扶養に入るなども可能なのでしょうか??
妊娠が発覚し、その後も仕事は続けるつもりでしたが、体調が悪く無理な状態になってきたので退職をすることにしました。
現在、妊娠9週目なので、失業保険の延長を考えています。
出産後、だいたい8週くらいから受け取り可能で、手続きをしてすぐに受け取ることができると聞いたのですが、それまでの期間は旦那の扶養に入り、受け取る直前に扶養から外し、受け取るというのは可能なのでしょうか??
また、受け取った後に再度扶養に入るなども可能なのでしょうか??
可能です。
雇用保険受給中は扶養には入れません。
貰う前に抜けて、貰ってから、また扶養に入ればいいです。
雇用保険受給中は扶養には入れません。
貰う前に抜けて、貰ってから、また扶養に入ればいいです。
年末調整をする際、妻が失業保険を約57万貰い、その後就職したのですが、辞めてしまい会社からは約45万貰いました。
とりあえず年明けまで仕事をしないつもりです。
その場合、扶養家族として申請できるのでしょうか?
とりあえず年明けまで仕事をしないつもりです。
その場合、扶養家族として申請できるのでしょうか?
申請出来ます。
失業保険は、所得に入らないので、45万円が所得になりますから、
扶養の範囲内です。
失業保険は、所得に入らないので、45万円が所得になりますから、
扶養の範囲内です。
失業保険について教えてください。独身時代会社員できちんとお給料から雇用保険など引き落とされていました。その後退職しすぐに転職(無職の期間3日)、1年後に結婚し15年たちます。今はパートをしてますが先日
同僚と失業保険の話をしてたときに今のパート先が倒産しても失業保険が確実に出るからいいよね(雇用保険を払ってます)となりました。私の話になり独身時代に雇用保険に入っていたが一度も使用せず、もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。しかし私は独身時代に勤めていた会社からいただいたこれらの資料や手続きに関するものを一切処分していたのです。このような場合どうすればいいのでしょうか?今の会社の経営もあまりよくないのでいつ倒産するか不安です。出来れば独身時代の会社を通さずに資料等などの必要なものを取り寄せる方法はありますか?
同僚と失業保険の話をしてたときに今のパート先が倒産しても失業保険が確実に出るからいいよね(雇用保険を払ってます)となりました。私の話になり独身時代に雇用保険に入っていたが一度も使用せず、もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。しかし私は独身時代に勤めていた会社からいただいたこれらの資料や手続きに関するものを一切処分していたのです。このような場合どうすればいいのでしょうか?今の会社の経営もあまりよくないのでいつ倒産するか不安です。出来れば独身時代の会社を通さずに資料等などの必要なものを取り寄せる方法はありますか?
>その後退職しすぐに転職(無職の期間3日)、
この転職先が、今のパート先のこと?
>もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。
今はパートだけど、結婚する前は正社員だったとか?
「1年後に結婚」したこととか、「結婚して15年経つ」とかって情報は無意味で、
肝心の質問者様の雇用保険の加入状況が質問文からでは分らない。
結婚しても仕事を続けていたの?辞めたの?
結婚で仕事は辞めて、15年のブランクがあり、今のパート(雇用保険に加入)したのであれば、
結婚前(独身時代)の加入はもう無意味になってます。
結婚をしても、仕事は続けており、引き続き雇用保険に加入し続けていて、
雇用保険被保険者番号が同一であるなら、可能性はあります。
この転職先が、今のパート先のこと?
>もし今の会社が倒産したら独身時代からの分ももらえるらしいのです。
今はパートだけど、結婚する前は正社員だったとか?
「1年後に結婚」したこととか、「結婚して15年経つ」とかって情報は無意味で、
肝心の質問者様の雇用保険の加入状況が質問文からでは分らない。
結婚しても仕事を続けていたの?辞めたの?
結婚で仕事は辞めて、15年のブランクがあり、今のパート(雇用保険に加入)したのであれば、
結婚前(独身時代)の加入はもう無意味になってます。
結婚をしても、仕事は続けており、引き続き雇用保険に加入し続けていて、
雇用保険被保険者番号が同一であるなら、可能性はあります。
失業保険について教えてください。先週、仕事をやめたのですが、ハローワークに行くと、失業保険受給まで三ヶ月かかると言われました。三ヶ月も無収入となります。早く受給できる方法ってありますか?
確かに自主退職の場合は3ヶ月待機期間を設けられます。短くする方法はハローワークで主催している「職業訓練」を受けることです。いろいろなコースが有りますので学びながら技術をつけて就職に有利にするのが目的です。この職業訓練は一応試験があり合格すると講座に参加できるようになり、更に雇用保険が1ヶ月後から支給されます。まずは訓練校を受けることをお勧めします。
関連する情報