再就職手当についてです。
今、失業保険で給付制限期間中でして、いろいろ仕事を探してはいるんですけども、なかなか就職が決まらなくて親がしびれをきらして、もし決まらないなら俺の会社で働けといわれています。
その場合再就職手当というものは親族の会社に就職した場合でも給付対象となるのでしょうか?親と世帯は別なので雇用保険の対象にはなっています。
再就職手当の条件はたくさんありますので以下に貼っておきます。
親族の会社でも雇用保険加入で1年以上雇用見込みなら大丈夫です。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険について

2月半ばに交通事故にて怪我をし、まだに完治しておらず、通院しております。
先日、保険屋に提出する給料保証の書類を書いて欲しく、会社に郵送したところすでに退社扱いにしているといわれました。
そこでお聞きしたいのですが・・・

・事故は今年の2月11日です。
・3月半ばに会社から“会社側が僕の社会保険分の代金を支払う余裕がないので社会保険証を返して欲しい。その代わり、足が完治するまで給料保証の書類は書くから郵送してもらってかまわない”といわれておりました。
・7月分までの書類は書いてもらえました。
・いつを持って退職扱いにされたか明確な書類は受け取っておりません(もちろん、源泉徴収票、離職票等は受け取っておりません)
・足を怪我しているのですが、今現在、まだ装具をつけており、松葉杖も必要な状態で、まともに就職活動もできない状態です。

この状態で、失業保険を受けること(もしくは、将来、怪我が完治してから失業保険を受けること)はできるのでしょうか???
雇用保険のことに限定してお答えします。
それは会社が解雇したということですから会社都合退職に該当します。
あなたが会社に在職中、過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者であった期間があれば雇用保険を受け取る資格があります。ただ、雇用保険(失業保険)は怪我が治って働けるようにならないと受給はできません。
受給できる有効期間は退職した後1年間です。その間にもらいきらないと期限後は残りは無効になります。
もし、完治が長引くようなら期間延長申請ができますからそのときはハローワークに相談してください。
参考までに失業給付申請に必要なものは下記のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
どうすれば一番いいのか教えてください。

現在、正社員として働いています。
来年1月末で退職をし、3月か4月で引っ越しをして4月か5月から通信制の大学に通おうと思っています。
正社員退職後、引き継ぎのためしばらくアルバイトもしくは契約社員として働いてほしいと言われています。時間、日数等は好きに決めていいと言われているのですが、どういう雇用契約がいいのでしょうか?

とてもお世話になった職場なので、出来る限り最後まで力になりたいのですが、ゆっくりして失業保険もきっちりもらいたいというのが本音です。

それからもし、失業保険の申請をし、学生(通信)になったあと、何か必要な手続きはありますか?

いろいろと調べているのですが、なかなか自分と同じ例が見つからず困っています。どうかよろしくお願い致します。
将来、何を目指しているかわかりませんが、頭を切り替えて自分の思い描いた道に進むべきです。後悔しないために。それから、失業保険の申請についてですが、あなたは失業給付を受けるつもりですか?自己都合退職なら3か月の給付制限がありすぐにはもらえません。そして、失業給付は、失業者がいつでも就職できる状態で、積極的に求職活動をしていることを安定所に認めてもらわないといけません。「ゆっくり失業保険をきっちりもらいたい」 これではもらえませんよ。
質問です。
派遣社員をしていましたが、
10/31をもって契約満了となり
会社都合で退職いたしました。

11/7に離職票をハローワークへ提出し、
7日間の待機期間の後、12/6が初回認定日となりました。

12/1から仕事をはじめられそうなのですが、仮に始めた場合、
11/14~11/30までの16日間の雇用保険の給付が受けられると思います。


これを受けないほうがよいか、受けてもデメリットがないかが質問です。

次の仕事は給料日のシメ日が月末で、支払いが翌月25日のため、
12/1から勤務しても最初の給料日は1/25ということになります。

11月は労働していないため、12月は収入がありません。

これでは1月25日まで生活するのが困難なので、
16日分の雇用保険を受け取れるなら受け取りたいと思っております。


しかし、受け取った場合においてデメリットがないか不安です。
たとえば次の仕事で、半年以内に解雇された場合、
失業保険は受け取ることが出来るのでしょうか?

たとえば今受給資格のある90日から、受け取った16日分を差し引いた74日分を
その時点から受け取ることができるのでしょうか。

雇用保険を受けるべきか、受けない手続きをとるべきか、
皆様の知恵をお借りしたいです。
雇用保険受給手続きをして、受給対象期間に入っている以上、すでに受けないという選択肢は無いはずです。
11月30日までの基本手当を受給して、12月1日から働きましょう。

再就職がうまくいけば、再就職手当の申請もできますし、
再就職がうまくいかなかった場合は、働いた期間分ズレて、再び雇用保険受給できます。
それぞれの申請が可能な期間等を、再就職する前にハローワークで相談して確認した方がいいと思いますよ。
教えていただきたいのですが

現在失業保険を受給しながら転職先をさがしています。

次の認定日が5日なのですが、先日面接をうけたところから

そろそろ合否の連絡がくると思うんです。

もしも採用の連絡をうけたとしたら

5日の認定は受けられないものなのでしょうか?

認定日当日に無職であれば可能というふうに聞いたことがあるのですが

今回ハローワークからのご紹介の企業の回答待ちなのでどうかなぁ・・・

と思い質問させていただきました。

よろしくおねがいします。
採用と就職は違います。

採用決定でも、断ったらまた失業ですから・・・・。入社日までが失業期間です。
5日の認定日にはきちんと採用の連絡待ちとか、採用決定とか、正直に申告しましょう。入社が決まったら、書類の提出が必要です。ハローワークの紹介の就職なら、失業保険の残日数が半分以上残っていると、おまけがありますよ。

採用されると良いですね。。。
失業給付金について教えてください。
失業給付金は所得みなされ課税されるのでしょうか。
来月末日で会社都合により30年勤めた会社を離職することが確定しました。
再就職支援も有り離職前ですが職探しをしています。
しかし本当に厳しい状況で、
最悪。。特定失業保険受給者のまま330日を過ごさなければないかもしれません。
お金の出入りを把握してギリギリ切り詰める必要があります。

宜しくお願いします。
所得税は課税されません。
住民税は前年収入にかかるので今年に昨年分を支払う事になります。(雇用保険の手当にはかかりませんので来年はありません)
健康保険は現在の健康保険は2年間に限り任意継続するか国民健康保険への切り替えになります。
年金は国民年金への切替えになります。
関連する情報

一覧

ホーム