スーパーのバイト面接に行こうと思っています、無職21歳女です。
去年の11月まで本屋で正社員をしていたのですが、その店舗が潰れて
家から1時間以上かかる店舗へ飛ばされることになり、その仕事を辞めました。
辞めてからは、失業保険をもらいながら家事手伝いをしていました。
今年の5月末で、失業保険をもらえる期間が終わったので、働きに
いこうと色々な仕事をハローワークなどで見ていました。
そこで、近場で良さそうなスーパーのバイト募集があったので面接に
行こうと思ったのですが…。
私は高校の時には一度もバイト経験がなく、そのまま本屋で正社員として働いていました。
今回がはじめてのバイト面接なのでとても緊張しています。
さまざまな面接サイトを見ていたのですが、もし面接官に
「仕事を辞めてから今まで何をしていましたか?」と聞かれたら、「家事手伝いです」と
いう答えかたでよいのでしょうか?
また、バイト面接についてのアドバイスなどありましたら、宜しくお願いいたします!
去年の11月まで本屋で正社員をしていたのですが、その店舗が潰れて
家から1時間以上かかる店舗へ飛ばされることになり、その仕事を辞めました。
辞めてからは、失業保険をもらいながら家事手伝いをしていました。
今年の5月末で、失業保険をもらえる期間が終わったので、働きに
いこうと色々な仕事をハローワークなどで見ていました。
そこで、近場で良さそうなスーパーのバイト募集があったので面接に
行こうと思ったのですが…。
私は高校の時には一度もバイト経験がなく、そのまま本屋で正社員として働いていました。
今回がはじめてのバイト面接なのでとても緊張しています。
さまざまな面接サイトを見ていたのですが、もし面接官に
「仕事を辞めてから今まで何をしていましたか?」と聞かれたら、「家事手伝いです」と
いう答えかたでよいのでしょうか?
また、バイト面接についてのアドバイスなどありましたら、宜しくお願いいたします!
失業給付を受けながら、求職活動していましたで良いと思います。
あと前職が閉店になったと伝えるのは良いのですが、移動になった店舗が一時間以上と言うのはどうかと思います。
もうちょっと長い目の時間を言ったほうが良いでしょう。一時間くらいなら通えよって思います。
経営不振と言ったほうが良いかもしれませんね。
志望動機は接客のキャリアを活かしたいからとかで良いと思います。
まぁパートでしたら、そんなにいろいろ突っ込んで訊かれないと思いますよ。
あと前職が閉店になったと伝えるのは良いのですが、移動になった店舗が一時間以上と言うのはどうかと思います。
もうちょっと長い目の時間を言ったほうが良いでしょう。一時間くらいなら通えよって思います。
経営不振と言ったほうが良いかもしれませんね。
志望動機は接客のキャリアを活かしたいからとかで良いと思います。
まぁパートでしたら、そんなにいろいろ突っ込んで訊かれないと思いますよ。
会社員勤続年数13年、結婚して2年。そろそろ子供が欲しくなって退職を考えています。(産休・育休制度はありますが・・・)
妊娠してから退職か、退職してから妊娠か悩んでいます。
妊娠してから退職だと失業保険はどうなるのですか??
また辞める月でいい時期(税金)とかあるのですか??
カテ違いだったらすいません。
妊娠してから退職か、退職してから妊娠か悩んでいます。
妊娠してから退職だと失業保険はどうなるのですか??
また辞める月でいい時期(税金)とかあるのですか??
カテ違いだったらすいません。
妊娠していると失業保険はもらえませんというより、延期になります。
ただ、妊娠していても再就職を考えている
のであれば出産予定日8週前まで大丈夫です。(地方によって違うかも知れませんので要確認)
辞める月ですが、特に考える必要はないかと思います。
ただ出産が年内(12月末まで)
だと年末調整に子が組み込まれ還付金が
多くなります。
ただ、妊娠していても再就職を考えている
のであれば出産予定日8週前まで大丈夫です。(地方によって違うかも知れませんので要確認)
辞める月ですが、特に考える必要はないかと思います。
ただ出産が年内(12月末まで)
だと年末調整に子が組み込まれ還付金が
多くなります。
雇用保険のことで・・・。
失業保険手当の日額計算は、退社時からさかのぼり6ヶ月の収入で計算されると聞きました。
収入の5割から8割だそうですが、総支給か差引後の金額どちらで計算されるのか教えてください。
すみません。
失業保険手当の日額計算は、退社時からさかのぼり6ヶ月の収入で計算されると聞きました。
収入の5割から8割だそうですが、総支給か差引後の金額どちらで計算されるのか教えてください。
すみません。
shimada1562000さんこんにちは。
失業保険給付期間中は、それとは別に国民健康保険料又は任意継続保険料、国民年金保険料一人15,100円、住民税を個人で払う必要があり、失業保険の算出基準額は交通費を除く総支給額に対する金額となります。尚健康保険料は今までは会社半額負担でしたが全額、国民年金も全額自己負担となります。尚当然ながら雇用保険は掛ける必要はありません。所得税は非課税となります。
失業保険給付期間中は、それとは別に国民健康保険料又は任意継続保険料、国民年金保険料一人15,100円、住民税を個人で払う必要があり、失業保険の算出基準額は交通費を除く総支給額に対する金額となります。尚健康保険料は今までは会社半額負担でしたが全額、国民年金も全額自己負担となります。尚当然ながら雇用保険は掛ける必要はありません。所得税は非課税となります。
仕事を退職したら、
次に就職をするきまでに
「職業訓練校」
や
「ワーキングホリデー」
等の選択肢があると思うのですが、
その様なことがあるという情報を皆さんはどこから入手しているのでしょうか?
自分は今、職業訓練校に通っていますが、
退職前に、自分の後釜として入ってきた社員から職業訓練校に入れば、
直ぐに失業保険が受給出来る様になる。
ということを聞きました。(驚きですが)
そして、職業訓練校では、ワーキングホリデーの存在を教えてもらったのですが、
皆様はその様な情報をどうやって知ったのですか?
自分は職業訓練校の存在は、職安で知っていましたが、
給付制限が解除になる、という一番?重要なところまでは調べられませんでした。
(職安の人も、そういうことはこちらから言わないと、口にしないと思います。)
さらに職安にもその様な案内も置いていないですし。
次に就職をするきまでに
「職業訓練校」
や
「ワーキングホリデー」
等の選択肢があると思うのですが、
その様なことがあるという情報を皆さんはどこから入手しているのでしょうか?
自分は今、職業訓練校に通っていますが、
退職前に、自分の後釜として入ってきた社員から職業訓練校に入れば、
直ぐに失業保険が受給出来る様になる。
ということを聞きました。(驚きですが)
そして、職業訓練校では、ワーキングホリデーの存在を教えてもらったのですが、
皆様はその様な情報をどうやって知ったのですか?
自分は職業訓練校の存在は、職安で知っていましたが、
給付制限が解除になる、という一番?重要なところまでは調べられませんでした。
(職安の人も、そういうことはこちらから言わないと、口にしないと思います。)
さらに職安にもその様な案内も置いていないですし。
職業安定所にかかわらず、公的機関の窓口業務の方は、こちらから質問しない限りは必要事項であっても教えてくれないケースが多いように思います。
私も職安の相談窓口で「職業訓練校」の存在を知りましたが、その際に寝掘り葉掘りの勢いで、思いつく限りの全ての質問をしました。
聞いた事に関しては、包み隠さず教えてくれますので、単に「聞かれない事まで教える」ルールがないのだろうか、と思っています。
聞かれないことまで教えていたらキリがない、という事情もあるでしょうしね。
なので私は公的・私的機関のどちらであっても「他に何か必要な情報、役たちそうな話はありませんか?」と最低3回は聞きます。
そうすると、その人が知っている大抵の事は聞きだすことができますよ。
知りたくて窓口に足を運んでいるのですから、向こうが話してくれるのを待つばかりでなく、積極的に「聞き出す」姿勢も必要ではないかと思います。
私も職安の相談窓口で「職業訓練校」の存在を知りましたが、その際に寝掘り葉掘りの勢いで、思いつく限りの全ての質問をしました。
聞いた事に関しては、包み隠さず教えてくれますので、単に「聞かれない事まで教える」ルールがないのだろうか、と思っています。
聞かれないことまで教えていたらキリがない、という事情もあるでしょうしね。
なので私は公的・私的機関のどちらであっても「他に何か必要な情報、役たちそうな話はありませんか?」と最低3回は聞きます。
そうすると、その人が知っている大抵の事は聞きだすことができますよ。
知りたくて窓口に足を運んでいるのですから、向こうが話してくれるのを待つばかりでなく、積極的に「聞き出す」姿勢も必要ではないかと思います。
離職票発行と失業保険について質問お願いします。
派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。
離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。
届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、
辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?
それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。
離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。
届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、
辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?
それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
人件費削減で辞められたなら会社都合かな?
職安に申請する以前ならば、どれだけは働いても構いません、ただ、会社都合の権利があるのなら、雇用保険に絶対加入しないことです。
日雇いですので、まず大丈夫ですが、申請の日が受給資格決定日といいます、この日に職がなければ受給資格を得れます、日雇いでも仕事があれば受給資格は得れません、申請までに辞めていれば大丈夫ですよ。
期限は受給期間は離職から1年ですので、この間なら、何時でも申請できます、ただ、自己都合退職の方は、申請から受給まで約4ケ月かかりますので、早い申請の方が良いです。
会社都合は受給まで早いので、ご自身の所定給付日数を考えて申請すべきですね。
それと会社都合は、国保が大変安くなります、これは申請しないと資格がありませんので、会社都合ならば早い申請の方が良いですよ、退職は、収入が無くなりますが、住民税、国民年金、国保と請求は、どんどん来ますので、頑張って下さい。
職安に申請する以前ならば、どれだけは働いても構いません、ただ、会社都合の権利があるのなら、雇用保険に絶対加入しないことです。
日雇いですので、まず大丈夫ですが、申請の日が受給資格決定日といいます、この日に職がなければ受給資格を得れます、日雇いでも仕事があれば受給資格は得れません、申請までに辞めていれば大丈夫ですよ。
期限は受給期間は離職から1年ですので、この間なら、何時でも申請できます、ただ、自己都合退職の方は、申請から受給まで約4ケ月かかりますので、早い申請の方が良いです。
会社都合は受給まで早いので、ご自身の所定給付日数を考えて申請すべきですね。
それと会社都合は、国保が大変安くなります、これは申請しないと資格がありませんので、会社都合ならば早い申請の方が良いですよ、退職は、収入が無くなりますが、住民税、国民年金、国保と請求は、どんどん来ますので、頑張って下さい。
失業保険について
今週の水曜に3回目の認定日を迎えます。
2回目の(前回)の認定日が10/31で認定を受けたその足で求人閲覧をしてハンコをもらいました。
そして少し相談がしたくなり近くにある、マザーズハローワークというところに行き職業相談をしたら、条件の合う所があったのでそのまま紹介をしていただきました。
結果は一度連絡はもらえたものの違う条件を言われその条件は受け入れないと言うと後日連絡すると言われたきり連絡がないので不採用と思われます。
10/31の日付で職業相談、紹介とハンコが押してあります。
結果10/31のハンコが2個押してあるわけですが次回の認定日はこの2回の求職活動のみで大丈夫でしょうか?
認定日のしかも同じ日の求職活動だったので、間近になり急に不安になりまして質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
今週の水曜に3回目の認定日を迎えます。
2回目の(前回)の認定日が10/31で認定を受けたその足で求人閲覧をしてハンコをもらいました。
そして少し相談がしたくなり近くにある、マザーズハローワークというところに行き職業相談をしたら、条件の合う所があったのでそのまま紹介をしていただきました。
結果は一度連絡はもらえたものの違う条件を言われその条件は受け入れないと言うと後日連絡すると言われたきり連絡がないので不採用と思われます。
10/31の日付で職業相談、紹介とハンコが押してあります。
結果10/31のハンコが2個押してあるわけですが次回の認定日はこの2回の求職活動のみで大丈夫でしょうか?
認定日のしかも同じ日の求職活動だったので、間近になり急に不安になりまして質問させていただきました。回答よろしくお願いします。
不安なお気持ち察します。でも心配御無用です。
ハローワークより紹介状の交付を受け企業へ応募した場合は、求職活動回数がダブルでカウントされ2回となるため、それだけで認定を受けるための条件は満たしたことになります。
堂々とハローワークで認定を受けてください。
ただし、失業給付の受給は「熱心な求職活動」が原点にあるため、2回と言わず積極的に応募いただき、1日でも早い再就職の実現をお祈りいたします。がんばってください!
ハローワークより紹介状の交付を受け企業へ応募した場合は、求職活動回数がダブルでカウントされ2回となるため、それだけで認定を受けるための条件は満たしたことになります。
堂々とハローワークで認定を受けてください。
ただし、失業給付の受給は「熱心な求職活動」が原点にあるため、2回と言わず積極的に応募いただき、1日でも早い再就職の実現をお祈りいたします。がんばってください!
関連する情報