退職後、扶養に入りながら失業保険受給?
先日、正社員として勤めた会社を育児休暇の後に退職しました(1歳1ヶ月の子アリ)


元々、復帰前提で育休に入りましたが、今回の復帰にあたって会社の不況&私側の事情の問題があり、話し合った結果、退職し私は別の仕事を探す事に。
後々は、またこの会社に戻る予定になってはいます。

そこで、主人の扶養に入りながら失業保険申請→三ヶ月待機・就活→受給の予定でいましたが、職安に尋ねたところ「失業保険受給中は扶養に入れない可能性ある。ご主人の会社に確認する様に」と言われ、現在確認中です。
もし認められない場合は、自ら国民健康保険に入り、月々保険料・年金を払いながら失業保険の受給を受けるのでしょうか?

私としても「貰える物は貰いたい」…が本心なので、出来れば失業保険受給終了(三ヶ月)と同時に働き始めたいと思っていました。

この件については、どの様な方法が良いものなのかご意見下さい。
私は、今回の失業保険についての法律、一般的なマナーも分からず、自分の考えだけを述べているので、アドバイス頂ければ助かります。
長々と乱文綴りましたが、よろしくお願いします。
一般的な話をさせてもらうと、待機期間は被扶養者として認定可、失業給付を日額3,612円以上受給している間は認定不可(国民健康保険に加入。)日額が3,612円未満であれば被扶養者として認定可、受給終了後は扶養認定可、就職したら収入により、そのまま被扶養者(月額108,333円以内)か、国保か、就職先の社会保険。

と、いうのが一般的だと思います。

>会社側から「厳密に言うとダメ。だけど今回はいいよ」と言われたそうです。

これはご主人の会社から言われたのですよね?本当は駄目だけど認定してあげるということでしょうか?
話の内容が良くわかりませんが、健保組合(または社会保険事務所)ではなく人事の事務担当が言ったのであれば、鵜呑みにして後々痛い目(遡って被扶養者の資格を取り消され、保険の個人請求など)を見るのは個人であるあなたですので、きちんと確認されることをお勧めします。
昨日、ハローワークに行って雇用保険の手続きをして来ました。
雇用保険の説明会が来月18日にあり、最初の認定日が21日になっていました。
この場合、最初の認定日から数日経って、すぐ失業保険がもらえるってことですか?
契約社員のように期間満了で辞めたときは、すぐ(といっても7日間後から)支給される日を換算します。この場合8日目から次の認定日までの支給になります。自己都合は3ヶ月はおりません。解雇されたときや嫌がらせなどでやめざるを得なかった理由があるときは窓口で理由を言って認められればすぐ支給される場合もあります。説明会で冊子がもらえるので詳しくはそれを読んでください。
お昼の仕事は正社員(4年)で 夜、飲み屋(9ヶ月)のアルバトしていましたが、昼の仕事がリストラになり
失業保険をもらいたいのですが、夜のアルバイト完璧に辞めなければ失業保険もらえないでしょうか?
夜の仕事は一日4時間、週1~3日隔週で決めて出勤しています。
最近は週2日ぐらいしか出勤していません。

ハローワークに失業保険を貰う為に手続きをしに行こうと思うのですが、夜のアルバイトを辞めなければ
失業保険は、貰えないのでしょうか?

失業保険が確定するまで夜の仕事は出勤せず、確定してから、決められた制限内でアルバイトを開始して、
ちゃんとアルバイトした時間や日数をハローワークに報告すれば大丈夫でしょうか?
不正受給(収入があるのに無いと偽りお金をもらう)が発覚すると2倍(2倍以上になることも)で返さなければならなくなります。
個人的意見ですが、週二日の程度であれば、一旦辞めたほうが良いです。
リストラなら会社都合で待機期間(自己都合の場合3ヶ月待たされる)が1週間で済みますから、すぐ支給の対象になります。
辞めた方が無難です。アナタのためにもなります。
離職表は『雇用保険被保険者・資格取得等確認通知書』としてなので、雇用保険を払っていなければ
離職表は無いのでは?
失業保険について
何度質問しても理解に苦しむのですが、簡単に聞きます。

初回認定日 2月1日
次回認定日 4月26日
給付制限期間 1月11日~4月10日です。


①基本手当ては4月11日以降もらえるのでしょうか?
②2月下旬からフルタイムで派遣の仕事します。当然就職した事になりますが、それまでの分は基本手当てはもらえますか?
③再就職手当てですが、派遣で最大6ヶ月働いた後(派遣紹介予定)契約社員になる予定です。1年の契約は見込まれないから支給されないですよね?

どなたが解る方お願いします。
今名目上フルタイムで言っているところで、どうやら契約社員なのかなって気がしてます。じゃないと、契約書が変ですよね?

その会社の職場の一番上の名前なそのままですが、その会社は株式会社の中の一つの支店にすぎないので。(インターネットでみて実在していて、しかし、その会社の本部長の名前も記載してあります。なので、私は紹介でその会社の契約社員になったということですよね?実際シフト見ていて、オリって書いたあるのはオリエンテーションって意味ですよね?しかもオリエンテーションは1月27日からで、入社も1月27日付けになってます。もちろん今の職場はとても感じいいのでいたいのですが。できたらこのままいられたらいいなって思っています。しかも今月のシフトがでましたが、もう3月15日までのシフトでているんですよね。違っていたらもうとっくに切られているはずなので。会社側からは。
失業保険について
結婚退職に伴い、離職日の翌日から、9ヶ月間ほど海外留学しようかと現在考えています。
その場合、失業保険に関する取扱いはどのようになるでしょうか。

「基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間で、これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても基本手当が受けられない。自己都合退職の場合は、離職日から7日間の待機期間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります」と、とあるHP上に掲載されていたのですが、となると今回のケースでは、

9ヶ月ほどの帰国後、職を探す意思があり、離職届をハローワークに持っていっても、結婚退職は自己都合退職となるため、ちょうど基本手当てが支給されるであろう日は、ちょうど1年間を経過した後であるため、受けられない、という理解でよいでしょうか。

仮に失業保険を受給したい場合には、給付日数が90日間である場合は、離職日から6ヶ月後までに離職届を提出する必要があるという理解でよいでしょうか。

失業保険に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
あなたの理解で合っています。
自己都合退職の場合、給付制限期間が3ヶ月ありますので、給付日数が90日なら退職日から6ヶ月半年以内に手続をしないと貰い損ねが生じます。
ちなみに、退職日から9ヶ月後の手続では受給不可ですが、8ヶ月後に手続した場合なら30日程度は受給できます。
失業保険の流れ、認定日のだいたいの日を教えてください。
1月末で退職します。同期で退職した友人達に聞いたら退職日から1週間くらいで離職票が届いたそうです。

例えば2月9日に離職票を持ってハローワークにいくと、だいたい何日くらいにハローワークい行かなければいけないのでしょうか?

3月2~5日の3日間で海外旅行が当選して出来れば行きたいです。ハローワークに行かなければいけない日と重なるなら旅行は無理だと思うで断ろうと思っています。
手続きした週から、約3週目(きっちり3週目ではありません)が認定日となります。
ただし、祝日等と重なった場合はその限りではありませんし、あなたが曜日の指定はできません。
また、すぐ就職できるというのが条件となりますので、旅行が決まっているならば手続きは帰国してからがいいでしょう。
もし認定日と重なっても認定日の変更はできませんから。
はっきりしないのであれば、とりあえず手続きしても問題ないとは思いますが、認定日と重なる可能性もあり微妙なところですね。
関連する情報

一覧

ホーム