失業保険手当に詳しい方に相談です
私は90日の失業保険受給資格がありその間に職業訓練に通いたいと思っています。
失業保険切れる80日目ぐらいに職業訓練通うか


会社都合なんでハローワークに紹介された会社の面接に行きわさど2社ほど落ちて失業保険の延長にするかどちらがいいと思いますか??

また1社面接落ちたら延長になりますでしょうか?

突然申し訳ありません…よろしくお願いします。
ハローワークで紹介された企業でワザと落としての失業保険の延長は聞いたことがありません。

職業訓練での失業保険の受給延長は聞いたことはありますが、ハローワークで紹介された企業の面接で不採用での受給延長は聞きませんので、職業訓練に行きながら就職探しでもしたらどうでしょうか?

1社面接で不採用になっても、延長にはなりません。90日の失業保険受給資格があるのでしたら、職業訓練で失業保険が90日以上ある訓練へ行けば、自動的に延長になるので、それに行けばいいのでは?

会社都合も自己都合も一緒ですよ。ただ、受給制限があるかないかの違いですので・・・・。
暇で気が狂いそうだから働きたい。

6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。

色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。

妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。

こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。

これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。

なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
こんにちは☆
お気持ち、すごく分かります!!
私は今、7ケ月の妊婦ですが、妊娠が判明後、すぐに仕事を辞めました…が、やれる事に制限はあるし、お金もどんどんなくなるし…質問者様と同様、6ケ月で暇な時間とお金の事で限界になり、いけないと分かっておりながら、3ケ月だけ…と思い、アルバイトの面接を受けました(>_<。)
しかし、半月働いた頃に、切迫と前置胎盤と診断され、絶対安静と言われてしまい結局辞める事に(^^;)
妊娠中は、色んな事があるから、やはり残された3ケ月、安静にしようと反省させられた今日この頃…。
だけど、質問者様の気持ち、本当に切に分かります!!
答えになりませんでしたが、頑張りましょうね(;;)
失業保険についてです。旦那の扶養にはいってます。そろそろ就職しようと考えてます。失業保険は延長してあります。就職が決まらないと失業保険がもらえますよね?
その間、扶養はずさなければいけなくて保険も自分ではらうとききました。何の保険ですか?国民年金?国民健康保険?それは、自分で手続きするんですか!?役場でですか?
質問だらけですいません。教えてください。
>旦那の扶養にはいってます
ご主人の「被扶養者」である資格を喪失させる必要があります。
失業給付金を受給なさるのでしたら「被扶養者」資格を喪失させてください。

「国民健康保険」「国民年金保険」への加入は、失業給付金の受給とは関わりなく、国民の義務です。
手続は「市区町村役場(市区役所など)」です。
失業保険ってどうやって申請するんですか?自己都合による退社になるので三ヶ月後からしか受けられない事は知ってます。
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
まず、会社から「離職票」を貰います。これに支給額計算の元になる離職前6ヶ月分の給与額や、退職理由などが書かれています。
申請は離職票を貰ったらいつでもできます(※)

流れとしては
・ハローワークで失業給付の申請
・7日の待機期間(この間は支給なし)
・3ヶ月の給付制限(この間は支給なし)
・・・・ここから給付開始……
・認定日→約一週間前後で振り込み
になります。この後は、4週間ごとに認定日が設けられます。

「申請をしてから」三ヶ月の給付制限があるので、まずは申請を済ませましょう。
申請時に説明会の日時(これは出席必須)の案内があり、説明会で失業給付に関すること・認定日について・禁則事項の細かな解説があります。



失業給付はの支給条件は
・加入年数が足りている
・働ける状態にあり、求職活動が行える
です。
求職活動を定期的に審査するのが「認定日」です。
病気療養、出産や育児、学業に進む、専業主婦になるなど、「すぐに職につけない」場合は給付が受けられません。また次の職が決まっている・起業する場合も給付が受けられません。
雇用保険には時効があります。給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から1年です。この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。要するに、一年の間に「申請~給付完了」まで進まないと、1年目を超えた日数に関しては権利を失いますよ、という事です(療養や出産育児、介護の一部理由はこの時効を最長三年、停止することが出来ます)
退職するか、産休・育児休暇を取るか(取れるかわかりませんが)悩んでいます。
4月に出産予定です。
私が働いているのは小さい会社で、ほとんど出産・育児休暇後復帰の前例がなく、店長の退職前提の話しぶりから、産前休暇に入る時期くらいの2月末で退職しようと思っていました。

ところがつい最近、店長から産休を取ったあと復帰して、しばらく働いてから大変だと言って退職したら?というようなことを言われました。(出産手当金が受け取れるからだと思います。)←ありがたい話なのですが、近くにある保育園は生後10か月からしか入れないため、この話はあまり現実的ではありません。

そういった話をしていたら育児休暇を取ってもいいよ、とのこと。夫の職場は毎年3月が異動の時期になっており、育児休暇を取って来年4月から復帰することにしていても3月に転勤があるかもしれないのですが、店長はそれでもいいとの返事。(夫曰く、今年の3月はたぶん異動はないだろうとのことで、問題は来年の3月なのです。)

3月に夫の転勤があった場合:育児休暇後退職→失業保険は受けられますか?
失業保険が受けられないなら2月末で退職して、延長手続きをして1年後に職探しをしたほうがいいような??(転勤があってもなくても大丈夫ですし・・・。)

現在の職場は土日出勤のシフト制のため、たとえ復帰したとしても保育園+親に援助を頼まなければなりません。正社員だと月の半分くらいは20時頃まで残らないといけないので、パートでの復帰予定です。(保育園代と親へのお礼でプラスマイナス0か赤字?かなぁと思っています。仕事をしたいのは家にずっと子供と自分だけだと大変だということや、仕事をやめなければよかったという話を聞くためです。あと、仕事をしていないと家にひきこもってしまいそうです・・・。)

まあこうして悩んでいても、産休・育児休暇を取れるかはわからないのですが・・・。会社が嫌がることはあまりしたくないですし・・・。(店長は育児休暇を取っていいと言ってくれてますが上のほうはどう言うかわかりません。)
今の仕事をすごく続けたいわけではないのと、土日出勤なのもネックになっています・・・。

産休・育児休暇を取得(うまくいけば復帰)して受け取れる手当金・給付金か、失業手当で受け取れる金額のほうが大きいのかも気になるところです。(現在勤続9年目、手取りは18万くらいです。)

わかりにくい文章ですいません。アドバイス頂けるとうれしいです。
私は、取れるならとったほうがいいと思います。
もらえるお金はもらっておいた方がいいのでは。

仕事を続けるか続けないかは、育児休業中・後でも考えられます。
やめてしまっては戻れません。

お体大切に。
関連する情報

一覧

ホーム