失業保険と扶養について。
3月末に契約期間満了で退職しました。先日離職票が来て昨日ハローワークに手続きにいきました。
会社都合の扱いとなり3か月の給付制限はなしで5月12日が初回認定日の予定です。
今は待機期間です。
じゃあ夫の扶養には入れないのかなと思ったのですが、保険組合の方に聞いたところ「5/11までは扶養として認定されますよ」とのことでした。ちなみに、HPで確認したところ、「失業給付を受けるまでの待期期間中・給付制限期間中は申請すれば被扶養者になれる、失業給付の受給が日額3,612円以上は扶養対象外」といった記述はありました。
言われたように認定日前日まで扶養に入れるなら助かるのですが(4月は無収入なので)、自分で調べるとどうもそうでもない様な気がします。(給付制限なしですぐ受給の場合は扶養に入れないのかな、と)
ご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
3月末に契約期間満了で退職しました。先日離職票が来て昨日ハローワークに手続きにいきました。
会社都合の扱いとなり3か月の給付制限はなしで5月12日が初回認定日の予定です。
今は待機期間です。
じゃあ夫の扶養には入れないのかなと思ったのですが、保険組合の方に聞いたところ「5/11までは扶養として認定されますよ」とのことでした。ちなみに、HPで確認したところ、「失業給付を受けるまでの待期期間中・給付制限期間中は申請すれば被扶養者になれる、失業給付の受給が日額3,612円以上は扶養対象外」といった記述はありました。
言われたように認定日前日まで扶養に入れるなら助かるのですが(4月は無収入なので)、自分で調べるとどうもそうでもない様な気がします。(給付制限なしですぐ受給の場合は扶養に入れないのかな、と)
ご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることです。
健康保険の保険者は、全国に1400以上あります。
あなたの確認したHPの記述が、本当にご主人が所属する保険者のものであるなら、おそらく、待期満了の翌日の時点で被扶養者でなくなる(条件を満たさなくなる)でしょう。
ただし、その手続きは初回の認定日の後(待期期間満了の確認の後)、ということになるでしょうが。
健康保険の保険者は、全国に1400以上あります。
あなたの確認したHPの記述が、本当にご主人が所属する保険者のものであるなら、おそらく、待期満了の翌日の時点で被扶養者でなくなる(条件を満たさなくなる)でしょう。
ただし、その手続きは初回の認定日の後(待期期間満了の確認の後)、ということになるでしょうが。
失業保険について!失業保険をもらっている間 パートなどで収入を得ると失業保険はもらえなくなりますか?
いくらくらいまでならいいとか、建て前と本音教えてください。父親のことなので詳しくお願いします。
いくらくらいまでならいいとか、建て前と本音教えてください。父親のことなので詳しくお願いします。
完全にパートとして雇用されていては失業ではないので1円も支給されません。
数日程度のアルバイトならちゃんと日数と支給額申告すればその分の支給分は先送りになります。
そして失業受給金欲しいがために就業してるとなると(100%職安にばれます)支給金額返納+罰金で人によっては100万単位で返納することになります
でいくらまでとかはないですが1週間に20時間以上のバイトは失業とみなされません。
数日程度のアルバイトならちゃんと日数と支給額申告すればその分の支給分は先送りになります。
そして失業受給金欲しいがために就業してるとなると(100%職安にばれます)支給金額返納+罰金で人によっては100万単位で返納することになります
でいくらまでとかはないですが1週間に20時間以上のバイトは失業とみなされません。
社会保険、家族の扶養について
家族構成が、父・母・私・弟です。
父が会社の社会保険に加入しており、母と弟は父の扶養です。
私はアルバイトですが職場の社会保険に加入している為、保険
証は別です。
父が近々会社都合で失業するのですが、父・母・弟を私の社会保険で被扶養者にすることは可能でしょうか?
父は失業保険を貰う予定です。
母は月6万程のパートです。
弟はまだ中学生です。
私は月12万程の収入があります。
失業保険を父が貰う為、父はダメかと考えています。
母と弟は扶養できますか?
家族構成が、父・母・私・弟です。
父が会社の社会保険に加入しており、母と弟は父の扶養です。
私はアルバイトですが職場の社会保険に加入している為、保険
証は別です。
父が近々会社都合で失業するのですが、父・母・弟を私の社会保険で被扶養者にすることは可能でしょうか?
父は失業保険を貰う予定です。
母は月6万程のパートです。
弟はまだ中学生です。
私は月12万程の収入があります。
失業保険を父が貰う為、父はダメかと考えています。
母と弟は扶養できますか?
結論から言うと、お母様・弟さんをあなたの扶養に入れることは可能です。
あなたの会社に【被扶養者異動届】を提出すれば手続きしてくれます。
ただし、お母様に関しては、収入のある方ですから昨年の【所得証明書】を添付します。
これは市役所の市民税課で発行してくれます。
お父様の失業保険とあなたの保険の被扶養者異動は関係ありませんので、大丈夫です^^
あなたの会社に【被扶養者異動届】を提出すれば手続きしてくれます。
ただし、お母様に関しては、収入のある方ですから昨年の【所得証明書】を添付します。
これは市役所の市民税課で発行してくれます。
お父様の失業保険とあなたの保険の被扶養者異動は関係ありませんので、大丈夫です^^
①夫の扶養(社会保険)には入りながら、失業保険を受給すると保険組合で分かるのでしょうか?(病院にはかからない場合)
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
1年に1回、被扶養者資格の確認が行われます。健康保険組合によって実施月や内容は多少違うでしょうが、一般論でお話します。
まず、退職を理由に扶養に入った人は認定申請時に離職票や雇用保険の受給資格者証を提出したでしょうから、失業保険を貰っていることが容易に推測されます。ので、現在まで受給してないのならその証明(手続きされていない資格者証や延長申請の写)を提出しろ!ということになります。出し渋れば怪しいなと思われます。今年延長していれば来年また調べます。
次に、扶養手当を出している会社の場合、無駄に手当を出したくないので、受給している人は扶養から外して手当も外したいのです。なので、きっちり調べます。
言ってみれば、自動的に分かる仕組みはありません。認定申請時や昨年の状況から怪しいと思われる人に書類を出させ、納得出来るまで書類を提出させるというのがほとんどだと思います。
健康保険組合によっては本人からの申請ではなく、ハローワークで受給してないことの証明書を取らせるところもあります。これだと一発でバレます。
あとは、誤魔化したと思ってもそういうことをする人(考えの浅い人)は他のことでバレたり、バレた場合に医療保険の7割負担分返金や扶養手当の返金、会社から怒られるなど、バレやすい上にバレた時の後始末が面倒なので、皆が忠告しているのです。
まず、退職を理由に扶養に入った人は認定申請時に離職票や雇用保険の受給資格者証を提出したでしょうから、失業保険を貰っていることが容易に推測されます。ので、現在まで受給してないのならその証明(手続きされていない資格者証や延長申請の写)を提出しろ!ということになります。出し渋れば怪しいなと思われます。今年延長していれば来年また調べます。
次に、扶養手当を出している会社の場合、無駄に手当を出したくないので、受給している人は扶養から外して手当も外したいのです。なので、きっちり調べます。
言ってみれば、自動的に分かる仕組みはありません。認定申請時や昨年の状況から怪しいと思われる人に書類を出させ、納得出来るまで書類を提出させるというのがほとんどだと思います。
健康保険組合によっては本人からの申請ではなく、ハローワークで受給してないことの証明書を取らせるところもあります。これだと一発でバレます。
あとは、誤魔化したと思ってもそういうことをする人(考えの浅い人)は他のことでバレたり、バレた場合に医療保険の7割負担分返金や扶養手当の返金、会社から怒られるなど、バレやすい上にバレた時の後始末が面倒なので、皆が忠告しているのです。
関連する情報