恥ずかしいながら教えてくれませんか…
昨年退職して失業保険を受給しようと思ってるのですが説明がよくわからなかったので簡単に教えてくれませんか!?
ちなみに自主退職だったので3ヶ月間空けられて、2月18日が認定日になってるのですがもしその前の日まで手伝いとかで収入があった場合その分は貰ええる額が少なくなるですか?それとも貰える日が遅くなるのでしょうか?どうなってるの?書類見ても難しくて意味がわかりません。どうかよろしくお願いいたします。
昨年退職して失業保険を受給しようと思ってるのですが説明がよくわからなかったので簡単に教えてくれませんか!?
ちなみに自主退職だったので3ヶ月間空けられて、2月18日が認定日になってるのですがもしその前の日まで手伝いとかで収入があった場合その分は貰ええる額が少なくなるですか?それとも貰える日が遅くなるのでしょうか?どうなってるの?書類見ても難しくて意味がわかりません。どうかよろしくお願いいたします。
2月18日は最初の失業認定日ですか?
それとも、2回目(3か月の給付制限が終わった後)の認定日ですか?
状況が分からないので、想像で。。。
手伝い等で収入があった場合、必ず申告しましょう。
収入がなくても申告しましょう。
3か月の給付制限期間中の収入については、減額やもらえる日が遅くなることはないです。
ただ、給付制限が始まる前の7日間の待期期間中に働いた場合は、もらえる日が遅くなることがあります。
3か月の給付制限期間が終わった後に、働いている場合は、減額されることがあります。
働いているのが長時間だったりすると、もらえる日が遅くなることもあります。
すみません、状況が詳しくわからないので、ざっくりとした説明になってます。
働くこと自体は禁止されているわけではないので、いちどハローワークの人にわからないところを問い合わせてみてもいいと思いますが。。。
補足読みました。
2回目の認定日なんですね。
では、その前に3か月の給付制限期間が終了していると思います。
それ以降に働いた分は、減額またはもらえる日が後に繰延のいずれかになると思います。
3か月の給付制限期間が終了した後は、失業給付の支払いが始まりますから、その時点で仕事をしている場合は、その日は失業状態ではないと考えられるからです。
減額になるか、働いた日数分が後に繰延になるかは、どの程度(時間とか期間とか)働いたかによって異なるようですので、やはり詳しいことはハローワークでお尋ねになったほうがよいと思います。
ちなみに、減額の場合は、失業給付としてはその日は支払いの対象になっていると考えますので、失業給付の残日数も減ります。
繰延の場合は、退職後1年以内の範囲で、失業給付の残日数が後にずれるだけですので、もらえる金額が減るとかいうことはありません。
うまく説明できず、わかりにくくてすみません。。。
それとも、2回目(3か月の給付制限が終わった後)の認定日ですか?
状況が分からないので、想像で。。。
手伝い等で収入があった場合、必ず申告しましょう。
収入がなくても申告しましょう。
3か月の給付制限期間中の収入については、減額やもらえる日が遅くなることはないです。
ただ、給付制限が始まる前の7日間の待期期間中に働いた場合は、もらえる日が遅くなることがあります。
3か月の給付制限期間が終わった後に、働いている場合は、減額されることがあります。
働いているのが長時間だったりすると、もらえる日が遅くなることもあります。
すみません、状況が詳しくわからないので、ざっくりとした説明になってます。
働くこと自体は禁止されているわけではないので、いちどハローワークの人にわからないところを問い合わせてみてもいいと思いますが。。。
補足読みました。
2回目の認定日なんですね。
では、その前に3か月の給付制限期間が終了していると思います。
それ以降に働いた分は、減額またはもらえる日が後に繰延のいずれかになると思います。
3か月の給付制限期間が終了した後は、失業給付の支払いが始まりますから、その時点で仕事をしている場合は、その日は失業状態ではないと考えられるからです。
減額になるか、働いた日数分が後に繰延になるかは、どの程度(時間とか期間とか)働いたかによって異なるようですので、やはり詳しいことはハローワークでお尋ねになったほうがよいと思います。
ちなみに、減額の場合は、失業給付としてはその日は支払いの対象になっていると考えますので、失業給付の残日数も減ります。
繰延の場合は、退職後1年以内の範囲で、失業給付の残日数が後にずれるだけですので、もらえる金額が減るとかいうことはありません。
うまく説明できず、わかりにくくてすみません。。。
今年3月末に退職をし、社保から国民健康保険に切り替えました。4月の末には次の職場(パート)が決まっていたので、失業保険?
はもらえないと思いハローワークに行きませんでした。本日保険料の支払い書が届いたんですが、高くて驚きました。今月やっと初給料が出るんですが、軽く計算しても7万位にしかなりません。家賃、生活費用など、差し引くとどう考えても払える額じゃありません。
こんな状態でも、分割、多少の免除は受けられると思いますか?市役所に相談に行く前に知りたいです。(無駄足は嫌なので)長文ですみませんが、よろしくお願いします。
はもらえないと思いハローワークに行きませんでした。本日保険料の支払い書が届いたんですが、高くて驚きました。今月やっと初給料が出るんですが、軽く計算しても7万位にしかなりません。家賃、生活費用など、差し引くとどう考えても払える額じゃありません。
こんな状態でも、分割、多少の免除は受けられると思いますか?市役所に相談に行く前に知りたいです。(無駄足は嫌なので)長文ですみませんが、よろしくお願いします。
国保は、前年度の収入で決まりますから、昨年の収入を話しをして幾らに成るか尋ねてみましょう。後現状も話して分割の相談も、しましょう。
失業保険について
今パートで働いていますが、来月で雇用期限が切れてしまいます。
そこで失業保険についてお聞きしたいです。
今やっている仕事は緊急雇用創出という政策によるもので、これはもともと半年の期限付きの雇用です。なので雇用保険に入っていた期間は6ヶ月ですが、退職理由は自己都合ではありません。
現在、司書の資格を取るために通信教育で勉強中です。資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです。
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
受給にはいろいろ条件があるようなので、よく分からなくて困っています。
今パートで働いていますが、来月で雇用期限が切れてしまいます。
そこで失業保険についてお聞きしたいです。
今やっている仕事は緊急雇用創出という政策によるもので、これはもともと半年の期限付きの雇用です。なので雇用保険に入っていた期間は6ヶ月ですが、退職理由は自己都合ではありません。
現在、司書の資格を取るために通信教育で勉強中です。資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです。
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
受給にはいろいろ条件があるようなので、よく分からなくて困っています。
>資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
上記のような状況の時は失業給付を受けることができません。という回答になります。
支給されるための条件は「いつでも職に就く意思があり、職を探しているが職につけない」という状態の人が対象です。
ですから、支給を受ける人(受けている人)は決まった回数の求職活動をして一定の期間(通常は28日)ごとにHWに申告する必要があります。
雇用保険料を自分でいくらか払っているとは言っても多くは税金が使われている国の失業対策なのですから一定の決まりが当然あります。
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
上記のような状況の時は失業給付を受けることができません。という回答になります。
支給されるための条件は「いつでも職に就く意思があり、職を探しているが職につけない」という状態の人が対象です。
ですから、支給を受ける人(受けている人)は決まった回数の求職活動をして一定の期間(通常は28日)ごとにHWに申告する必要があります。
雇用保険料を自分でいくらか払っているとは言っても多くは税金が使われている国の失業対策なのですから一定の決まりが当然あります。
失業保険の給付で困っています。会社都合か自己都合によるものになるか教えてください
先日仕事を辞めました。アルバイト数名と社員1名(私)で営業している飲食店をやめました。
期間はちょうど1年勤めました。もともと5年前に今の会社とは違う会社に就職したのですが、前の会社の社長がもうこれ以上会社の運営ができないとのことから、今の会社に営業譲渡されて、その際アルバイトも全員今の会社に移ってきた経緯があります。なので、同じお店で働いてるのは5年なのですが、今の会社だと1年になります。この場合は給付の金額とかって変わってくるものでしょうか??私は27歳です
あと、辞めた理由がアルバイトとモメてしまったことなんです。
普通にもめるだけなら問題ないんですが、相手がヤクザを連れてきて、ヤクザに殺すぞ等脅されました。
灰皿を投げつけられそれ以外にも毒入りコーヒーをだしてる、や、私の彼氏も追い込むぞなどなど、私に対しても辞めるまで追い込むと皆が見てないところで言ってくるので、会社の重役に相談し、今期限り(来年3月まで)で辞めることにしておりました。会社にも来年で辞めたいといっておりました。私も彼女に対しての態度が悪かったのだから、我慢しようと、反省しようと思ったんですが、1ヶ月半後また同じ人とけんかしてしまいました。
前回は私も悪かったと反省しておりましたが、今回は私もこの人といっしょに仕事するのは限界だし、またヤクザがくるはずと思ったので、会社に「無理です。辞めさせてください」というと仕事は仕事だから今すぐには無理とのことでしたが、私も命のかかっているので、次の日から公休にさせてもらいました。大人の辞め方ではないのですが、その後は会社がずっと公休扱いにしてくれて、辞める日まで公休でした。
しかしもめた方はやはり次の日ヤクザを呼んでおりました。ヤクザはうちの会社だけでなく、テナントを統括している店長やマネジャーにまで私の文句を言っているようです。ただ誰もその人たちの言うことを信じてないですが、(恐喝罪で訴えたら?と統括のマネジャーに言われましたし)私も前回のこともあり、自分の命が惜しいと思って、お店出社してません。会社からは辞めるなら引継ぎをするように言われ、引継ぎノートを作ったりして過ごしていました。直接教えないと引継ぎできない項目もあるので、夜、ヤクザやもめた人と合わない時間帯を選んで出社しました。現在は離職票が届くの待ちです
このような状態でも会社都合ではなく自己都合になりますか?
先日仕事を辞めました。アルバイト数名と社員1名(私)で営業している飲食店をやめました。
期間はちょうど1年勤めました。もともと5年前に今の会社とは違う会社に就職したのですが、前の会社の社長がもうこれ以上会社の運営ができないとのことから、今の会社に営業譲渡されて、その際アルバイトも全員今の会社に移ってきた経緯があります。なので、同じお店で働いてるのは5年なのですが、今の会社だと1年になります。この場合は給付の金額とかって変わってくるものでしょうか??私は27歳です
あと、辞めた理由がアルバイトとモメてしまったことなんです。
普通にもめるだけなら問題ないんですが、相手がヤクザを連れてきて、ヤクザに殺すぞ等脅されました。
灰皿を投げつけられそれ以外にも毒入りコーヒーをだしてる、や、私の彼氏も追い込むぞなどなど、私に対しても辞めるまで追い込むと皆が見てないところで言ってくるので、会社の重役に相談し、今期限り(来年3月まで)で辞めることにしておりました。会社にも来年で辞めたいといっておりました。私も彼女に対しての態度が悪かったのだから、我慢しようと、反省しようと思ったんですが、1ヶ月半後また同じ人とけんかしてしまいました。
前回は私も悪かったと反省しておりましたが、今回は私もこの人といっしょに仕事するのは限界だし、またヤクザがくるはずと思ったので、会社に「無理です。辞めさせてください」というと仕事は仕事だから今すぐには無理とのことでしたが、私も命のかかっているので、次の日から公休にさせてもらいました。大人の辞め方ではないのですが、その後は会社がずっと公休扱いにしてくれて、辞める日まで公休でした。
しかしもめた方はやはり次の日ヤクザを呼んでおりました。ヤクザはうちの会社だけでなく、テナントを統括している店長やマネジャーにまで私の文句を言っているようです。ただ誰もその人たちの言うことを信じてないですが、(恐喝罪で訴えたら?と統括のマネジャーに言われましたし)私も前回のこともあり、自分の命が惜しいと思って、お店出社してません。会社からは辞めるなら引継ぎをするように言われ、引継ぎノートを作ったりして過ごしていました。直接教えないと引継ぎできない項目もあるので、夜、ヤクザやもめた人と合わない時間帯を選んで出社しました。現在は離職票が届くの待ちです
このような状態でも会社都合ではなく自己都合になりますか?
離職票が届いたら、すべての書類を持ってハローワークへ行く、担当の人にすべてをありのままに話してみてはいかがですか?
ただ、その会社がその業界で力を持っていて、あなたがまた同じ業界で仕事をしたいと思っている…となると、あまり騒ぎ立てない方がいいのかもしれないとも思います。嫌がらせを受けて、仕事がみつからなくなるかもしれません。
どっちにしても、まずはプロに相談するのがいいと思います。
ただ、その会社がその業界で力を持っていて、あなたがまた同じ業界で仕事をしたいと思っている…となると、あまり騒ぎ立てない方がいいのかもしれないとも思います。嫌がらせを受けて、仕事がみつからなくなるかもしれません。
どっちにしても、まずはプロに相談するのがいいと思います。
失業保険について。
仕事上のストレスから体調を崩してしまい、8月付で退職しようと考えています。
少し休養をおいてから、改めて仕事に就きたいと考えているのですが、失業保険を申請する際についての質問がございます。
1、体調不良の、具体的な証明がないと、保険はおりないのでしょうか?
2、理由によって、保険が下りる期間はかわるのでしょうか?
無知ですみません。又、過去に似た質問がありましたらすみません…。
どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
仕事上のストレスから体調を崩してしまい、8月付で退職しようと考えています。
少し休養をおいてから、改めて仕事に就きたいと考えているのですが、失業保険を申請する際についての質問がございます。
1、体調不良の、具体的な証明がないと、保険はおりないのでしょうか?
2、理由によって、保険が下りる期間はかわるのでしょうか?
無知ですみません。又、過去に似た質問がありましたらすみません…。
どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
失業保険は、働ける程度に健康で働く意欲が有るにも拘らず仕事が見つからない人に給付するものですので、体調不良で働けない人が受けられるものではありません。
したがって、1のご質問は具体的証明の有無に関わらず、給付金を受ける理由としては成立しません。
当然、2のご質問も意味をなしておりません。
体調不良で働かずに収入を得ようとする場合に利用できるのは、体調不良の原因が業務に関わる場合、労災認定を受けることができれば休業補償を受けることができます。
その場合は、診断書が必要になりますし、病気と業務との因果関係が認められることが必要です。
したがって、1のご質問は具体的証明の有無に関わらず、給付金を受ける理由としては成立しません。
当然、2のご質問も意味をなしておりません。
体調不良で働かずに収入を得ようとする場合に利用できるのは、体調不良の原因が業務に関わる場合、労災認定を受けることができれば休業補償を受けることができます。
その場合は、診断書が必要になりますし、病気と業務との因果関係が認められることが必要です。
関連する情報