失業保険の給付を受けてのアルバイトについて。

1日4時間以内で週4日以内のアルバイトなら毎週してても大丈夫ですか?

規定内とは言え毎週アルバイトをして、それが給付中の2ヵ月間続い
たら働いているのと変わらないかと心配です。

知り合いのお店が人手不足で手伝う事になり、万が一働けなかったら迷惑をかけてしまうので…

すみませんが詳しい方、お願いします。
週20時間未満ということが重要になってきます。
それと、1日4時間未満で、週4日なら4週間で16日になってしまいますよね。
16日就労はハローワークで許可しない可能性がありますね。週14日未満なら大丈夫だと思います。
その辺はハローワークに確認してください。

週20時間未満で1日4時間未満なら安定性がある職業だとは認められないので大丈夫だと思います。
ただ、金額によっては基本手当からマイナスされる場合がありますからその辺もハローワークに行って確認してください。
休職中の契約更新についてお聞きします。仕事上のストレスによりうつ病と診断され、先月から休職していまして、傷病手当金の申請をしているところです。

有給を利用したいのですが、最初に全部使ってしまうと、2回目の申請時に保険料を払わなくてはいけないので正直キツイです。有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
また10年以上勤務しているパートですが、休んでいる間の会社負担分の保険料がもったいないから次の契約更新は出来ないと言われました。
この場合、全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
また失業保険になった場合、待機期間はどのようにしたら生活出来るのでしょう?
〉有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
可能ですが、休職になってしまうとそれ以降は取れません。
就業規則に、何日欠勤したら自動的に休職になるとか、休職を命じることができるという規定はありませんか?

〉全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
退職時点で傷病手当金を受けていた人は、健保脱退後も継続して受けられます。
健保そのものに継続して加入する必要はありません。

※条件
・退職時点で健康保険に1年以上連続して加入。
・退職日が手当金の対象の日(出勤したらアウト)。


雇用保険の基本手当について
体調不良の退職なら、給付制限はありません。
ただし、再就職できる体調にならない限り、手当はでません。
離職票提出前のバイトについて。

退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?

給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?

同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をお願いします。
給付額には影響しません。
日数の方は、給付期間は1年以内と決まってますので、給付制限90日やら待機期間やらバイトしている間やら、給付される日数を入れて、1年を超える分はもらえなくなります。
たとえば失業保険の申請を失業してから180日後にした時で給付制限が90日、待機期間が7日、給付日数が120日なら、365日を越えた32日分はもらえません。
なので、1か月位のバイトなら影響ないハズです。
また、受給期間中のバイトはダメですが、給付制限の間は、
「今はすぐにはみつからないし、バイトぐらいなら、してもいいよ」と職安の人に言われたことがあります。
まして、失業保険の申請をバイト終了後にするなら、全く、何の影響もないです。
もしも、バイト先で雇用保険加入したとしても1ヶ月でやめた場合、前職の雇用保険の受給は条件を満たせば可能です。(1年以内、今すぐに働ける状態で職を探してる、など。)
現在失業中なんですが、失業保険の給付制限期間中です。この前アルバイトをしました。一日8000円です。
とりあえず来月の認定日(初回)のときに申告しようと思っていましたが、給付制限期間中は申告する必要
ないと、言われました。ある、サイトでは給付が始まってからのアルバイト等の申告は必要であるが、給付制限期間中はアルバイトは自由であり制限もないとかいてました。
でもハローワークのホームページにはそれらしいことが書いてません。
申告しなければ不正受給になる可能性はありますか?
失業給付金もらってる最中は給付制限中でも 収入金額と働いた日数は申告する必要あります
100%不正受給になります申告しないと
現在、転職活動中でハローワークに失業保険給付金受取の申請をしています。
給付日決定までの待機期間中、仕事をしたら申請をしなくてはいけない決まりがあると思いますが、
もし給与が発生した仕事の申請をしなかった場合、厳重なペナルティなどありますか?
また、過去に同じ状況で申請しなかったけど、何もなかったという方など、
実体験がありましたらお聞かせ下さい。
知り合いで待機期間中に、短期で仕事をする事が決まっていたので、手続きの時にその事を伝えたら、待機期間中ならば仕事をしても大丈夫だと言われたそうです。
ただ、私の実体験ではなく正確な事はわかりませんので、一度、ハローワークに問合せてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム