失業保険について。
近々、会社を会社都合で退職する予定で、しばらくは失業保険を受給する予定なんですが、失業保険について調べると会社在籍期間や、年齢で受給の期間や金額がかわることをしりました。
私は転職を2度していますが、転職の期間はあいておらず、今までハローワークに行ったことはありません。
今の会社は約5年半勤務しています。
しかし約10年半ずっと社会保険を払い続けていますが、やはり、5年で計算をされてしまうのでしょうか?
近々、会社を会社都合で退職する予定で、しばらくは失業保険を受給する予定なんですが、失業保険について調べると会社在籍期間や、年齢で受給の期間や金額がかわることをしりました。
私は転職を2度していますが、転職の期間はあいておらず、今までハローワークに行ったことはありません。
今の会社は約5年半勤務しています。
しかし約10年半ずっと社会保険を払い続けていますが、やはり、5年で計算をされてしまうのでしょうか?
最初の職場でも雇用保険に加入していて、
最初の職場での雇用保険被保険者資格を喪失した日から1年以内に、新しい職場で雇用保険被保険者資格を取得したならば前後の期間は通算されますよ。
ただし、最初に資格を喪失した時に雇用保険の基本手当を受給した場合は通算されません。
なので、質問者さんの条件なら通算されると思いますが・・・。
最初の職場での雇用保険被保険者資格を喪失した日から1年以内に、新しい職場で雇用保険被保険者資格を取得したならば前後の期間は通算されますよ。
ただし、最初に資格を喪失した時に雇用保険の基本手当を受給した場合は通算されません。
なので、質問者さんの条件なら通算されると思いますが・・・。
会社都合退社の、失業保険手続き有効期限について
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。
ここでお聞きしたいのが、例えばですが、
今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。
とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。
以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。
ここでお聞きしたいのが、例えばですが、
今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。
とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。
以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
6/1に求職登録→6/7待期満了→6/8から支給開始=所定給付日数消化開始
といったとしても、所定給付日数を消化しきるのは12月始めです。
余裕がありませんから、「失業している日」に当たらない日があれば、所定給付日数を全部消化しきれない可能性があります。
〉手続きの有効期限は離職から1年
「受給期間」(受給資格のある期間)です。
〉給付期間は6ヵ月(180日)
「所定給付日数180日」です。
「受給期間」内で、待期満了後、失業している日1日ごとに「所定給付日数」が消化され、手当が受けられる、という制度です。
だから「連続3ヶ月間手当を受けられる」という考え方ではありません。
1日ごとの支給です。
本当に1日ごとの支給だと面倒だから28日分まとめてになっているだけで。
といったとしても、所定給付日数を消化しきるのは12月始めです。
余裕がありませんから、「失業している日」に当たらない日があれば、所定給付日数を全部消化しきれない可能性があります。
〉手続きの有効期限は離職から1年
「受給期間」(受給資格のある期間)です。
〉給付期間は6ヵ月(180日)
「所定給付日数180日」です。
「受給期間」内で、待期満了後、失業している日1日ごとに「所定給付日数」が消化され、手当が受けられる、という制度です。
だから「連続3ヶ月間手当を受けられる」という考え方ではありません。
1日ごとの支給です。
本当に1日ごとの支給だと面倒だから28日分まとめてになっているだけで。
初めまして。
失業保険について解答をお願い致します。
9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。
(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。
①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた
②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納
③自己都合での退職である。
このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?
色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
失業保険について解答をお願い致します。
9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。
(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。
①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた
②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納
③自己都合での退職である。
このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?
色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
失業保険の期間は貰う日数も入れて一年間ありますので、会社から遅れててももらえますが、自己都合での退職なので三ヶ月の待機期間があり、そのあとからの支給になります。また、二年間納めていたという話しですが、支給されるのは一ヶ月だったと思います。ですので、申請して七日間過ぎたあとにハローワークの紹介で就職すれば祝い金がもらえて効率的です。
12月25日をもって会社都合による退職になりました。
失業保険もすぐ3ヶ月分おりるということですが
これから結婚も考えており失業保険をもらうと
出産の際育休手当などがもらえなくなるようなことを聞きました。
出産の際、育休手当はもらえないのでしょうか?
そうならばすぐにでもパートでもして雇用保険を切れないようにして
失業保険をもらわず正社員を探した方がいいのでしょうか?
そうすれば1年正社員として働けば育休手当などはもらえるんでしょうか?
乱分で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
失業保険もすぐ3ヶ月分おりるということですが
これから結婚も考えており失業保険をもらうと
出産の際育休手当などがもらえなくなるようなことを聞きました。
出産の際、育休手当はもらえないのでしょうか?
そうならばすぐにでもパートでもして雇用保険を切れないようにして
失業保険をもらわず正社員を探した方がいいのでしょうか?
そうすれば1年正社員として働けば育休手当などはもらえるんでしょうか?
乱分で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
失業保険をもらったとしても、新しい職場で1年働いて妊娠であれば育児休暇と給付金をもらえる資格は大丈夫です。
本当は11日以上働いた日が12ヶ月以上が取得条件なので、本当は産休までにその期間が過ぎていれば大丈夫です。
でも、妊娠中はトラブルがあるとお休みする事もあるので、1年働いてからと思った方が安心かなと。
あと1年以上は考えていないなら、失業保険をもらいながら就職活動で良いと思いますよ。
本当は11日以上働いた日が12ヶ月以上が取得条件なので、本当は産休までにその期間が過ぎていれば大丈夫です。
でも、妊娠中はトラブルがあるとお休みする事もあるので、1年働いてからと思った方が安心かなと。
あと1年以上は考えていないなら、失業保険をもらいながら就職活動で良いと思いますよ。
関連する情報