失業をしてまだ失業保険を受け取っていないのですが
派遣会社と契約して、派遣社員としてどこかの会社に長期で勤める場合、再就職手当ては受けることはできますか?
失業保険の受給手続きは終わっていますか?
私は手続き後から第一回認定日までの間に派遣の仕事が決まったので失業保険はもらってないけど再就職手当はもらえました。
ただし、厚生労働省指定の派遣会社という規定なので派遣会社に確認してみてくださいね。
失業保険について詳しい方ご教示下さい。
現在育児休業中で、子供が1歳を迎えるので会社に復帰しようと思って準備をしていました。
しかし、1歳になるのと同時に二人目の妊娠が発覚し、
一人目同様に切迫流産・早産の危険があり、ドクターから要安静との事で、就労が難しい状態になり、
残念ながら退職することとなってしまいました。

その場合、
○失業保険の申請はいつごろすれば良いのでしょうか?
○受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
○妊婦は期間の延長ができると言いますが、私のようなケースも該当するのでしょうか?
○自己都合退職扱いになってしまい、3カ月待機になるのでしょうか?

以上。

色々と質問してしまい、申し訳ございません。
詳しい方、ご教示お願い致します。
○すぐに働けないと思いますので、退職したら離職票をもらって、延長の手続きをして下さい。基本的には本人申請ですが、無理な場合は委任状(ハロワにあります)で代理で申請も出来ます。最長で3年延長が出来ます。

○受給期間がどれくらいになるかは、雇用保険の加入期間によって異なりますが10年未満であれば90日です。

○該当します。

○自己都合で給付制限(待機期間ではありません)がつきますが、延長することにより給付制限(3ヶ月)はその間に含むとみなされますので、実際に出産後落ち着いたら手続きをすると待機期間(7日間)のみで給付が受けられます。

補足について:延長といのは失業手当を受け取る権利の期間を延長できるという意味です。
妊娠中は絶対受給できないとは言いませんが、妊娠での安静を理由に退職するわけですから、失業手当は単に退職しただけでなく、求職活動を行うこと(すぐに再就職する意志がある)ということも必須となります。ですので受給要件がないとみなされます。
初めて質問します。
失業保険について教えて下さい。

同棲中の彼の話なのですが…派遣で6年間同じ会社で働いていたのですが、新聞の折り込み広
告で募集していた有限会社(空調関係)の正社員が決まり5月27日付けで自己都合退職しました。
翌日の5月28日から新しい職場で正社員で働きはじめたのですが、募集広告に記載されていた待遇(昇給1、賞与2、交通費支給、各種保険等)全て無く、正社員契約の文書もありませんでした。
毎日6:30~19:00前後まで拘束され日給1万のみです。(未経験です)

待遇については…
昇給→2年以上無し
賞与→全く無し
交通費支給→全く無し

各種保険→何も無し
です。

面接や入社の時に確認しなかったのもいけなかったのですが、このまま続けても時給の安いアルバイトと変わらないので7月4日付けで自己都合退職しました。
退職してから何件も面接に行きましたが、全てダメだったので失業保険の申請をしようと思っています。

【質問】
1.今の状態で受給資格はあるのでしょうか?(派遣の時の離職票1、2は手元にあります)

2.申請する場合、1ヶ月だけ働いた会社の事も全て書いても大丈夫でしょうか?


宜しくお願い致します。
質問1
まず、6年間働いて会社での各種保険状況を確認して下さい。
雇用保険を6年間支払いをしていれば、失業保険の対象になります。

お近くのハローワークに、【証明写真2枚・印鑑・通帳・離職票】をもって行って下さい。
手続き終了後に説明されますが、手続きされた日から7日間が【待機期間】さらに、自己都合での退職なので待機期間7日を含めた3ヶ月間が【給付制限】です。

例)8月3日(月)求職申請
8月9日(月)まで待機期間
11月3日(火)から失業中であれば、支払いされます。
(回答入力日が7月30日)なので

では、【給付制限】中の就職した場合は、再就職手当てがされます。
90日×1日の手当て金額÷50です。(50は支払い対象期間の残数で変動します。)
但し、最就職して長期にわたり雇用することが条件ですので、待遇が違うなどで退職しては支給されません。

質問2
1ヶ月働いた会社は、対象外です。

*その他のルールは【受給資格者のしおり】参照の事。不明な点は明確にすることです。

最後に、ハローワークでの職業相談や職業紹介会社の募集求人では2社目の様なことはないでしょう。あとは、面接前に会社について調べたり、面接時に再度確認するなどして2社目のような事がないようにして下さい。

何事も経験が自分自身の武器に変わるときがあります。頑張ってください。健闘を祈る。
失業保険はいつからどれくらい支給されるのでしょうか?
会社の業績がここ数年ずっと芳しくありません。
知人から退職金をもらえるうちに辞めた方がいいとアドバイスをされました。
まだ決心はついておりませんが、色々考えておかなきゃと思っています。
勤務して18年です。基本給は20万円です。
会社都合と自己都合では、支給が始まる時期が違うようです。
失業保険はいくらくらい、何ヶ月間いただけるものなのでしょうか?
無知ですみませんが教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
会社倒産など会社の都合なら即貰えます。自主的に退職したら確か3ヶ月後です。しかも毎月2回?以上ハローワークに求人活動しにいかなければ貰えません。
確かな金額は分かりかねますが、20歳の時に2年勤めた会社を辞めた時は、10万ちょっとは貰えました。ちなみに月給15万くらいでした。
質問者様は勤続年数も長く給与も高いと思いますので、失業保険を払った額も大きいのでもっと貰えるはずです。で、3ヶ月以内?にハローワークの紹介で就職したらお祝い金として10万ちょっと貰えます。ハローワークのシステムを知らないと損しちゃうので聞いた方がいいですよ。
雇用保険をさかのぼって加入できますか?

雇用保険は2年間さかのぼれるという事を聞いたのですが、私の場合は適用されるのでしょうか?
5年程務めていた職場を昨年22年の6月に退職致しました。

理由は経営不振による賃金延滞や賃金振込分割が繰り返された為です。

3ヵ月後、この会社は自己破産で倒産しました。

私は倒産する前に新しい職場で働き始めていたので賃金支払等の問題はなかったのですが、退職時に離職票を渡されていませんでした。

現在、その後の職場も辞めて失業状態になり、ハロワの方に倒産した会社の離職票を用意するように言われました。

(倒産後に行った職場は派遣だったため、そこの期間だけでは失業保険支給の12ヵ月に満たしておりませんでした)

先日、倒産した会社があった地域のハロワへ向かい、現在そちらのハロワで離職票を作成してもらっております。



そこで本題なのですが、私はその会社で5年程働き社会保険にも加入しておりました。

ですが、雇用保険だけが退職前から4ヶ月しか加入しておりません。(加入条件は5年間ずっと満たしていたはずなのに)

保険が2年さかのぼれる事ができるのであれば、私のようなケースでもさかのぼって雇用保険に加入してもらう事はできるのでしょうか?

5年フルタイムで働いてきて、結果「失業保険は期間が足りなくて支給されません」というのがやはり悲しいです。

倒産していますし、退職したのも1年前の事です。今更と思って、もう諦めるしかないのでしょうか?




ハロワでも聞いてみたのですが、まだ離職票がそろってないから何とも言えないと言われました。

ですが、4ヶ月しか雇用保険に加入していた時期に変わりはないので、さかのぼる事ができるのかどうかくらいは分かるものではないのでしょうか?
ハロワでの職責での離職票作製ですので、やはりその担当地区のハロワの判断になると思います。おそらくその担当地区のハロワには労働保険料の精算などの書類があるはずです。それで判断されるであろうと想像します。基本的に労働保険(含む雇用保険)は、仮払いの後精算なのですが、6月退職という時期が微妙で3月末で保険料を精算確定している関係で遡及が出来るかどうか判断が難しです。倒産時にその4月以降に在籍していた人たちの労働保険料を精算しますので4月までは間違いなく遡及できますが。それではあなたの場合意味がないので、やはり離職票を待つしかないと思います。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。

私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。

時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…

私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
まず大前提ですが、もしお父上が就労中でも「生活保護申請」はできます。
すぐにでも切れる失業保険状態なら尚更です。

生活保護法第24条
保護の実施機関は、保護の開始の申請があつたときは、保護の要否、種類、程度及び方法を決定し、申請者に対して書面をもつて、これを通知しなければならない。
2 前項の書面には、決定の理由を附さなければならない。
3 第一項の通知は、申請のあつた日から十四日以内にしなければならない。但し、扶養義務者の資産状況の調査に日時を要する等特別な理由がある場合には、これを三十日まで延ばすことができる。この場合には、同項の書面にその理由を明示しなければならない。

下記の法律により、申請は口頭でも成立します。

行政手続法第7条(申請に対する審査、応答)
行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならない。また、行政庁は、法令に定められた申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(申請者)に対し申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否しなければならない。

つまり、生活保護の申請をしに役所へ赴き、担当者に口頭ででも「生活保護の申請をしにきた」と伝えた時点から14日以内に書面で要否判定の書類を出すのが、役所職員の義務なんですね。
ただし、かなりの確率で、市町村例規により30日以内の通知となっています。

私は身内の申請が受理されず、法テラスで頼んだ無料弁護士でも受理されなかったんで、ちょっと揉めてやりました。
本人は窓口、私は電話で、本人の電話に私が電話をして職員とネゴしたんですが、事実関係の確認・保護申請の意思表示をした日付け確認、職員の暴言などの事実関係、法関係の確認をして、既に口頭での保護申請(役所の文書では意思表示があったと記載)から14日以上経過していたため、要否判定を聞くと申請になっていないというコトで生活保護法・行政手続法・市の例規などに違反しているコトを告げ、権利の行使の妨害は刑法193条公務員職権濫用罪(2年以下の懲役)に抵触する可能性を伝え(ハッタリですが効きます)、暴言の内容は市の総意である(公務員の発言は所属する行政機関の総意と見なされます)から市長らに聞いて回るがよろしいか?と問いつめ、最終的には課長が電話に出て、全ての手続を今すぐにするという確約を貰いましたんで、ネゴを終了しました。
後日CWが保護受給について文句を言ってきた(揉めましたからw)ので、県庁の福祉課に全てを話してクレームを入れたところ、1月もしないうちに問題のあった職員4人が全員本庁舎から出先に異動になっていました。

他のケースでは、面倒なので上記生活保護法・行政手続法の条文を書いた紙を持たせて「申請は口頭でも受理が義務ですよね」という一言で通したコトもありました。

困った時の六法全書です。
上記条文と受理原則をぶつけるだけでも、通すことはできます。
職員は「生活保護受給者は法律など知らない」と思ってる傾向にあります。
生活保護法24条・行政手続法7条・刑法193条をメモしてネゴにあたるのも手ですよ。

長文乱筆失礼しました。
万事滞り無く済むことを祈念します。
関連する情報

一覧

ホーム