雇用保険について教えて下さい
昨年8月から12月迄の期間雇用で人を雇ったのですが、その人が11月末に勤務中に怪我をしたので労災にし、12月と1月休職し、
本当は12月で辞めて貰いたかったのですが、正社員ではないので労災手当?がでるまで休職中無収入では大変だろうとお金を貸していたので、返却して貰えるよう2月から働いた給与から天引きしていましたが、勤務態度や、会社の機会を壊すなど、有り得ないことを立て続けにするので3月15日に解雇予告金1ヶ月分を払って即日辞めて貰いました。
労務士さんに聞いてみたら失業保険が出るとのことだったので、辞めて貰う日に、多分失業保険貰えると思いますと告げたのですが
実際離職票を労務士さんに作って貰ったら日にちが足りず、失業保険がでないそうです
出ると言ったんだから出るようにしてくれないと困る!と当事者から催促の電話があるのですが、労務士さんの勘違いで言ったにせよそうしなければいけないのでしょうか?
乱文長文申し訳ありませんが回答お願いいたします
いいえ、退職された方には申し訳ないですが、失業保険が貰えないのは変えられません。
法律を曲げることになってしまいますから、こればかりはどうしようもありません。
会社に雇用保険が出るように虚偽の書類を作成しろと言うのか?!ということになってしまいます。
自分の会社の離職票のみで失業保険の手続きができると思っていたが無理であったようだと伝え、納得してもらえるよう会社としても説得するしかないでしょう。
間違ったことを言ったから絶対そうできるようにしなければならないというのは暴論です。
きちんと訂正をし詫びればそれでよいと思います。

ただ、本人さんも生活があります。会社が誠意を見せるという手もなくはないでしょうね。(失業保険が出ない分、会社がもう少しお金を払う等)
ですが、勤務態度等もよくなかった、会社の機械を壊す等会社としても損害を被っているということも考えると、そこまでするに値する人なのか等考えてしまいますね。
どうするかは会社や社労士さん、場合によっては弁護士なども(よほどの場合でしょうが)交えて相談して決めてみてはいかがでしょうか。
社労士さんが間違って本人に失業保険が出ると言ってしまったのであれば、社労士さんにも謝罪してもらい会社と一緒に説得してもらってはいかがですか?
大学卒業と同時に結婚する予定の彼が突然1年休学をして
自給自足の生活を勉強したいと言い出しました。
意志が強いようでもう既に大学に休学届は提出済です。
彼は化学の研究をしており自給自足生活勉強後はそういう生活をしたいから
大学には戻らないかもしれないと言います。
でも自給自足生活が上手くいかなかったり、やっていくのが難しいようであれば
大学に戻って研究を続ける可能性があるため保険として大学は休学という形を
とっているようです。

将来的に収入などのことは何も考えておらず最低限の生活が出来ればいいと言います。
「最低限の生活」の基準は人それぞれ違うと思いますが、彼は食べていければいいとのことで
将来子供が出来た場合の養育費等のことは考えておりません。
そういった話をしても実感がないようでいまいち伝わりません。

企業に就職しても農業にしても明日にどうなるかわかりませんが企業への就職は仮に
倒産しても保障は得られます。失業保険を得ながら次のことを考える時間があります。

これからの日本は農業従事者が大変必要であり、大切にされると思います。
彼の考えを真っ向から否定するつもりはありませんが私は企業に勤めており生活のためにも
辞めるつもりはありません。
農業をするための土地や種や苗代としての資金はどうするのか、夫婦の協力がなく一人で
出来るのかとても不安です。

皆様のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
若いんだから、自由に思った通りに動いてみればいいと思います。
いろいろなことが学べると思います。

わたしは、農業をやっていくことは、賛成だし、素晴らしいと思います。

だけれど、農業というのは、生半可な気持ちでは出来ないというか、
体力仕事で、たいそう大変な部分もあります。

でも、必要な仕事で、これから、水や食べ物が不足してくるときに
ライフラインとして必要だと思います。

実際に、農業従事者は、後継者不足なのだから、若者が、
農業に進出していくことは、素晴らしいことなのではないでしょうか。

きっと、住み込みで手伝いみたいなことをするのだと思います。
労働力を提供する代わりに、家と食事の提供を受けるという
なんとか、という高木沙耶とかも、エコハウスで人を受け入れたりしている
やり方もありますし。また、農業有償ボランティアという形もあると思います。
ゼロからのスタートなのに、土地から何から自分で用意する必要は全く
ないでしょう。労働力を提供し、勉強させてもらうのだと思います。

ただ、あなたが、彼との人生を考えられないのなら、あなたは
別の線を考えるのもいいとは、思います。
妊娠発覚で退職した場合、失業保険は何ヶ月もらえますか?
働けるのは産んで1歳になる頃なので、1年半程失業状態ですが…
基本手当が120日分、受給できます。

退職して離職票が手元に届いたら、ハローワークに行って受給期間延長の手続きをしておいてください。
失業保険受給などアマイいでしょうか・・・★

以前から何度も質問させて頂いてる者です。
私は、派遣先上司との人間関係トラブルが発端で不眠から始まり、
生まれて初めて、今月始めに【不安神経症】と精神疾患として
診断されました。正直戸惑いました。
数十日・上記症状で労務不能のため休業し、先日退職に至りました。
(半ば強制的に・・・しかし今はそれで結果オーライと思ってます)

同僚のすすめで【傷病手当金】【特定理由離職者】などを
こちらでも質問したり、ハロワを訪問して詳しく尋ねたり、
現在は就業中や退職後の傷病手当金の申請手続き中です。
(現在は労務不能で、労務可能と診断が出たら【特定理由~】を申請を考えてます)

体調は就寝前にマイスリー1錠・リーゼ1錠を飲み、眠りもマシに。
まだ時々、混雑した電車内や人混み・考え込んだ時に【頭痛・目眩・動悸】がします。(倒れたりはしません)
友人・恋人に会ってる時は安らぐのか、大変元気で(時々仲間の前で緩い症状が出ますが黙ってます)
『本当に病気!?』と拍子抜けされる位なのです。

しかし最近今後の失業保険受給等について、周りの目が気になり不安です。
上記の様に『本当に病気!?』と言ってる親しい知人・病気を知らない知人からは、
懸念の気持ちも会話の中から感じ取れるのですが、

『病名をつけて貰ったら安心するって聞くもんねえ・・・』
『病は気と言うし、寝れないのも気の持ちようでないの?薬に頼ったら駄目じゃない?』
『ネックの会社を辞めたんなら、すぐ治りそうなのにね・・・何で治らないのかな?』
『あまり休み過ぎず、このご時世早く仕事見つけないと駄目だよ』

という言葉を聞くと、精神疾患や傷病手当・失業保険を受給する事について、
【不信?偏見?非難?怠慢?】されてるのかなと・・・

反対に現場の現状を見てきて、日々・精神的に助けてくれた、私の性格を熟知している同僚達からは、
(皆からは【正義・責任感が強い、表面上は非常にポジティブだが根底はマイナス思考】と言われます)
(発端の上司は派遣先上層部でも有名なトラブルメーカーで、皆も敬遠してました)

『今まで辛いのによく我慢してきたよね、症状が出たのはユックリ休めってことだよ!』
『雇用保険を何年も払ってきたんだから、仕事探しながら失業保険貰い、訓練校に通えたらスキル付けるのも一つだよ』

等と手当や保険について一緒に調べてくれて大変有難かったですが・・・(今でも支えてくれています)
何だか何が正しいか等、訳わからずいろいろ不安になってきました。
私は怠慢でしょうか?やはり世間をナメテルというか、あまい考えを持っているでしょうか?・・・
ご意見をお願い致します。
はっきり言います。他人様なんて、なんとでも言いますよ。なぜなら、あなた自身の問題であって、あなたがどうなろうが所詮関係ない話ですから。あまり他人の言葉に一喜一憂しないほうがいいです。
ただ間違いなくいえることは今の転職市場は健康体の方でも大変難しいです。傷病手当もらって失業手当もらってと、当面はそれでいいかもしれませんが、これらの手当はいづれなくなります。いつかはあなた自身が健康体になって働かなければならない時がきます。そしてその時、さあ、仕事がほしい!と探しても、無職の時間が半年、1年とあれば、当然、面接先の企業は理由を聞いてくるでしょう。その時、あなたは精神疾患があった事を話さなければなりません。おそらく、採用は厳しくなると思いますよ。
残念ですが、今の世の中百花繚乱、数人の求人募集をかけると100人の人が応募してくる時代なんです。その時あなたは他の転職希望者と戦って見事勝てる自信ありますか?
つまりは人の言うことにいちいち、心動かしてる暇があったら、1日でも早く治るように、それだけを考えてライフスタイルを考えるべきです。
同情でメシは食えません。周りの人に理解してもらって、やさしい言葉をかけてもらいたいなんてことよりももっと考えなければならないことがあると思いますよ。今の時代ブランクは命取りです。傷病手当と失業給付でまだまだ暮らせるなんて考えてるからまわりの意見に左右されてしまうんです。
どうしたら少しでも早く社会復帰ができるのか、どうやったら体調を整えられるか、悩むのはこっちが先です。
最後に頼れるのは自分だけですよ。
健康保険の切り替えについて
6月末で退職しました。
体調不良による退職で失業保険を貰いながら体調をみながら仕事を探す予定です。

親の扶養に入りたいと思っているのですが、14日以内に扶養に入る手続きを完了することは出来そうもありません。
(失業保険関係の書類も必要と言う事だったので待っているのですが届かず、失業保険の手続きも出来ません)
扶養に入る手続きも退職から14日以内にしなければいけないのでしょうか?

こういう場合は、いったん国民健康保険に加入した方がいいのでしょうか?
扶養の手続きをするまでは、国民健康保険に加入している事になっているというのをどこかで見たと思うのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、特に急がなくても大丈夫なのでしょうか?

後4日しかないので、どのようにすれば良いのかご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
体調がすぐれない中、健康保険証が手元にないと不安ですよね。
さぞ、ご心配の事と思います。
扶養に入る手続きは退職後14日以内でなくても、大丈夫だと思いますよ。
離職票が手元に届いていないという事なので、他に退職日の証明となる物は会社から届いていないでしょうか?
社会保険の喪失証明書や、源泉徴収票など。。
退職後14日以内でないと、扶養に入れない健保というのは私は聞いた事がないのですが、多くの健保は失業保険の受給期間中は、扶養に入れないので、そこも含め、お父さん(お母さんだったらすいません。。)の健保に問い合わせをしてみれば、確実です。
退職日を証明できる物が手元になければ、どうすればいいのか等も確認された方がいいと思います。
結局、手続きが遅くなればなるほど、保険証の発行が遅くなりますので。。。
後、健保によって例えば7月15日に手続きをしても、6月30日に退職していれば、7月1日から有効の保険証を発行してくれるところもあれば、7月15日に受付したので、7月15日から有効の保険証を発行する健保もあります。
その場合は7月1日から7月14日までは国保等に加入するしかありません。

上記の内容で回答になっていれば、良いのですが。
定年後に休職することは出来るのでしょうか?
64歳11ヶ月になる男性です。
現在、都内の中小企業に勤めております。

今日、社長室に呼び出され、突然
「先日社内規定が変更され、65歳で定年制を導入することになった。
ついては、貴方も65歳からは契約制に変更させてもらう」
と宣告されました。

社長からはこれまで「我が社に定年制はない」と常々言われており、
それを糧に精神を患いながらも頑張ってきたので、寝耳に水の話です。

ここで皆さんにご相談があります。
今、私の手元に医師から交付された「休職診断書」があります。
実際問題として精神を病んでいるところがあるため、
この休職診断書を出して会社を一定期間休職し、
その期間、療養に専念できればいいと思っています。

しかし、まもなく定年に達する予定の社員が、休職手当てを貰うことはできるのでしょうか?
それとも、まもなく定年の社員が休職手当てを貰うような「都合のいい」ことは不可能なのでしょうか?
せめて、休職手当てが駄目なら、失業保険を受けることはできるのでしょうか?

とにかく労務規定が突然知らぬ間に変わっており、お金が少しでも必要なこともあり、
どうすればよいのか困っている状態です。

ぜひ皆さんのアドバイスを聞かせていただければと思います。
助けてください。どうかよろしくお願いいたします。
長年お勤めになられて、ご苦労がたくさんおありだったと思います。

ご質問者さまの文面を読み、会社の態度に本当に憤りを感じます。

まず、失業保険の給付ですが、65歳がひとつの境目になってるようです。

65歳に到達する以前から雇用され、かつ、65歳以降に退職された場合は「高齢求職者給付金」となり、
~被保険者期間~
1年以上→50日
1年未満→30日

支給されます。(確か一括支給かと)

64歳までは、雇用保険の加入期間によって

~被保険者期間~
10年未満→90日
10年以上20年→120日
20年以上→150日

受給できます。(自己都合退職、または定年退職の場合)

ですので、給付も65歳に達するかしないかで、大きく変わるのです。


質問者さまの会社は、就業規則周知の義務を怠っており、かつ、退職に関しても一方的な話だと思いますので、退職理由は「自己都合」ではなく「会社都合」が妥当だと思われます。

会社都合退職ですと、被保険者期間が20年以上だと240日になり、また給付制限もなく、すぐに失業保険を受給できるなど、様々大きく変わってきます。

しかし、お話のような会社ですと、どう出てくるかわかりませんね。

退職金などはどうですか?時間がほとんどないかもしれませんが、今一度、就業規則を読まれて、ご確認してください。

質問者さまが、定年退職されて、ゆっくりされるのもひとつの方法かもしれません。

いずれにせよ、会社と話し合われ、ご納得し、金銭面や待遇面で、一番良い形になるのが理想ですが、難しいようでしたら、ぜひ労働基準局に相談してみてください。

傷病手当は報酬日額の2/3が受給できます。(最長1年6ヶ月)こちらについても、教えていただけると思います。

今まで長年、会社の為に頑張ってこられた質問者さまです。泣き寝入りせず、どうかお身体大切に。
関連する情報

一覧

ホーム