失業保険についてお聞きします。
派遣の期間満了で会社都合の離職票をいただきました。
その後、すぐに別の派遣会社で働き始めましたが、業務内容が合わず辞めようと思います。
初回は1
ヶ月の更新で、その間は社会保険に加入できませんでした。
初回の更新はしないつもりです。
このような場合、以前にいただいた会社都合の離職票は使えるのでしょうか?社会保険に加入してるしてないに関わらず、離職票は無効になるのでしょうか?
派遣の期間満了で会社都合の離職票をいただきました。
その後、すぐに別の派遣会社で働き始めましたが、業務内容が合わず辞めようと思います。
初回は1
ヶ月の更新で、その間は社会保険に加入できませんでした。
初回の更新はしないつもりです。
このような場合、以前にいただいた会社都合の離職票は使えるのでしょうか?社会保険に加入してるしてないに関わらず、離職票は無効になるのでしょうか?
社会保険に加入できませんでしたとは雇用保険のことですよね。(社会保険が健康保険のことなら関係ありません)
それなら前の会社の離職票で雇用保険(失業保険)の申請ができますよ。
「補足」
雇用保険に加入しているかどうかは会社に聞かなければここではわかりません。
加入していないのなら前の離職票でそのまま手続きができると言うことです。
仮に加入していれば両方の離職票で失業保険の手続きをしなければなりません。
因みに、雇用保険と健康保険とは別物ですから健康保険を雇用保険の質問に出すものではありません。
それなら前の会社の離職票で雇用保険(失業保険)の申請ができますよ。
「補足」
雇用保険に加入しているかどうかは会社に聞かなければここではわかりません。
加入していないのなら前の離職票でそのまま手続きができると言うことです。
仮に加入していれば両方の離職票で失業保険の手続きをしなければなりません。
因みに、雇用保険と健康保険とは別物ですから健康保険を雇用保険の質問に出すものではありません。
退職後に夫の扶養に入るには?今年の4月に退職。退職金と1~3月の所得合わせて130万円以上あるため、まだ扶養未申請で国保に入りました。失業保険受給中。いつ、どこに申請したらいいのか教えてください。
結論:なぜ 国保に加入する必要がある?
質問者の方に 質問です。
・年末調整の扶養と 社会保険の扶養は別もの
・退職所得と 給与所得は 別物です。
退職所得(退職金)の源泉徴収票を 会社より貰ってください。 退職所得の税額は、 0円のはずです。
・1~3月の給与所得だけで 130万を超えましたか?超えていなければ ご主人の社会保険に加入出来ますよね。
・失業保険受給中なら、失業保険の写真付きの部分をコピーして ご主人の会社に出せば 健保と三号様式の手続きをしてくれますよ。
・退職所得の源泉税が 0円のはずですから 退職所得については 不課税。
・給与所得税で源泉が引かれているなら 来春の確定申告で 還付申請すればOK。
・給与所得が 141万以内なら ご主人の年末調整で 扶養で申告して、国保も ご主人が支払ったことにすれば 所得税の還付が ご主人で受けられますよ。
※所得税の還付は 源泉を支払った分が 最大の還付額だから ご主人の方が所得税を多く引かれているので 上記のように記載しました。
※国保は どちらかでしか控除項目にはならないので ご主人と奥さんの両方が使う事は出来ませんよ!
質問者の方に 質問です。
・年末調整の扶養と 社会保険の扶養は別もの
・退職所得と 給与所得は 別物です。
退職所得(退職金)の源泉徴収票を 会社より貰ってください。 退職所得の税額は、 0円のはずです。
・1~3月の給与所得だけで 130万を超えましたか?超えていなければ ご主人の社会保険に加入出来ますよね。
・失業保険受給中なら、失業保険の写真付きの部分をコピーして ご主人の会社に出せば 健保と三号様式の手続きをしてくれますよ。
・退職所得の源泉税が 0円のはずですから 退職所得については 不課税。
・給与所得税で源泉が引かれているなら 来春の確定申告で 還付申請すればOK。
・給与所得が 141万以内なら ご主人の年末調整で 扶養で申告して、国保も ご主人が支払ったことにすれば 所得税の還付が ご主人で受けられますよ。
※所得税の還付は 源泉を支払った分が 最大の還付額だから ご主人の方が所得税を多く引かれているので 上記のように記載しました。
※国保は どちらかでしか控除項目にはならないので ご主人と奥さんの両方が使う事は出来ませんよ!
兵庫県在住の男です。阪神淡路大震災を機に、務めていた会社も被災し、経営困難な為リストラされました。結局会社は翌年、倒産してしまいましたが、私の実家も被災し、そのまま家業(薬店)を手伝うことになり、
失業保険が切れてからも、社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしないまま未納の状態が17年間続いています。 当時は実家の店ということもあり、何年間も、ただ働きの状態で、納付する余裕も無く、その後は半壊した自宅の修繕費のローンを抱えていたので、言い訳になるでしょうが、そのままに、今日まで未納(手続きもしないまま)です。 その間幸運なことに風邪で内科に、結膜炎で目医者に3回かかっただけで、(その時は自費で負担しました。)病院のお世話にならずにきましたが、40代になり、健康面での不安も出て来まして、最近ではローンも返済の目処がたち、夜勤でコンビニのバイトも掛け持ちで始めたので少し余裕が出てきました。
それで、今からでも国民健康保険に再加入しようかと思うのですが、可能でしょうか!?未納分を遡って分割ででも返済しなければいけないと友人から聞いたのですが、そこまでの余裕は無く、差し押さえの処置もあるということで、怖くて市役所にも相談出来ずにいます。
ちなみに、今まで督促状などは届いたことがありませんが、もし加入すれば、どのような処置が取られることになるのか教えて頂けないでしょうか。 出来る限りの債務は承知で、将来の不安を取り戻したく考えております。 できるだけたくさんの、的確なアドバイスがあれば、知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
失業保険が切れてからも、社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをしないまま未納の状態が17年間続いています。 当時は実家の店ということもあり、何年間も、ただ働きの状態で、納付する余裕も無く、その後は半壊した自宅の修繕費のローンを抱えていたので、言い訳になるでしょうが、そのままに、今日まで未納(手続きもしないまま)です。 その間幸運なことに風邪で内科に、結膜炎で目医者に3回かかっただけで、(その時は自費で負担しました。)病院のお世話にならずにきましたが、40代になり、健康面での不安も出て来まして、最近ではローンも返済の目処がたち、夜勤でコンビニのバイトも掛け持ちで始めたので少し余裕が出てきました。
それで、今からでも国民健康保険に再加入しようかと思うのですが、可能でしょうか!?未納分を遡って分割ででも返済しなければいけないと友人から聞いたのですが、そこまでの余裕は無く、差し押さえの処置もあるということで、怖くて市役所にも相談出来ずにいます。
ちなみに、今まで督促状などは届いたことがありませんが、もし加入すれば、どのような処置が取られることになるのか教えて頂けないでしょうか。 出来る限りの債務は承知で、将来の不安を取り戻したく考えております。 できるだけたくさんの、的確なアドバイスがあれば、知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
健康保険未納のリスクは放射能被爆リスクみたいなもの。直ちに人体に影響のあるものではありません。被爆線量や保険料未納リスクでの死亡率は未知数ですがそれら保険料金の徴収に対処する経済的負担から生じ得る生活基盤の消失による野垂れ死にの確率は100%です。
今月で会社を解雇される為、求人を見ている日々なのですが、
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?
私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。
今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。
でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。
よろしくお願いします。
そこで問題になってくるのが『保険』ですよね?
私事で申し訳ないのですが、来年の春あたりに遠距離中の彼の元に行こうと思ってます。
今会社で入っている保険を『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
そうすると、扶養にはなれないんですよね?
そもそも、扶養になれるかわからないのですが、『任意継続』と『扶養』…どちらが得ですか?
それから『国保』ですが、今回『解雇』なので、減額されるかも…とも聞きました。
しかし、その申請の際に雇用保険書?(忘れました)みたいな物が必要とのことで(しかも、数字が関係してる?)、失業保険を貰う人が対象ということですか?
私はなるべく早く働きたいので、失業保険もらえなくても働けたらいいかな、と思ってます。
でも、どちらが得か…メリットとデメリットがわからなく、頭が混乱しています。
よろしくお願いします。
ご参考
>『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
たてまえはそうですが、やめたければ引落しできなくなれば自動的に退会できます、つまり1次的に通帳を空にすればいいんです、引落日だけでもOKです。その時気を付けなくてならないのが残高が無くても自動貸付になっていないか、定期預金とかあれば自動で貸付されます。銀行に聞いた方が良いですね。これは別に違法でもなんでも有りません『引落しできなくなれば自動的に退会できる』というルールにのっとり堂々と退会するのです。私も経験者です。
>『任意継続』という形で続けると、2年入らないといけないと知りました。
たてまえはそうですが、やめたければ引落しできなくなれば自動的に退会できます、つまり1次的に通帳を空にすればいいんです、引落日だけでもOKです。その時気を付けなくてならないのが残高が無くても自動貸付になっていないか、定期預金とかあれば自動で貸付されます。銀行に聞いた方が良いですね。これは別に違法でもなんでも有りません『引落しできなくなれば自動的に退会できる』というルールにのっとり堂々と退会するのです。私も経験者です。
失業保険と保険証について教えてください。
過去質問よりお知恵を貸して頂き、今日ハローワークに行って、3ヶ月の給付制限を待たずに支給されることになりました。
そこで質問なのですが、現在私は前の職場に保険証を返したため、無保険の状態です。
先日入籍したばかりで、旦那の会社から、扶養に入る手続きのために必要な用意してほしい物を書いたメモを貰いましたが、早急に手続きが必要ですか?
失業保険受給中は、扶養から抜けなくてはならないのですよね?
受給資格者のしおりには、
・10月25日 求職申込日
↓
・(待機7日間)
↓
・10月31日 待機満了日
↓
・11月16日 初回認定日
となっております。
日額は、だいたい5000円くらいだと思います。
扶養の手続きをしないとなれば、国保と年金の手続きが必要になるという事でいいのでしょうか?
市役所でどのように手続きしたら良いのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
過去質問よりお知恵を貸して頂き、今日ハローワークに行って、3ヶ月の給付制限を待たずに支給されることになりました。
そこで質問なのですが、現在私は前の職場に保険証を返したため、無保険の状態です。
先日入籍したばかりで、旦那の会社から、扶養に入る手続きのために必要な用意してほしい物を書いたメモを貰いましたが、早急に手続きが必要ですか?
失業保険受給中は、扶養から抜けなくてはならないのですよね?
受給資格者のしおりには、
・10月25日 求職申込日
↓
・(待機7日間)
↓
・10月31日 待機満了日
↓
・11月16日 初回認定日
となっております。
日額は、だいたい5000円くらいだと思います。
扶養の手続きをしないとなれば、国保と年金の手続きが必要になるという事でいいのでしょうか?
市役所でどのように手続きしたら良いのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
前の会社から退職書類が送られてきた際に健康保険厚生年金資格喪失証明書(名称は会社によって違います)のようなものが送られてきまえんでしたか?その書類があれば市役所へ提出すると国保へ切り替えることができます。
その書類がない場合だとハローワークで離職票の再発行をしてもらい再発行してもらった離職票を市役所に持っていくことで切り替えることができます。
失業保険受給中は日額3,561円を超える場合は扶養に入ることができませんので国保へ切り替えなければなりません。
その書類がない場合だとハローワークで離職票の再発行をしてもらい再発行してもらった離職票を市役所に持っていくことで切り替えることができます。
失業保険受給中は日額3,561円を超える場合は扶養に入ることができませんので国保へ切り替えなければなりません。
関連する情報