雇用保険(失業保険)について

ネットで調べた所、給付制限期間の三ヶ月間はアルバイトをしても問題ないらしいのですが、
失業保険の受給を得るには受給開始前にバイトを辞めなくてはいけないのでしょうか?
給付制限期間中は週20時間未満なら特に制限なく自由にバイトはできます。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日に申告してくださいというHWもあります。
雇用保険の申請前については、3年くらい前までは完全失業状態が要求されてアルバイトをしているとだめでしたが、今は申請前でも週20時間未満のバイトならしていても受け付けてくれるようです。
ただし、そこに就職する予定ではないことと、ちゃんと求職活動をする言うことが条件です。
また、申請から7日間の待期期間は働いてはいけません。働くと待期期間が完成せずに受給が先になってしまいます。
失業保険受給期間中に規定時間以上(週20時間以上)のアルバイトをうっかりしてしまいました。
失業中の為、昔バイトしていた店で3日間バイトしました。
(バイト先はチェーンの飲食店です。)
明日認定日で申告書
書こうと思い、店からもらった勤怠表を見たら
22時間働いていました。
忙しかったので残業しすぎてしまっていたようです。。。

1週間20時間以下の規定ですが、
1週間の境い目は何曜日なのでしょうか?
ちなみにバイトしたのは金・土・日です。
受給は打ち切られてしまうのでしょうか??
ご存知の方、教えてください!!
よろしくお願いします。
週20時間以内という規定はありますが、たまたまその週だけで後は規定内であれば正直に説明すればわかってもらえますよ。
そういったことがよくあるのなら別ですが、私の経験だと大丈夫だと思います。
44才 バツイチ独身です。大阪市在住です。(子供相手方引き取り養育費月2.8万 持ち家有 ローン残高1000万位 月4万返済 ボーナス払い無し)
昨年9月20日付でリストラされて タクシードライバーになりました。
本年6月20日付でタクシー会社辞め現在無職です。(タクシーは、給料安すぎ生活できません)
現在 失業保険とアルバイトで食いつないでいる状態です。
180社程 応募しましたが、合格したのは、5社位 合格した会社は、全て条件(給料が悪すぎる)がおり合わず断るしまつ
ほとんど書類選考で落されました。(年齢が44才では、ダメとのこと)

私の生活を維持する為の最低条件は、以下の通りです
1.月給25万円以上(税込)
2.交通費全額支給
3.年2回賞与があること
4.年収ベースで 総額350万(税込)以上
5.正社員であること
6.社会保険完備であること
が 条件です。
ハローワークに毎日通っていますが、もうホトホト疲れはててしまいました。

因みに経歴資格は、以下の通りです
1普通2種免許
2中型免許
営業職を約18年位しておりました。最終学歴は、大学卒業です。

こんな私でも 最低条件にあった就職できるでしょうか?
皆さま ご意見お願いします。
正直、なんのコネもなければ、この条件は、キツいですね。年収の部分で、ひっかかります。
なんとか、条件を落とせる様にして下さい。あまり、頑張りすぎないで。
失業保険と退職金についてお尋ねします。私の場合はどうなりますか?
今月末で会社を退職することになりました。元々パニック障害と軽い鬱で通院していて、10月は鬱の傾向がとても強くなります。そのときに勢いで「学校に行きたいので退職したい」と言ってしまいました。会社からは11月末に残るか辞めるか結論をだすように言われて、悩んでいたら、11月中旬に「前に働いていた人が戻って来たいって言ってるから12月末でやめていいよ」と言われました。11月になり、調子もよくなってきていたので、もう少しがんばろうかなと思っていた矢先でした。でも、自分で言ったことなので、自主退社扱いになります。

退職することが決まったので、ちゃんと会社に言ったとおり、全日制のパソコンの学校に通おうと思っています。そこで教えていただきたいのが、

①失業保険について
全日制のパソコンスクールに通う予定にしているのですが、失業保険はもらえますか?
また、失業保険は4ヶ月後から3ヶ月間しかもらえないみたいですが、その間にアルバイトをしたりすると失業保険はもらえなくなってしまうのですか?


②退職金について
詳しくはわからないのですが、会社が退職金掛け金みたいなものをしているらしく、退職金は自分で申請して受け取るように言われました。現在かけている期間はわからないのですが、90万強掛けている金額があるそうです。これは満額もらえるのでしょうか?それとも掛けている期間に応じて減らされたりするものなのでしょうか?


お分かりになる方、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。

全日制のパソコンスクールというのが良く分かりませんが、ハローワークできかないと判断できません。

パソコンの学校なら職安の公共職業訓練がたくさんあるので、職業訓練課に相談されてはどうですか?
専門的な訓練校もあると思います。
給付制限期間中に公共職業訓練が開始された場合は、給付制限が解除され、失業給付が開始されます。
また、90日の所定給付日数でも、訓練期間が6ヶ月であればその6ヶ月間はもらえます。(6ヶ月というのはほとんどありませんが)

待期期間の7日に関しては、1日4時間以上勤務すると待期期間が経過しません。
給付制限期間3ヶ月中のアルバイトに関しては、週20時間以上勤務していなければ大丈夫です。
大阪は週20時間要件ですが、都道府県によっては、月11日以上勤務すると駄目という県もあります。


退職金に関しては、原則として会社が独自に決めていることなので、会社の退職金規程を見なければ分かりません。
通常退職理由によって支給額を変えているケースが多いです。
定年退職と自己都合退職では、計算方法が違うということです。
失業保険の給付制限について教えてください。
私は仕事をしていて雇用保険に加入しているのですが、
夫が遠方に転勤になり、私も仕事を辞めて夫について
いくことになりました。
この場合は正当な理由のある離職で、
特定理由離職者(給付制限なし)に認められるでしょうか?
それとも自己都合による離職に該当し、
給付制限が3ヶ月つくのでしょうか?
正当な理由のある自己都合退職者(現在では特定理由離職者)として、給付制限はないでしょう。

但し、転居先を管轄する安定所に、転勤日から離職、転居までの期限により、特定理由離職者に該当しないことが、あるか?
確認した方が良いと思います。

例えば結婚による遠方への転居による離職として、特定の条件は離職から1ケ月以内での婚姻、転居と決められています。
転勤日から1ヶ月以内での転居なら問題なく、特定理由離職者に該当すると思います。
関連する情報

一覧

ホーム