今月中旬に、会社の都合で、退職します。失業保険は何月からもらえますか?又、給料の何%もらえますか?教えてください。
あなたが45歳未満で、雇用保険に加入して 6ヶ月以上 5年未満なら、雇用保険の基本手当を90日間受給できます。

あなたの年齢や、雇用保険の加入月数・加入年数がこの中になければ、補足してください。

基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の給与総支給額(賞与除く)を180で割った金額の50~80%です。

在職中の賃金が低いほど、パーセンテージが高くなります。

離職すると10日前後で会社から 「離職票-1」 「離職票-2」 「離職した皆様へ(パンフレット)」、未だ渡されていなければ「雇用保険被保険者証」が郵送されてきます。

パンフレットに記載された必要書類を揃えてハローワークへ行き、求職の申し込み・基本手当受給の手続きをすると、7日間の待機期間の後、説明会に出席します。

最初は、説明会の日から一回目の失業認定日の前日までの日数分の基本手当が、認定日の数日後に振り込まれます。

二回目以降は認定日のあとに28日分づつの振込になり、最後は90日に達するまでの残りの日数分になります。

失業認定日の合間には 2~3回の求職活動が必要ですが、このあたりは説明会でじっくり聞いてください。
市民税について。お願いします。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。

子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。

それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、

その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?

どなたか詳しい方お願い致します。
昨年の所得がゼロなら、今年度6月からの住民税もゼロです。

雇用保険の失業給付は非課税のため、収入ではあっても税制上の所得にはなりません。
ですから、失業給付を受給し終わってからパートに出て、今年中に稼ぐのが98万円以下なら、来年の住民税も非課税になります。

旦那さんが勤め人で、職場の健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合。
あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっています。

失業給付受給中は、基本手当日額が3,611円を超えますから、被扶養者資格を喪失しなくてはなりません。
被扶養者分の健康保険証を、旦那さんの会社に返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険と国民年金の加入手続きをして下さい。

失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを、旦那さんの会社に提出して再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを窓口に提示して、国民健康保険証を役所に返却します。

パートに出るなら、月収が108,333円以下になるようにしないと、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分を失いますから、気をつけてください。
雇用保険被保険者証について教えて下さい!
友人が、2年程前に退職し、今度行政機関の臨時職員として2ヶ月間雇用される事になりました。昨年の雇用保険法?の改正により友人の労働条件でも加入すると言われたそうです。そこで、雇用保険被保険者証を探しても見当たらないようで、番号だけでも良いから教えてくれと新たな雇用先から言われ、失業保険を受給していた頃の書類に、雇用保険の番号が書かれているとの事で、そこに書かれている番号を伝えようとしているようです。

それで、この番号を伝えて、今回臨時で勤務するお役所に、以前働いていた会社の事や経歴等、知られますか?当然、ハローワークでは、データがあるのは解りますが、そのデータ(友人の経歴等)を新しい勤め先に公開したり、書類に記載し渡したりするものなのでしょうか?

それとも、ただ単に新しい雇用保険被保険者証を発行する為に番号を知らせるだけで、新たな勤め先に友人の経歴などを知られる事等はないのでしょうか?臨時職員の応募の際には、一般的な履歴書ではなく、指定された簡単な用紙に記載しただけだったようです。この友人は、事情があり前の会社名など詳細を知られたくないようです。

短期間ではありますが、久々に仕事をする友人を応援したいと思い、質問をさせて頂きました。何卒、宜しくお願い致します。
会社が求めなければ大丈夫です。
大企業は知りませんが中小企業ならそんなことしませんが・・・・

ただ、臨時といえども行政機関はどうなんでしょうね・・・
まあ、勤務する役所が求めないと祈るしかないでしょう。
今夏に寿退社する予定なので、退職後の失業保険を給付したいと思い、情報を見ていたのですが、退職後に会社から「年金手帳が返却される」とありますが、現在、自分の手元にあるのです。退職後にもうひとつ渡されるのでしょうか?それとも手元にあるのが間違いなのでしょうか?
あと退職後は、新しい地域へ引越ししますが、失業保険の給付は、新しい土地で給付可能でしょうか?
>退職後の失業保険を給付したいと思い…
失業保険を給付したいんじゃなく、給付を受けたいんですよね?

年金手帳は会社によって退職まで会社が保管するところと、
社会保険の手続きが済んだら本人へ返却するところがあるので
あなたの場合は後者なのだと思います。

失業保険の給付は新しい土地で受けられます。
新しい土地へ引っ越したらすぐに手続きをすることをお勧めします。
失業保険の給付条件。
失業保険について不安な点があり、質問いたします。諸事情により退職することになりました。自主退職です。
雇用保険に入ってますが、下記の勤務実績、勤務予定で給付対象になるかお教えください。


昨年7月9日より勤務開始。1日7.5時間勤務で、10年7月の総労働時間は142時間。
以降、毎月の総労働時間の平均は175時間です。
今年7月末に退職予定、7月中に有給9日消化しようと考えています。


実際に給付を受ける、受けないは別として、給付対象になるのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。
給付資格の条件。
12ヶ月以上の雇用保険加入期間。
7月8日で資格が出来ます。

あとは、月に11日以上の就業。
全く、問題ありません。

手続きに関することも書いておきます。
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用

○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
退職に伴う保険証の返却について
3月29日に入籍、3月31日に退職します。

2014年3月31日をもって、退職します。
出勤は2月末日までで、あとは全て有給休暇をとる予定です。

ですが今日、会社の総務から電話があり
「3月中に一度本社まででてきてもらい、保険証の返却をしてもらう」
と言われました。

3月までは在籍しているため、
3月末までは今の保険証が使えるのではないでしょうか?
(資格失効前の返却は、なんだかおかしいような気がするのですが…)

4月1日以降は、任意継続の健康保険にし、
失業保険受給後に、夫の扶養に入ろうと思っていたのですが
本当に保険証は返さなければいけないのでしょうか。

できる限り保険証をもっていない期間を作りたくないので
任意継続の健康保険証が発行されてから、
今の会社の保険証を返却したいのですが…それは非常識でしょうか。
コピーを取って返却したらいいじゃん。どうかしたら、有給に入った途端に音信不通になるやつもいるからな。郵送するにしても、引越しでバタバタしていて忘れてましたーってパターンもある。最終に、いつまでに本社に届けば良いのかを確認して、判断したらいいよ。
関連する情報

一覧

ホーム