失業保険 手続きについて 扶養
国保から、扶養に変更することは可能でしょうか?
失業保険の手続きをしたいのですが、離職票が届くのが4月下旬のため申請するのは5月に入ってしまいます。
4月から国民健康保険に加入し、国民年金を払うことになったのですが月々4万円ほどかかると思われます。かなり負担になる金額なので、失業保険の受給がはじまるまでの間、扶養に入りたいのですがどのような手順で行えばよいのでしょうか?
退職後、すぐに国保の手続きをしてしまったのですがこれを変更することは可能なのでしょうか?また、4月分は扶養に入れず社会保険料を自分で支払わなければならないのでしょうか?
前回の質問で「退職から支給期間に入るまで健康保険の扶養に入れるかは健康保険の保険者により違う」とのアドバイスをもらいましたが、これはどこにどうやって確認すればよいのでしょうか?
夫は、全く頼りになりません。
簡単に、「退職したんだから扶養に入ればいい」くらいの事しか言わず何をどのようにすすめたらよいのかわかりません。私が、市役所等に行って相談、手続きするのでしょうか?それとも、夫の健康保険組合?に電話して、まず支給期間まで扶養に入れるか確認する必要があるのでしょうか?夫の健康保険組合?は何で調べればよいのでしょうか?どこに連絡してよいのか見当もつきません。
質問が多くてすみません。教えてください。よろしくお願いします。
国保から、扶養に変更することは可能でしょうか?
失業保険の手続きをしたいのですが、離職票が届くのが4月下旬のため申請するのは5月に入ってしまいます。
4月から国民健康保険に加入し、国民年金を払うことになったのですが月々4万円ほどかかると思われます。かなり負担になる金額なので、失業保険の受給がはじまるまでの間、扶養に入りたいのですがどのような手順で行えばよいのでしょうか?
退職後、すぐに国保の手続きをしてしまったのですがこれを変更することは可能なのでしょうか?また、4月分は扶養に入れず社会保険料を自分で支払わなければならないのでしょうか?
前回の質問で「退職から支給期間に入るまで健康保険の扶養に入れるかは健康保険の保険者により違う」とのアドバイスをもらいましたが、これはどこにどうやって確認すればよいのでしょうか?
夫は、全く頼りになりません。
簡単に、「退職したんだから扶養に入ればいい」くらいの事しか言わず何をどのようにすすめたらよいのかわかりません。私が、市役所等に行って相談、手続きするのでしょうか?それとも、夫の健康保険組合?に電話して、まず支給期間まで扶養に入れるか確認する必要があるのでしょうか?夫の健康保険組合?は何で調べればよいのでしょうか?どこに連絡してよいのか見当もつきません。
質問が多くてすみません。教えてください。よろしくお願いします。
大変大雑把な見方ですと1000人以上の大企業なら組合。
それ以下だとけんぽ協会ですね。
けんぽ協会だともう簡単。税金の扶養親族になるだけでよかったりします。
組合だと離職票もつけろってところもあります。
こちらのほうはややこしいですね。
それ以下だとけんぽ協会ですね。
けんぽ協会だともう簡単。税金の扶養親族になるだけでよかったりします。
組合だと離職票もつけろってところもあります。
こちらのほうはややこしいですね。
長文になります。旦那の事です。
私は23歳で旦那は35歳です。付き合って2年、結婚して7ヶ月経ちました。籍を入れる10日ほど前に会社都合で辞めることになり、いくつか面接して実際に仕事もして
いますがなかなか定職につけません。仕事をするにあたって必要な物(作業着や職種によって使う物など)を毎回買っては長続きしません。お金の無駄ではないかと思ってしまいます。私は高卒からずっと正社員で働いています。旦那は高卒から2,3個転職し、今回会社都合で辞めることになった場所は今までで一番長く働いた所でした。(長いと言っても7,8年ぐらい、正社員で)今は失業保険がまだ残っているので2~3ヶ月はお金に困ることはないと考えていますが、私にも将来像があって今年中には子供を授かりたいと考えています。その事は旦那にも言って協力はしてもらえてますが、このまま子供を作って大丈夫なのか、旦那には定職についていないという危機感が感じられません。今は旦那と私2人だけですけど一応旦那が一家の大黒柱です。その大黒柱が定職についていない、つけない、そんな状態で大丈夫なのかとても不安です。本当は結婚する前にもっと考えなきゃいけなかったんですが、仕事に関して不満があるだけで性格不一致とか離婚とかそういうことではないです。むしろ出会った時から「私はこの人と結婚するんだ」と感じて愛情もたっぷりありますし、これから先2人で頑張っていけると思い結婚しました。籍入れる前も仕事がなくても支えていけると考えていましたし、今でもその気持ちは変わりません。こんな私が旦那を支えていけるのか、今でも支えることができているのか、考えたりもします。なんか思ったことを書いてますので上手く伝えられているか分かりませんが…。つまり、旦那にはもっと危機感を持って就職活動してほしいです。ざっくり言うと今は、自分に合った職業を探してる状態。バイトとかで働いてたりしますが、もっといい職種が見つかれば面接して働いてみて…の繰り返しです。私はそれをずっとなにも言わず見ていればいいのでしょうか?それともガツンと言ったほうがいいのでしょうか?男の人はプライドが高いと言いますし、実際旦那も高い方だと思います。本当に長々と申し訳ありません。どうか皆様の知恵や考えを教えて頂ければ幸いです。
私は23歳で旦那は35歳です。付き合って2年、結婚して7ヶ月経ちました。籍を入れる10日ほど前に会社都合で辞めることになり、いくつか面接して実際に仕事もして
いますがなかなか定職につけません。仕事をするにあたって必要な物(作業着や職種によって使う物など)を毎回買っては長続きしません。お金の無駄ではないかと思ってしまいます。私は高卒からずっと正社員で働いています。旦那は高卒から2,3個転職し、今回会社都合で辞めることになった場所は今までで一番長く働いた所でした。(長いと言っても7,8年ぐらい、正社員で)今は失業保険がまだ残っているので2~3ヶ月はお金に困ることはないと考えていますが、私にも将来像があって今年中には子供を授かりたいと考えています。その事は旦那にも言って協力はしてもらえてますが、このまま子供を作って大丈夫なのか、旦那には定職についていないという危機感が感じられません。今は旦那と私2人だけですけど一応旦那が一家の大黒柱です。その大黒柱が定職についていない、つけない、そんな状態で大丈夫なのかとても不安です。本当は結婚する前にもっと考えなきゃいけなかったんですが、仕事に関して不満があるだけで性格不一致とか離婚とかそういうことではないです。むしろ出会った時から「私はこの人と結婚するんだ」と感じて愛情もたっぷりありますし、これから先2人で頑張っていけると思い結婚しました。籍入れる前も仕事がなくても支えていけると考えていましたし、今でもその気持ちは変わりません。こんな私が旦那を支えていけるのか、今でも支えることができているのか、考えたりもします。なんか思ったことを書いてますので上手く伝えられているか分かりませんが…。つまり、旦那にはもっと危機感を持って就職活動してほしいです。ざっくり言うと今は、自分に合った職業を探してる状態。バイトとかで働いてたりしますが、もっといい職種が見つかれば面接して働いてみて…の繰り返しです。私はそれをずっとなにも言わず見ていればいいのでしょうか?それともガツンと言ったほうがいいのでしょうか?男の人はプライドが高いと言いますし、実際旦那も高い方だと思います。本当に長々と申し訳ありません。どうか皆様の知恵や考えを教えて頂ければ幸いです。
私も同じ事でしばらく悩んでいました。
主人の給料が少なく転職するために会社をやめました。
直ぐに仕事が見つかるだろうと安易に考えていたのですが、
年齢もありなかなか見つからず4ヶ月無職でした。
その間生活費はもちろんありませんでしたし、貯金を切り崩しての生活でした。
何件か面接に行っては仕事を貰えると行ってみても会社から提示された内容は条件が違っていたりの繰り返しで、主人を問い詰めるとハローワークにすら行っていなく…
私は問い詰めました。
子供も2人いますし、主さんの思うように生活をしていく危機感、責任感がないように見えたからです。
主人はかなりへこんでいるように見えました。
ですが、それを伝えるのも妻しかいないのではないでしょうか?
主人の給料が少なく転職するために会社をやめました。
直ぐに仕事が見つかるだろうと安易に考えていたのですが、
年齢もありなかなか見つからず4ヶ月無職でした。
その間生活費はもちろんありませんでしたし、貯金を切り崩しての生活でした。
何件か面接に行っては仕事を貰えると行ってみても会社から提示された内容は条件が違っていたりの繰り返しで、主人を問い詰めるとハローワークにすら行っていなく…
私は問い詰めました。
子供も2人いますし、主さんの思うように生活をしていく危機感、責任感がないように見えたからです。
主人はかなりへこんでいるように見えました。
ですが、それを伝えるのも妻しかいないのではないでしょうか?
扶養と税金について質問させてください。
自営業の夫の扶養に入った場合、税金が減額される可能性はありますか?
夫は自営業の為、国民健康保険と国民年金に加入しています。
妻の私は今年1月末まで派遣社員として働いており、その間は会社の社会保険に加入していました。
退社後、7月まで失業保険の給付を受けておりましたので
国民健康保険と国民年金に加入しましたが、
その後、妊娠がわかったため現在専業主婦で収入はゼロです。
国民健康保険に関しては、扶養という概念がないということはネット上で調べてわかりました。
年金については夫の扶養に入ることはできるのでしょうか??
また減額などの処置はとられるのかどうか知りたいのですが。。
また、年末に入り私の加入している生命保険会社から保険料控除の証明書が届きましたが
こちらは個人的に確定申告するしかないのでしょうか?
無知ですみませんが、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
自営業の夫の扶養に入った場合、税金が減額される可能性はありますか?
夫は自営業の為、国民健康保険と国民年金に加入しています。
妻の私は今年1月末まで派遣社員として働いており、その間は会社の社会保険に加入していました。
退社後、7月まで失業保険の給付を受けておりましたので
国民健康保険と国民年金に加入しましたが、
その後、妊娠がわかったため現在専業主婦で収入はゼロです。
国民健康保険に関しては、扶養という概念がないということはネット上で調べてわかりました。
年金については夫の扶養に入ることはできるのでしょうか??
また減額などの処置はとられるのかどうか知りたいのですが。。
また、年末に入り私の加入している生命保険会社から保険料控除の証明書が届きましたが
こちらは個人的に確定申告するしかないのでしょうか?
無知ですみませんが、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
まず、 1月に退職ですので 今年の所得は1ヶ月分となります この一ヶ月分の源泉徴収書の所得税の欄に金額が入っていれば、来年2月の確定申告時期に税務署に行けば全部税金が帰ってきます。 空白であれば 所得税は 払ってないので、何もしなくていいです。
年金は 旦那さんは自営業のため 1号被保険者といい 奥さんも1号となり、 支払わなければいけないです。
健康保険についてもだんなさんと一緒に入り、払っていかなくてはいけないです。
そのほかの保険料控除の証明は 旦那さんが確定申告するときに 使ったらいいとおもいます。扶養もとれば38万円旦那さんの所得から控除されるので 今年は1ヶ月分だけしか ないので 大丈夫とおもいます ただ 一ヶ月で103万以上あれば
だめになります。
年金は 旦那さんは自営業のため 1号被保険者といい 奥さんも1号となり、 支払わなければいけないです。
健康保険についてもだんなさんと一緒に入り、払っていかなくてはいけないです。
そのほかの保険料控除の証明は 旦那さんが確定申告するときに 使ったらいいとおもいます。扶養もとれば38万円旦那さんの所得から控除されるので 今年は1ヶ月分だけしか ないので 大丈夫とおもいます ただ 一ヶ月で103万以上あれば
だめになります。
失業保険について
失業保険申請中です。会社都合にて、待機期間無しで受給できます。
8/19が、説明会で8/30が1回目の認定日です。
受給日数は、180日です。
第一回目の失業保険金の支給は、8/30日になるのでしょうか?
あと、障害手帳を申請中です。
手帳が交付されるまで約2カ月かかります。
障害手帳があると日数が増えると聞いたのですが
申請の段階で手帳がないと日数の増加はできないのでしょか?
質問ばかりの文章ですみません。
今年は、会社からストレスを原因で出勤規制されていたので殆ど収入がない状態なので
仕事が見つかるまでの生活設計をたてたいので詳しいかた是非、教えていただけないでしょか・・・
失業保険申請中です。会社都合にて、待機期間無しで受給できます。
8/19が、説明会で8/30が1回目の認定日です。
受給日数は、180日です。
第一回目の失業保険金の支給は、8/30日になるのでしょうか?
あと、障害手帳を申請中です。
手帳が交付されるまで約2カ月かかります。
障害手帳があると日数が増えると聞いたのですが
申請の段階で手帳がないと日数の増加はできないのでしょか?
質問ばかりの文章ですみません。
今年は、会社からストレスを原因で出勤規制されていたので殆ど収入がない状態なので
仕事が見つかるまでの生活設計をたてたいので詳しいかた是非、教えていただけないでしょか・・・
●第一回目の失業保険金の支給は、8/30日になるのでしょうか?
(8/30が1回目の認定日です。)
○失業認定当日の支給ではありません。
失業認定日の翌日から、金融機関の2~6営業日後に振り込まれます。
●申請(障害手帳)の段階で手帳がないと日数の増加はできないのでしょか?
○できません。
↓誤記のご指摘
▲失業保険申請中です。会社都合にて、待機期間無しで受給できます。
△待機期間無し→×、給付制限なし→○です。
受給資格決定(離職票提出日)から、
7日間の待機期間が離職理由に関係なくあります。
会社都合退職の場合は、受給資格決定(離職票提出日)から、
7日間の待機期間が経過後に支給開始となります(求職活動の実績も必要です)。
■障害手帳を申請中について。
障害者手帳がなくても(申請中でも)、病名(症状)によっては
職業相談窓口(専門援助)を利用できる可能性もあります。
職安で相談してください。
(8/30が1回目の認定日です。)
○失業認定当日の支給ではありません。
失業認定日の翌日から、金融機関の2~6営業日後に振り込まれます。
●申請(障害手帳)の段階で手帳がないと日数の増加はできないのでしょか?
○できません。
↓誤記のご指摘
▲失業保険申請中です。会社都合にて、待機期間無しで受給できます。
△待機期間無し→×、給付制限なし→○です。
受給資格決定(離職票提出日)から、
7日間の待機期間が離職理由に関係なくあります。
会社都合退職の場合は、受給資格決定(離職票提出日)から、
7日間の待機期間が経過後に支給開始となります(求職活動の実績も必要です)。
■障害手帳を申請中について。
障害者手帳がなくても(申請中でも)、病名(症状)によっては
職業相談窓口(専門援助)を利用できる可能性もあります。
職安で相談してください。
扶養控除について教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。
今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。
扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??
もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。
今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。
扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??
もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
失業保険の保険給付は非課税ですので、収入・所得に算入しません。
5月に退職されたのであれば、12月までの年収を見込んで所得税を源泉(給料から差し引き)していると思われます。この場合ですと所得税を納めすぎとなりますので、還付の確定申告をすることによって、納めすぎた所得税が戻ってきます。
一般の確定申告は2月中旬からですが、還付だけの申告は1月の正月明けから受け付けています。勤務していた会社から「源泉徴収票」が送られてきますので、記載されている額を申告書に当てはめて計算をしてみてください。
5月に退職されたのであれば、12月までの年収を見込んで所得税を源泉(給料から差し引き)していると思われます。この場合ですと所得税を納めすぎとなりますので、還付の確定申告をすることによって、納めすぎた所得税が戻ってきます。
一般の確定申告は2月中旬からですが、還付だけの申告は1月の正月明けから受け付けています。勤務していた会社から「源泉徴収票」が送られてきますので、記載されている額を申告書に当てはめて計算をしてみてください。
雇用保険で質問です。
下記の場合、雇用保険、就職支度金等どうなるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
①3月末で契約終了
⇒再契約なし
⇒会社都合で離職票を送ってもらうことで決定(4/1発送)
②4/13以降に就職決定
⇒仮に4/13とする
このパターンで失業保険又は支度金は支給されるのでしょうか?
又、支給される場合どのような場合でしょうか。
日付を交えてご教授ください。よろしくお願いします。
下記の場合、雇用保険、就職支度金等どうなるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
①3月末で契約終了
⇒再契約なし
⇒会社都合で離職票を送ってもらうことで決定(4/1発送)
②4/13以降に就職決定
⇒仮に4/13とする
このパターンで失業保険又は支度金は支給されるのでしょうか?
又、支給される場合どのような場合でしょうか。
日付を交えてご教授ください。よろしくお願いします。
貴方の場合はあまりにも
期間が短すぎます
出来れば雇用保険の継続を
なさった方が有利だと判断します!
以前の会社は何年働かれたのでしょうか?
雇用保険と離職票をハローワークに提出して認知してから
7日以降の就職が決まった場合に再就職仕度金が出ます!
難しいですね!
期間が短すぎます
出来れば雇用保険の継続を
なさった方が有利だと判断します!
以前の会社は何年働かれたのでしょうか?
雇用保険と離職票をハローワークに提出して認知してから
7日以降の就職が決まった場合に再就職仕度金が出ます!
難しいですね!
関連する情報