失業保険についてです。
解雇などがあった人は待機なしにすぐに失業保険をもらえるのは分かります。
自己都合退社の場合は3ヶ月待機のあともらえるのも分かります。
私の会社も不況のせいで仕事があまりありません。
解雇もありましたが、私は解雇対象外でしたので免れましたが、不況のせいで仕事がありません。
約半月ちょっとくらい仕事待ちです。
正直収入がないので、仕事を変えようと思うのですが、この場合も自己都合退社で待機3ヶ月待たなければいけないのですか?
・・・これで待機期間があるのなら、正直解雇のほうがよかったかなと思います。。。
解雇などがあった人は待機なしにすぐに失業保険をもらえるのは分かります。
自己都合退社の場合は3ヶ月待機のあともらえるのも分かります。
私の会社も不況のせいで仕事があまりありません。
解雇もありましたが、私は解雇対象外でしたので免れましたが、不況のせいで仕事がありません。
約半月ちょっとくらい仕事待ちです。
正直収入がないので、仕事を変えようと思うのですが、この場合も自己都合退社で待機3ヶ月待たなければいけないのですか?
・・・これで待機期間があるのなら、正直解雇のほうがよかったかなと思います。。。
失業のお手当は、過去6ヶ月のお給料状況を元に計算して1日分の額をはじき出します。後は、被保険者期間(≒在勤期間)によってその30日分とか60日分とかの支給になります。
「正直収入がない」となりますと、失業のお手当自体も全く期待できず、仮にご自身から動いた自己都合退職でも会社都合解雇でも差がない話になってしまいます。
「収入が少ない」のか「全くない」のか、そのあたりが非常に重要ですので補足をお願いします。「仕事がないために収入が少ない」場合、失業のお手当をいただける要件そのものから外れている可能性もあることですし。。。
-補足に対して-
「会社都合」による自宅待機を命じられたら賃金の6割保障を受けられる法的根拠があります(労働基準法26条)。でなければ、こういったケースで失業のお手当をいただく場合に非常な不利となるわけで、会社都合退職にもっていくかの選択で悩んでいる場合ではないのです。
休業の保障が叶わないなら、失業のお手当てに固執せずどんどん仕事を探して転職を図る一手です。会社に「無い袖を振らせる」のもらちのあかない話でありましょうから。。。
…ご健闘を !
「正直収入がない」となりますと、失業のお手当自体も全く期待できず、仮にご自身から動いた自己都合退職でも会社都合解雇でも差がない話になってしまいます。
「収入が少ない」のか「全くない」のか、そのあたりが非常に重要ですので補足をお願いします。「仕事がないために収入が少ない」場合、失業のお手当をいただける要件そのものから外れている可能性もあることですし。。。
-補足に対して-
「会社都合」による自宅待機を命じられたら賃金の6割保障を受けられる法的根拠があります(労働基準法26条)。でなければ、こういったケースで失業のお手当をいただく場合に非常な不利となるわけで、会社都合退職にもっていくかの選択で悩んでいる場合ではないのです。
休業の保障が叶わないなら、失業のお手当てに固執せずどんどん仕事を探して転職を図る一手です。会社に「無い袖を振らせる」のもらちのあかない話でありましょうから。。。
…ご健闘を !
育児休暇法について
現在、育児休暇中で、7月に復職予定のものです。
復職にあたり、色々と調べていますが、
イマイチよくわからないので、教えてください。
・現在、9:00~18:00勤務の契約です。
5年半ほど勤務の後、産休&育休を取得しました。
・保育所が18:30までなので、残業を一切することができません。
つまり、19:00~社員会議などあることがありますが、参加不可。
(繁忙期は20:00まで無賃残業など普通でした。定時で帰ると白い目で見られ、社長にも文句を言われます。)
・保育所は年末年始が休みなので、出勤することができません。
(サービス業の事務なので、社員は強制出勤でした。
主人も仕事で面倒を見る人がいません。)
残業と、保育所が休みのときの休暇を認めてもらえれば、引き続き正社員で勤めることも可能なのですが、認めてもらなければ準社員に降格しなければいけません。
その際、雇用保険などをつけてもらえなくなると
(1日7時間×週5日出勤のパートさんもついていません。)
現在している仕事は時間的にも内容的にもとてもできないので、
一般パートの仕事内容にしてもらいたいのですが、
それを拒否された場合、解雇という形を取ってもらえるのでしょうか?
(失業保険の期日に関わるため)
私が初めての産休&育休取得者であり、
会社規約にも復帰後については記載されていません。
詳細は今のところわからないのですが、専務からは「法に則ってするつもり。」とお話をいただいています。
復職の際にはきちんと話をつけておきたいので、
私の主張は法的に認められるものなのか、認められないものなのか、
他にも認めてもらえるものがあるのかなど、
教えてください。
現在、育児休暇中で、7月に復職予定のものです。
復職にあたり、色々と調べていますが、
イマイチよくわからないので、教えてください。
・現在、9:00~18:00勤務の契約です。
5年半ほど勤務の後、産休&育休を取得しました。
・保育所が18:30までなので、残業を一切することができません。
つまり、19:00~社員会議などあることがありますが、参加不可。
(繁忙期は20:00まで無賃残業など普通でした。定時で帰ると白い目で見られ、社長にも文句を言われます。)
・保育所は年末年始が休みなので、出勤することができません。
(サービス業の事務なので、社員は強制出勤でした。
主人も仕事で面倒を見る人がいません。)
残業と、保育所が休みのときの休暇を認めてもらえれば、引き続き正社員で勤めることも可能なのですが、認めてもらなければ準社員に降格しなければいけません。
その際、雇用保険などをつけてもらえなくなると
(1日7時間×週5日出勤のパートさんもついていません。)
現在している仕事は時間的にも内容的にもとてもできないので、
一般パートの仕事内容にしてもらいたいのですが、
それを拒否された場合、解雇という形を取ってもらえるのでしょうか?
(失業保険の期日に関わるため)
私が初めての産休&育休取得者であり、
会社規約にも復帰後については記載されていません。
詳細は今のところわからないのですが、専務からは「法に則ってするつもり。」とお話をいただいています。
復職の際にはきちんと話をつけておきたいので、
私の主張は法的に認められるものなのか、認められないものなのか、
他にも認めてもらえるものがあるのかなど、
教えてください。
育児休業法に基づき 短時間勤務の請求が可能です。
身分を変更する行為は、労働条件の不利益変更となるので
労働契約上に基づき、質問者さんが了解しなければ
変更が出来ません。
つまり、準社員やパートへの身分変更は 質問者さんの同意が無い限りは
(民事上の)違法行為となります。
条文
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者であって育児休業をしていないものについて
、労働者の申出に基づく短時間勤務の措置を講じなければならない。
(6時間勤務)
残業であれば
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者が請求した場合は
所定労働時間を超えて労働させてはならない。
となっています。
当然、短時間勤務であればその分の賃金を引き下げることになるのか
早退扱いになるかはわかりませんが。
8時間→6時間 つまり2時間分の賃金は引き下げられることになります。
身分を変更する行為は、労働条件の不利益変更となるので
労働契約上に基づき、質問者さんが了解しなければ
変更が出来ません。
つまり、準社員やパートへの身分変更は 質問者さんの同意が無い限りは
(民事上の)違法行為となります。
条文
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者であって育児休業をしていないものについて
、労働者の申出に基づく短時間勤務の措置を講じなければならない。
(6時間勤務)
残業であれば
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者が請求した場合は
所定労働時間を超えて労働させてはならない。
となっています。
当然、短時間勤務であればその分の賃金を引き下げることになるのか
早退扱いになるかはわかりませんが。
8時間→6時間 つまり2時間分の賃金は引き下げられることになります。
失業保険。
自己都合退社の場合は 失業手当が貰えるのは約4か月後からとありますが 貰うまでの4ヶ月間は無収入という事ですよね?
そして 大抵の人は 4ヶ月もあれば仕事が決まり 失業保険
は貰えないので掛け捨てと言われるのですか?
また 仕事は決まると思うが 決まらなかったのために ハローワークに一応 申請を出すってのが普通ですか?
自己都合退社の場合は 失業手当が貰えるのは約4か月後からとありますが 貰うまでの4ヶ月間は無収入という事ですよね?
そして 大抵の人は 4ヶ月もあれば仕事が決まり 失業保険
は貰えないので掛け捨てと言われるのですか?
また 仕事は決まると思うが 決まらなかったのために ハローワークに一応 申請を出すってのが普通ですか?
失業手当を一回も使わなず、1年以内に再就職すれば雇用保険が継続できます。
また、再就職手当をもらうという手もあります。
*補足について
>自己都合退社の場合は 失業手当が貰えるのは約4か月後からとありますが 貰うまでの4ヶ月間は無収入という事ですよね?
その通りです。
>そして 大抵の人は 4ヶ月もあれば仕事が決まり 失業保険 は貰えないので掛け捨てと言われるのですか?
雇用保険は相互扶助の仕組みです。しかし仕事が決まれば再就職手当がもらえます。
何ももらわないで就職すれば継続できます。(加入履歴年数が増えます)
> 仕事は決まると思うが 決まらなかったのために ハローワークに一応 申請を出すってのが普通ですか?
雇用保険の有効期間は退職後1年間ですから、すぐに申し込みをしなければもらえなくなることがあります。
また、再就職手当をもらうという手もあります。
*補足について
>自己都合退社の場合は 失業手当が貰えるのは約4か月後からとありますが 貰うまでの4ヶ月間は無収入という事ですよね?
その通りです。
>そして 大抵の人は 4ヶ月もあれば仕事が決まり 失業保険 は貰えないので掛け捨てと言われるのですか?
雇用保険は相互扶助の仕組みです。しかし仕事が決まれば再就職手当がもらえます。
何ももらわないで就職すれば継続できます。(加入履歴年数が増えます)
> 仕事は決まると思うが 決まらなかったのために ハローワークに一応 申請を出すってのが普通ですか?
雇用保険の有効期間は退職後1年間ですから、すぐに申し込みをしなければもらえなくなることがあります。
失業保険について。初歩的な質問ですみません。
派遣社員や契約社員でもひとつの職場を退職すると失業保険がもらえますよね?
就労日数は最低何ヶ月必要なのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
派遣社員や契約社員でもひとつの職場を退職すると失業保険がもらえますよね?
就労日数は最低何ヶ月必要なのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
短時間就労、派遣労働者の場合
1)31日以上雇用見込み(契約期間)がある事
2)1週間あたりの所定労働時間が20時間以上
の条件で雇用保険加入義務があります。
雇用保険支給対象になるのは
*離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上ある事が要件です。
ただし会社の倒産などの理由で解雇など特定な理由で離職した場合は離職の日以前1年間に通算で6ヶ月以上が要件になります。
1)31日以上雇用見込み(契約期間)がある事
2)1週間あたりの所定労働時間が20時間以上
の条件で雇用保険加入義務があります。
雇用保険支給対象になるのは
*離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上ある事が要件です。
ただし会社の倒産などの理由で解雇など特定な理由で離職した場合は離職の日以前1年間に通算で6ヶ月以上が要件になります。
関連する情報