失業保険の給付金について
9月17日付けで会社を離職しました。
9月は 土日だけのプラカードのアルバイトをしたんですが この場合 失業保険の給付額に影響してくるの
でしょうか?
離職票はまだ届いてないので 10月に出す予定です。
誰か詳しい方いましたら教えてください。
9月17日付けで会社を離職しました。
9月は 土日だけのプラカードのアルバイトをしたんですが この場合 失業保険の給付額に影響してくるの
でしょうか?
離職票はまだ届いてないので 10月に出す予定です。
誰か詳しい方いましたら教えてください。
離職票と一緒に書類がはいっていたり、手続きに行けば説明してくれるとおもいますが・・・
退職→離職票もらう→ハロワに提出→7日間経過→8日目から失業状態と認定→(説明会)→初回認定日・・・・
という流れになりますが、質問者さんの場合は、「退職」のところで止まっている状態なのでまだ「失業者」じゃないのです。
なので手続き以前にどれだけ働いても給付額に変更ありません。
ハロワに通っているなら、ハロワできちんと聞いてみてください
雇用保険の制度は法律により微妙に変更されますので、回答が必ずしも正しいとは限らないです。
実際に処理をおこなうところに聞くのが一番早いとおもいますよ
退職→離職票もらう→ハロワに提出→7日間経過→8日目から失業状態と認定→(説明会)→初回認定日・・・・
という流れになりますが、質問者さんの場合は、「退職」のところで止まっている状態なのでまだ「失業者」じゃないのです。
なので手続き以前にどれだけ働いても給付額に変更ありません。
ハロワに通っているなら、ハロワできちんと聞いてみてください
雇用保険の制度は法律により微妙に変更されますので、回答が必ずしも正しいとは限らないです。
実際に処理をおこなうところに聞くのが一番早いとおもいますよ
派遣の離職理由について。
失業保険について教えて下さい。
3月末までの契約で、更新しない旨連絡し、現在は有給休暇取得中です。
派遣会社より離職理由確認書が送られてきた中に、
3つのいずれかにチェックをする項目がありました。
1私は派遣就業を希望しない為、雇用保険の喪失手続きを希望します(労働者都合の契約満了)
2私は派遣就業を希望していますが、次の派遣就業が決定していません。雇用保険の喪失手続きは最長一ヶ月留保することを希望します。(事業主都合の契約満了)
3私は派遣就業を希望していますが、次の派遣就業が決定していません。雇用保険の喪失手続きを希望します。(事業主都合の契約満了)
私としては失業保険をもらいながら次の職探しをしたいと思っているため、3にチェックしたい所ですが、
これは3ヶ月の待機なしにもらえる会社都合としてみなされますでしょうか?
念の為、派遣会社に電話して確認したところ、3つのいずれにチェックしても3ヶ月の待機なしに失業保険を給付する事が出来ますとの回答でしたが、一般的にはどうなんでしょうか?最終的にはハローワークの判断になるのでしょうか?
色々調べましたが、分からず、ご回答よろしくおねがいします。
失業保険について教えて下さい。
3月末までの契約で、更新しない旨連絡し、現在は有給休暇取得中です。
派遣会社より離職理由確認書が送られてきた中に、
3つのいずれかにチェックをする項目がありました。
1私は派遣就業を希望しない為、雇用保険の喪失手続きを希望します(労働者都合の契約満了)
2私は派遣就業を希望していますが、次の派遣就業が決定していません。雇用保険の喪失手続きは最長一ヶ月留保することを希望します。(事業主都合の契約満了)
3私は派遣就業を希望していますが、次の派遣就業が決定していません。雇用保険の喪失手続きを希望します。(事業主都合の契約満了)
私としては失業保険をもらいながら次の職探しをしたいと思っているため、3にチェックしたい所ですが、
これは3ヶ月の待機なしにもらえる会社都合としてみなされますでしょうか?
念の為、派遣会社に電話して確認したところ、3つのいずれにチェックしても3ヶ月の待機なしに失業保険を給付する事が出来ますとの回答でしたが、一般的にはどうなんでしょうか?最終的にはハローワークの判断になるのでしょうか?
色々調べましたが、分からず、ご回答よろしくおねがいします。
とりあえず派遣会社のいう箇所にチェックを入れてみてはどうでしょうか?離職票を作成してくれてハローワークへ手続きに行った時にその旨を伝えればいいと思います。待機期間なしで給付するには派遣会社があなたが一旦退職してから1ヶ月あなたに合う仕事を探したけれど見つからなかったという事実が必要です。(以前私が給付する時。4年前の話。)
いい派遣会社なら離職票を早く送ってくれますよ。
いい派遣会社なら離職票を早く送ってくれますよ。
扶養について
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
12月3日で雇用保険の失業給付が終了し、その先は収入が無くなるのですから、12月4日を資格取得日として旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれるはずですよ。
旦那さんに、会社の社会保険担当部署で「妻が退職し雇用保険の受給も終わるので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や添付書類のリストを渡されます。
雇用保険受給資格者証を会社に提示する可能性があるので、受給が終わっても捨てないでください。
旦那さんに、会社の社会保険担当部署で「妻が退職し雇用保険の受給も終わるので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や添付書類のリストを渡されます。
雇用保険受給資格者証を会社に提示する可能性があるので、受給が終わっても捨てないでください。
パワハラと失業保険について(すぐ失業保険を給付してもらえるには)
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
この三月に、上司のパワハラに耐えかねて、会社をやめました。この会社に入社したのは、12月中旬…つまりたった三ヶ月しか勤務していませんでした。
前の会社はその近々まで6年間働いていました。以前の会社は、事業の縮小で会社都合で辞めました。すぐ転職をし、働き始めたのですが、上司の過度な暴言や叱責、嫌味に耐えかねて辞めました。本望ではなく、辞めたくはなかったのですが…
パワハラの会社の人事には呼び出され、目の前で離職票2に一身上の都合でと書かれていて、もめたくなかったので、異議なしとして、その場は去りました。
三ヶ月で辞めたので、次の転職に大きく響いてきてしまう不安もあり、すぐに失業保険を給付していただき安心して転職活動を行いたいのですが、、。
以前の会社の離職票は会社都合、今回三ヶ月勤めた会社の離職票は一身上の都合。パワハラの証明出来るものは、自分が最後に人事宛に送ったメールぐらいしかありません。その返信も、パワハラは認めず、熟考された結果でしょうから、残念ですとのやり取りの内容です。
以前の会社の離職票だけであれば、すぐ給付していただけると思うのですが、このパワハラの会社でも雇用保険は
加入していたので、提出しないといけないでしょうか?
とにかく三ヶ月以上給付まで待っていたら生活できません。(仕事が見つかれば別ですが…)
お分かりになる方よろしくお願いします。
・上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者
上記が証明できれば特定受給資格者として認定されるのですが、貴方の場合には難しいでしょうね。
ご自分で、離職票に異議なしとして署名されたのでしょ。
雇用保険加入がある以上は直近の離職についての離職票が優先します、前職の離職票も必要ですが基本手当日額の計算に必要な賃金を確認するためだけです。
3ヶ月待つことを考えずにすぐにでも求職活動を始め再就職されることです。
雇用保険受給手続き後1週間を過ぎればハローワークの紹介に限りますが再就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります。
一日でも早い再就職の道を辿られるように祈ります。
上記が証明できれば特定受給資格者として認定されるのですが、貴方の場合には難しいでしょうね。
ご自分で、離職票に異議なしとして署名されたのでしょ。
雇用保険加入がある以上は直近の離職についての離職票が優先します、前職の離職票も必要ですが基本手当日額の計算に必要な賃金を確認するためだけです。
3ヶ月待つことを考えずにすぐにでも求職活動を始め再就職されることです。
雇用保険受給手続き後1週間を過ぎればハローワークの紹介に限りますが再就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります。
一日でも早い再就職の道を辿られるように祈ります。
失業保険の受け取りについて
質問です。
2010年3月に主人の転勤により通勤困難と言う理由で退職しました。
(離職表にもそのように記載があります。)
2009年12月に妊娠が判明し、退職後に雇
用保険の延長をしました。
先日雇用保険の受け取りのための手続きに行きました。その際主人がいつ転勤になったかの証明書が必要で、なければ待機期間が7日+3ヶ月になると言われました。書面での証明書などなく、会社にも証明書をもらう事ができません。
そこで質問です。在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日のみになると思っていたのですが、違うのでしょうか?
違う場合、書面での証明ができなければ+3ヶ月になるのでしょうか?
質問です。
2010年3月に主人の転勤により通勤困難と言う理由で退職しました。
(離職表にもそのように記載があります。)
2009年12月に妊娠が判明し、退職後に雇
用保険の延長をしました。
先日雇用保険の受け取りのための手続きに行きました。その際主人がいつ転勤になったかの証明書が必要で、なければ待機期間が7日+3ヶ月になると言われました。書面での証明書などなく、会社にも証明書をもらう事ができません。
そこで質問です。在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日のみになると思っていたのですが、違うのでしょうか?
違う場合、書面での証明ができなければ+3ヶ月になるのでしょうか?
在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日ということはありません。ハローワークにて転勤証明が必要だと言われたというのであれば、それが証明出来ない場合は、待機期間は3か月と7日間になります。
自己都合退職の場合、待機期間は3か月と7日間。
会社都合での退職の場合、待機期間は7日間。
待機期間中は、失業保険の受給はできません。
最初の認定日の最大受給日数は21日、その後は最大28日です。
ご主人の転勤の証明ですが、会社からの辞令が残っていないのであれば、転勤証明書を作成していただくようにご主人の会社にお願いしてみては如何でしょうか。
それが無理な場合、下記2つのものがあれば証明できるかもしれません
1.旦那様の給与明細または源泉徴収票
勤めている勤務先(勤務地ではなく会社)が同じであれば、転勤してからも同じ会社に努めていることを証明することは可能であると思います。
2.転勤先の近くの市区町村への住所変更が記載してある免許証等
一番良いのは、ご主人の会社から転勤を証明する書類を頂くことです。
自己都合退職の場合、待機期間は3か月と7日間。
会社都合での退職の場合、待機期間は7日間。
待機期間中は、失業保険の受給はできません。
最初の認定日の最大受給日数は21日、その後は最大28日です。
ご主人の転勤の証明ですが、会社からの辞令が残っていないのであれば、転勤証明書を作成していただくようにご主人の会社にお願いしてみては如何でしょうか。
それが無理な場合、下記2つのものがあれば証明できるかもしれません
1.旦那様の給与明細または源泉徴収票
勤めている勤務先(勤務地ではなく会社)が同じであれば、転勤してからも同じ会社に努めていることを証明することは可能であると思います。
2.転勤先の近くの市区町村への住所変更が記載してある免許証等
一番良いのは、ご主人の会社から転勤を証明する書類を頂くことです。
関連する情報