失業保険について質問です。
前の会社を退職して、今月の末で3ヶ月になります。
次の就職先がすぐ見つかると思い、ハローワークに手続きをしに行っていませんでした。
今から手続きを行う場合、給付金をもらえるのは今から3ヶ月後になってしまうのでしょうか?
また、すぐに給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?
基本手当をすぐに受けられるかどうかは離職理由によります。
3ヶ月の給付制限は、手続き後、7日の待期が完成してから始まります。
51歳男性、昨日退職したばかりですが、失業保険をもらう手続きをするか、すぐにでも働いたほうがいいか迷っています。給付額は180日分、最高で1日7000円位のようです。それだったら失業保険をあてにしないで1日1万円位のアルバイトでも探したほうがいいのでしょうか?
探してすぐ見つかるなら、探せば。
給付期間が過ぎても、再就職先が見つからなくて、泣いている人が大勢いる中で、
ずいぶんと贅沢な悩みだね。
次の会社への就職が決まっている転職について(失業保険支給について)早期入社で失業保険支給はもらえるのでしょうか??
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。

幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。

ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。

「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」

。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。

「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」

。。。と言います。

どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。

ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。

また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??

取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
先日まで失業保険を受給していましたので、経験者の方ですw


民事再生ということで、会社都合による退職ですね。
ハローワークで失業保険を受給するためには、会社の発行する離職票が必要です。離職票は5/1以降でないと貰えませんし、郵送してもらうなら最短でも5/7受取となるでしょう(実際は退職者が多いと思われるため、離職票作成量が増え、5/11の週にならないと受け取れない可能性大です)。


離職票を受取った後、ハローワークへ行き、失業保険受給開始の手続きを行います。例えば、5/8に手続きを行ったとすると、5/15から認定(支給)期間がカウント開始されます。この5/8~5/14の7日間のことを待機期間と呼び、この間に就職が決まれば、残念ながら保険は1円もおりません。


5/15以降に就職が決まれば、それまでの失業日数×基本手当に加えて、「再就職手当」も貰えます。「再就職手当」の受給要件は失業保険支給残日数が1/3以上かつ45日以上ある場合、本来貰えるはずだった残額×30%が支給されます。これは、ハローワーク以外の場所で就職を決めても問題ありません。


注意点としては、予め次の会社で働くことが分かっていた場合は、受給資格がなくなるので、飽くまで「待機期間終了後に運よく仕事が見つかった」ように装わなければならないところでしょうか。不正受給に加担したくないのでお勧めはできませんが。


以上の点から、ご友人の方は5/20あたりから勤務開始、あるいは6/1から勤務開始されるのがよいかもしれません。
就職までの時間の使い方についてアドバイスを下さい。(23歳、女)

私は今年の4月に事情により退社しました。失業保険の関係でしばらく一定時間を越してバイトをすることが出来ません。今は
、1日2時間ほどバイトに出ていますが、それ以上の就労が不可なので時間がありあまってしまいます。

再就職先は決まっているのですがそちらが来年4月入社ということで、その時までは自由に時間が使えます。

そこで、何かを勉強する、資格をとるなど自分のプラスになることをしなくては!と思っているのです。

親は、私が英語が好きなので学校に行って英会話をしてもいいのでは?とすすめてくれますが、再就職先には英語は縁がなく、ただでさえ現在フリーターの身の私が学校へ通ってまで身につけていいのだろうかと考えてしまいます。

今バイト以外の時間は、祖母の介護をしたりたまにボランティアをしたりして過ごしていますが、仕事のブランクができる事や、目標のない日々とゆうのがとても不安です。
まとまりのない文で申し訳ないのですが、みなさんなら自由に使える時間が十分にできたらどのように過ごしますか?

よろしくお願いいたします。
見聞を広めるという意味で海外に行ってみるのはどうでしょうか?もちろんお金はかかってしまいますが今はまとまった自由な時間があるとの事なので海外に行ってみるのもいい経験になると思います。ヨーロッパ辺りではバックパッカーの為の宿泊施設もあり、自分の足でいろんな国を回ってみるのも後々の人生にプラスになる事間違いないです。仕事をしだすとなかなかまとまった自由な時間はとりづらいです。であれば今の自由な時間を有効に活用してみてはいかがでしょうか?もちろん経済面などクリアすべきものは色々ありますが、若いうちに外国を見ておくというのは日本を外から見れることもできるし、改めて日本の良さなどがわかったりもします。是非お勧めです。
退職の際に会社からもらう離職票は、失業保険給付対象でなければもらえないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
離職票は、勤務先に請求すれば発行してもらえます。
また、離職票がなくてもハローワークの登録はできます。

前々職の退職後、全く失業給付受けていなければ、雇用保険を通算できる
可能性があります。

前々職の退職後に失業給付を受けていても、給付日数の全てを使い切ったり、
再就職手当を受取ったりしていなければ、給付再開の可能性もあります。

いずれにせよ、早めにハローワークに相談されるとよいと思います。
自己退職したいのですが失業保険は3ヶ月後からですけど、もらう間の3ヶ月はバイトなどしても構わないのでしょうか?詳しくよろしくお願いします。
バイトしたことは申告しなくてはいけないルールになっています。何人が守っているかは知りませんが・・・バイトした分(日数)は失業保険は引かれます。
その辺については受給の初めにハロワで説明会があり詳しく教わりますよ
関連する情報

一覧

ホーム