真剣お悩み相談です。

主人が前職場を突然辞めて半年以上も無職です。
失業保険も切れて生活が苦しいです。

主人40才、私33才、長男2才、次男0才(9月誕生)の為に私は働き難いです。
今は家族4人で私の実家に肩を寄せ合い住んでます。私の父や母も働かない主人に手を焼いています。高齢な両親に申し訳なくて…

主人は就活していますがやる気が見えません。諦めモードです。無職なのに家事掃除もあまりしません。主人は無職の身分で半年以上も義理親の家に居候している状態です。正直、許されません。要は無職のマスオさんです。
恥ずかしいやら情けないやら…
私の実家は普通の一般家庭です。

【主人のいい所】
子供が好き
性格は割と温厚
楽観主義
優しい
ハゲていない
お茶目なブサメン
浮気はしない(というより金欠過ぎて浮気なんか物理的に無理)

【主人の悪い所】
無職
無貯金
無資産
無借金(3年前自己破産済)
無資格(普免・自二のみ)
無技術
転職癖がある
借金癖がある
突然仕事を辞める
忍耐力がない
経済力がない
継続力がない
計画力がない
生活力がない
性欲が半端ない
無職なのに家事しない
高卒で低身長(163)

未来が全く見えません。正直、どうしていいのか分かりません。主人は子供が好きで子供もなついています。
しかし、このままでは私達家族はもちろん、私の両親も破滅してしまうかも知れません。主人のことは好きですが、このままでは大変なことになります。毎日が苦しいです。
また私は三人兄弟なので余りに両親に負担をかけると兄弟からも冷たい視線が飛んで来ます。
主人の甘い考えに私も両親も本当に参っています。私が選んだ夫だから止むを得ないのですが何とかしたいです…
半年も経ってるんでしょ?もう旦那様を変えるのは無理だと思います。

旦那様は質問者様が妊娠したのを分かった上で仕事を辞めてるんですよね。こんな状況で仕事を辞めて、ましてや転職先も見つけないなんて家族のことは何も考えてないんですよ。自分のことしか考えられない人なんです。普通ならパートでも何でも見つけて稼ぐでしょう。子供が好きというのも、可愛がるという自分にとって都合のいいことはするのでしょうが、躾などは質問者様任せでやらないのではありませんか?

残された質問者様の選択は
①質問者様が働きに出る。家事と育児は旦那様に任せる
②旦那様と離婚して家から追い出し公的扶助とパートで生活する
のどちらかだと思います。

何というか…旦那様の悪いところがこれだけあるのに決断できない質問者様にびっくりです。私なら絶対に離婚します。いい点も、悪いところを補えるようなものはありません。むしろ、性格が温厚で優しいというのは旦那様が義実家で生活するための単なる処世術でしょう。

正直言って、質問者様も甘いですよ。旦那様も質問者様も無職ということでしょう?なら生活費は貯金を取り崩してるかご両親の援助ということですよね。私の姉妹がこんなだったら怒ります。「親はあんた達家族を養うために老後を迎えたんじゃない!いつまでも親に頼らず自分たちの生活費くらい稼いでこい!」と一喝します。他のご兄弟からすれば、旦那様も質問者様も変わりませんよ。どちらも働きに出る気がなくご両親におんぶに抱っこなのですから。質問者様も育児を理由に働きづらいと言ってられる状況ではないでしょう。旦那様には「プーなんだし仕事見つける気がないなら私が働きに出るから家事と育児をして」と言って自分が働きに出るくらいの覚悟がいるレベルです。

無職で家事も育児もしない夫なんて、息子さんの教育にも悪影響が出るのではないでしょうか。早く見切りをつけた方がいいと思います。
失業保険受給による確定申告・市県民税申告について教えてください。

出産のため平成20年に会社を退職、「出産による失業保険受給期間延長」の手続きを行った。
退職後は夫の扶養に入り、収入なし。
昨年7月より約3か月間失業保険を受給。
受給のために7月から10月中旬まで夫の扶養から外れ、その期間国民年金・国民健康保険に加入。
昨年10月中旬に扶養に戻ってからは収入なし。

最近市県民税申告の書類が手元に届きました。

昨年中すでに扶養に戻っていても、市県民税の申告は必要でしょうか?
また、失業保険という収入があり、国民健康保険や国民年金の保険料を払っていることから、確定申告が必要なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
申告はしなくても、困ることはないですね。
申告しないとならない義務もありません。

失業手当は、所得になりませんから、その申告は不要です。

さて、国保料、国民年金の保険料は、社会保険控除の対象です。
これを ご主人が負担していれば、ご主人の社会保険料控除として
申告できます。(ご主人が確定申告という意味です)

あなたが申告しても、もともと税が課税されないので、意味はありません。
現在派遣で仕事をしているのですが、1ヶ月ほど前妊娠していることが判明し、つわりが酷く週5日勤務はきついため、上司にその旨伝え、
勤務日数を少なめにしてもらい仕事を続けています。

今の派遣契約が12月末で終了(3ヶ月更新の長期契約)するのですが、妊娠し、勤務日数が減ったことを理由に次回は更新しないかもしれない、と派遣先の上司に言われました。

たしかに迷惑はかけてしまっていますが、つわりは一時的なもので勤務日数もいつまでも少ないわけではない、と言っているにもかかわらず、今後も仕事をやっていきたいという誠意を見せないと更新は難しいとのことでした。
会社側からすると先が長くない人材は不要なのだと思います。

そこで質問なのですが、妊娠したことを理由に解雇(終了)になった場合、会社都合になりますでしょうか?
それとも、派遣契約満了ということで自己都合扱いになるのでしょうか?
(その問題以前に、妊娠や出産等を理由に解雇することは不当かと思いますが、そこまで対立する体力も現状なく、この件で散々イヤな思いをしてきているので、もういいかな、と思っています。)

ちなみに、この派遣先での勤務は2年弱なのですが、それ以前途切れなく働き続けており、12月末で解雇となると社会保険加入年数が9年9ヶ月となってしまいます(あと3ヶ月続けるか否かと、自己都合or会社都合かで失業保険受給期間が変わってきます)。

派遣や法律に詳しい方からご回答いただければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
期間満了で終了です。貴方は有期雇用なので、解雇では無く期間満了で終了なのです。
ただ、妊娠している為に直ぐに雇用保険は受給できません。(労働する意思があるとは思われない為に)延長の手続きを取る為に、職安に電話で確認したほうが良いです。
欲の皮を突っ張って妊娠の事実を隠し雇用保険を受けようとする事は貴方に損になります。
また、貴方の雇用主はあくまでも派遣先で無く。派遣元です。今後は派遣元に相談して下さい。
今、出勤日数を減らしている事は派遣元は知っているのでしょうか。それは有給休暇にしてますか。
有給が残っているのなら、最後にまとめて消化する為にも内側で取れるのか外側で取るのか確認したほうが良いと思います。
派遣社員は自分から仕事を断らない限り自己都合になりません。
貴方の場合は、派遣会社に仕事紹介する意思をみせて満了になるまで待てば良いのではないですか。
妊娠した人を使う派遣先はないので、意思を見せても紹介はされないと思います。
そうやって待てば満了を迎えるでしょう。
また、万が一紹介された場合の事を考えて広げた条件を狭めたほうが良いです。
派遣先からそういう風に言われたのなら、契約更新が無いのかもしれません。派遣元も知っている可能性もあるので今後の事を考える為に派遣元に相談していないのなら聞いたほうが良いです。
失業保険 受給と、扶養加入について。夫27歳私26歳の夫婦です。
私は、今年3月に自己退職し、今まで保険は、前職場の共済を任意継続していました。
今になり、主人の扶養に加入しようと思い、手続きを進めたところ、失業保険受給期間中は、加入できないと言われました。
(私は8月から失業保険を受け取る予定でした)
と、同時に私は再就職し、再就職手当を受け取りたいと考えていたので、どうすれば一番良いのは、分からず困っています。

保険関係が全く分からず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
「受給期間中は」ではなく「給付が終了するまでは」だと思いますが。

質問は「健康保険の被扶養者」についてということでよろしいのでしょうか?

まず、任意継続している以上、被扶養者にはなれません。任意継続組合員(加入者?)としての立場が優先です。

公務員共済なら掛金を払わず、私学共済なら手続きをして、任意継続をやめた場合でも、失業給付を受けている間は、原則として被扶養者になれません。収入があるわけだから扶養されていることにならないのです。手当額が少ない場合は、なれることもありますが(日額3611円以下でないとダメでしょう)。

任意継続でも被扶養者でもないなら、国民健康保険に加入です。
失業保険はどんな人が貰えるのですか?
友人が退職を考えています。
退職願いをもうじき出す予定。
妊娠をしていますが,会社には伝えていません。

そして間もなく入籍予定。
退職願いは会社の契約書に書いてある通り,一ヶ月前に提出するとの事。

失業保険は貰えますか?
無知の為知恵をお貸し下さい。
妊娠されているなら今は貰えませんね。
出産後働く気があるとして手続きをすれば
受給開始日を延長する事が出来ます。

詳しくはハローワークで聞いて下さい。
失業保険受給中は夫の社会保険の扶養に入れないと聞いていたため今月から国民健康保険に加入し病院にもかかってしまいました。が、後になって支給開始までの3カ月間(待機期間)は扶養に入れることを知りました。
いまさら取り消せないですよね。今後どのような手続きをとったらよいのでしょうか。
待機期間→給付制限期間

ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が、さかのぼって被扶養者と認定してくれるなら何の問題もありません。
また、明日手続きをすれば、明日から被扶養者になれるのでは?

なお、ご主人が加入する健康保険の保険者ではどういうルールなのかを確認してください。
支給制限期間中も被扶養者資格を認めないところかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム