パートの有給休暇について。
6月末に5年間働いた職場が会社都合で撤退します。主婦なので県外の他の店舗には行けず、失業します。
週4~5日、5時間勤務(暇で上がらされて4時間もあり)。月7~9万の収入。月の18~20日位働いています。お店は10時~22時営業。
収入からは何も控除なし。
二日前に早くて6月末撤退と聞き、私の収入も生活にはかかせず焦って次を探してますが…
この働き方では有給休暇は貰えないでしょうか?失業保険もないし、せめて有給休暇とれないのかなと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
6月末に5年間働いた職場が会社都合で撤退します。主婦なので県外の他の店舗には行けず、失業します。
週4~5日、5時間勤務(暇で上がらされて4時間もあり)。月7~9万の収入。月の18~20日位働いています。お店は10時~22時営業。
収入からは何も控除なし。
二日前に早くて6月末撤退と聞き、私の収入も生活にはかかせず焦って次を探してますが…
この働き方では有給休暇は貰えないでしょうか?失業保険もないし、せめて有給休暇とれないのかなと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
専門家ではありませんが。
私もパートで働いている身として、分かる範囲で。
週の所定労働時間が少なくても、
それに応じた有給休暇を付与されるのが法的な決まりごとです。
勤務開始から6ヶ月経過後から有給休暇が発生します。
しかし、5年間働いてこられて、今このような質問をされるということは、
これまで有給休暇をもらっていないということですよね。
ということは、法的にはもらえる資格はあっても、
その職場ではパートさんに有給休暇を与えていなかった、ということです。
そうなると、今から急にもらえるということはなさそうに思われます。
でも、今回は会社都合で急な撤退となったので、
交渉すれば可能性はあるかもしれません。
収入がなくなったら生活できなくなること、
仕事しながらでは、十分な就職活動ができないこと、
などをお話して、
お願いしてみてはどうでしょうか。
ただ、これまで付与されてきたわけでないなら、
日数をどう決めるかは難しいですね。
5年間の間に付与されていれば、
最低でも20日はあったと思いますので、
(詳しい日数は調べないと分かりません。
「有給休暇」で検索すれば分かりますよ)
せめて10日位で交渉してみるとか。
あくまでも、私ならどうするか、と考えました。
それにしても、パートに有給休暇を法定通り付与しない会社は多いですね。
大手はきちんとした雇用契約書を交わしますし、
基本的に法定通りに、すべてにおいて遵守していますが、
中小零細企業では、雇用契約書なんて交わさないことが多く、
雇用保険に入る資格があっても、入らない、
有給休暇も与えない、
夜間や休日の割増賃金も払わない、
などがまかり通っています。
次のお仕事では、最初にそのようなことを確認してはっきりさせておくといいですね。
私もパートで働いている身として、分かる範囲で。
週の所定労働時間が少なくても、
それに応じた有給休暇を付与されるのが法的な決まりごとです。
勤務開始から6ヶ月経過後から有給休暇が発生します。
しかし、5年間働いてこられて、今このような質問をされるということは、
これまで有給休暇をもらっていないということですよね。
ということは、法的にはもらえる資格はあっても、
その職場ではパートさんに有給休暇を与えていなかった、ということです。
そうなると、今から急にもらえるということはなさそうに思われます。
でも、今回は会社都合で急な撤退となったので、
交渉すれば可能性はあるかもしれません。
収入がなくなったら生活できなくなること、
仕事しながらでは、十分な就職活動ができないこと、
などをお話して、
お願いしてみてはどうでしょうか。
ただ、これまで付与されてきたわけでないなら、
日数をどう決めるかは難しいですね。
5年間の間に付与されていれば、
最低でも20日はあったと思いますので、
(詳しい日数は調べないと分かりません。
「有給休暇」で検索すれば分かりますよ)
せめて10日位で交渉してみるとか。
あくまでも、私ならどうするか、と考えました。
それにしても、パートに有給休暇を法定通り付与しない会社は多いですね。
大手はきちんとした雇用契約書を交わしますし、
基本的に法定通りに、すべてにおいて遵守していますが、
中小零細企業では、雇用契約書なんて交わさないことが多く、
雇用保険に入る資格があっても、入らない、
有給休暇も与えない、
夜間や休日の割増賃金も払わない、
などがまかり通っています。
次のお仕事では、最初にそのようなことを確認してはっきりさせておくといいですね。
パートで仕事をしています。所得税について教えて欲しいです。
昨年まで社会保険の本人として仕事をしていましたが退職をし、社会保険の主人の扶養になり
昨年11月~今年2月まで失業保険(雇用保険)を受給しておりました。
今年の3月より扶養家族のままパートタイマーとして仕事をすることになったのですが
年間所得が103万を超えるといけないと言われ、
たぶん所得税のことだろうと漠然とは思うのですが103万を超えるとどうなるのか?
それ以上の収入があった場合どうなるのかがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
それから年間所得に失業保険で受給した分は含まれるのでしょうか?
昨年まで社会保険の本人として仕事をしていましたが退職をし、社会保険の主人の扶養になり
昨年11月~今年2月まで失業保険(雇用保険)を受給しておりました。
今年の3月より扶養家族のままパートタイマーとして仕事をすることになったのですが
年間所得が103万を超えるといけないと言われ、
たぶん所得税のことだろうと漠然とは思うのですが103万を超えるとどうなるのか?
それ以上の収入があった場合どうなるのかがわかりません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
それから年間所得に失業保険で受給した分は含まれるのでしょうか?
「所得が」ではなく「給与収入が」です。
源泉徴収票でいうと「支払金額」が103万円以下=「給与所得控除後の金額」が38万円以下。
あなたの、今年の所得金額が38万円を超えたなら、ご主人から見て今年のあなたは税の“扶養”(控除対象配偶者)ではなかった、ということになり、その結果、ご主人に掛かる所得税・住民税の計算に「配偶者控除」が適用されません(適用された場合に比べて税額が高くなる)。
※「支払金額」が141万円未満(「給与所得控除後の金額」が76万円未満)なら、「配偶者特別控除」がありますが。
なお、退職金がある場合には、
・「退職所得の源泉徴収票」の「支払金額」-「退職所得控除額」
と
・「給与所得の源泉徴収票」の「給与所得控除後の金額」
を足した金額が「38万円」又は「76万円」ということになります。
雇用保険の基本手当は、税法上は「収入」に含みません。
源泉徴収票でいうと「支払金額」が103万円以下=「給与所得控除後の金額」が38万円以下。
あなたの、今年の所得金額が38万円を超えたなら、ご主人から見て今年のあなたは税の“扶養”(控除対象配偶者)ではなかった、ということになり、その結果、ご主人に掛かる所得税・住民税の計算に「配偶者控除」が適用されません(適用された場合に比べて税額が高くなる)。
※「支払金額」が141万円未満(「給与所得控除後の金額」が76万円未満)なら、「配偶者特別控除」がありますが。
なお、退職金がある場合には、
・「退職所得の源泉徴収票」の「支払金額」-「退職所得控除額」
と
・「給与所得の源泉徴収票」の「給与所得控除後の金額」
を足した金額が「38万円」又は「76万円」ということになります。
雇用保険の基本手当は、税法上は「収入」に含みません。
以前.たびたび仕事の事で相談したものです。
今の会社に入り14年たちます。パートナー社員です。
厚生年金雇用保険にもかけてもらっています。
サービス業で上司も変わり、新しい方とうまくいかなくなりかけた時、もともとの持病リウマチの悪化とうつ病になり
仕事を辞める方向で考えていたところ、暴言をはかれ会社に行けなくなり完全に辞めることにしました。
引き留められましたが、病気の事もありドクターストップも出た話をしことわりました。
最初の1か月は傷病手当で休んでおり、その後は有給で休みを消化しています。
病気で辞めるのですが、有給最後の1週間を傷病手当にしてもらい、やめた方が得か!
失業保険をもらった方が得か!考えてしまいます。
体の事を考えるとハンディーがありすぎて、再就職は100%無理だと思います。
半年後には障害手帳が下りる予定です。
どちらの方がお得なのでしょうか!
今の会社に入り14年たちます。パートナー社員です。
厚生年金雇用保険にもかけてもらっています。
サービス業で上司も変わり、新しい方とうまくいかなくなりかけた時、もともとの持病リウマチの悪化とうつ病になり
仕事を辞める方向で考えていたところ、暴言をはかれ会社に行けなくなり完全に辞めることにしました。
引き留められましたが、病気の事もありドクターストップも出た話をしことわりました。
最初の1か月は傷病手当で休んでおり、その後は有給で休みを消化しています。
病気で辞めるのですが、有給最後の1週間を傷病手当にしてもらい、やめた方が得か!
失業保険をもらった方が得か!考えてしまいます。
体の事を考えるとハンディーがありすぎて、再就職は100%無理だと思います。
半年後には障害手帳が下りる予定です。
どちらの方がお得なのでしょうか!
私もリウマチ患者で働いていて、同じような経験はたくさんありますが、
仕事は辞めない方がいいですよ。
やはり薬代もありますし、会社の人との人間関係はまあ適当にやってれば
いいこともありますので、がまんできることはがまんして、がんばってみてはどうですか。
暴言ぐらいで辞めるのはもったいないと思いますが。
14年も勤めていたなら、仕事はバリバリできるんじゃないんですか。
ちなみに失業保険は自己都合で辞めた場合にはすぐに保険はでないですよ。
ハローワークに行って3ヶ月後からです。当然次の仕事を探すことを前提に
失業保険はでますので、働く気がないということだと失業保険もおりないかと
思います。 障害者手帳もいろんなランクがあり、昔は重度であれば
医療費はほぼ無料でしたが今後はどんどん負担が増えそうです。
仕事は辞めない方がいいですよ。
やはり薬代もありますし、会社の人との人間関係はまあ適当にやってれば
いいこともありますので、がまんできることはがまんして、がんばってみてはどうですか。
暴言ぐらいで辞めるのはもったいないと思いますが。
14年も勤めていたなら、仕事はバリバリできるんじゃないんですか。
ちなみに失業保険は自己都合で辞めた場合にはすぐに保険はでないですよ。
ハローワークに行って3ヶ月後からです。当然次の仕事を探すことを前提に
失業保険はでますので、働く気がないということだと失業保険もおりないかと
思います。 障害者手帳もいろんなランクがあり、昔は重度であれば
医療費はほぼ無料でしたが今後はどんどん負担が増えそうです。
失業保険について教えてください。失業の初回講習を受けて、失業保険のしおりに書いてあった初回認定日にいきました。
初回認定日は初回講習の6日後にあり、その初回講習で、初回認定日だけは就職活動一回で大丈夫で、その一回は初回講習が一回にカウントされるため初回認定日は初回講習の一回で良い。その一回を含めて、3ヶ月の給付制限の後にある次回認定日までに3回の就職活動が必要と話しをしていたと思います。
ここからが本題なのですが、初回認定日のときは気にしていなかったのですが、失業認定報告書を改めて見てみると初回講習で書いた初回講習により一回就職活動したと書いたとこが消えており、次の認定日までに3回と書いてありました。
初回講習が一回に含まれるのは初回認定日だけですか?わたしの聞き違いでなければ初回講習も一回と言っていたっ思うのですが、どうなんですか?
また、失業保険受給資格者証の裏に初回認定日に行ったあとに活動...1回と滲んでいて読めないのですがハンコが押してあるのでこれとあわせて3回ということでしょうか?
初回認定日は初回講習の6日後にあり、その初回講習で、初回認定日だけは就職活動一回で大丈夫で、その一回は初回講習が一回にカウントされるため初回認定日は初回講習の一回で良い。その一回を含めて、3ヶ月の給付制限の後にある次回認定日までに3回の就職活動が必要と話しをしていたと思います。
ここからが本題なのですが、初回認定日のときは気にしていなかったのですが、失業認定報告書を改めて見てみると初回講習で書いた初回講習により一回就職活動したと書いたとこが消えており、次の認定日までに3回と書いてありました。
初回講習が一回に含まれるのは初回認定日だけですか?わたしの聞き違いでなければ初回講習も一回と言っていたっ思うのですが、どうなんですか?
また、失業保険受給資格者証の裏に初回認定日に行ったあとに活動...1回と滲んでいて読めないのですがハンコが押してあるのでこれとあわせて3回ということでしょうか?
普通はどこも初回認定日は1回と計算しますよ。
>1回と滲んでいて読めないのですがハンコが押してあるのでこれとあわせて3回ということでしょうか?
そういうことだと思います。
>1回と滲んでいて読めないのですがハンコが押してあるのでこれとあわせて3回ということでしょうか?
そういうことだと思います。
会社を退職します。
現在有給が30日ほど残っていて、今月末まで働き残りを有休取るつもりなんですが、有休の間はまだ会社に席があるのでパートなどは禁止でしょうか?
また、退職してか
ら失業保険が出るまでの3カ月間はパートなどしていいのでしょうか?
現在有給が30日ほど残っていて、今月末まで働き残りを有休取るつもりなんですが、有休の間はまだ会社に席があるのでパートなどは禁止でしょうか?
また、退職してか
ら失業保険が出るまでの3カ月間はパートなどしていいのでしょうか?
退社したあとで有給の方が不可能ですよ。退社日の就業時間終了とともにその会社でのすべての権利失います
失業保険 は雇用保険はかけていましたか?受給資格あると仮定して失業受給は無職で働ける状態にあって就活してる人だけが対象です。パートは失業じゃないです。もらえませんよ
ちなみに週20時間以上のバイトで就業とみなされて失業者ではないです。
受給期間中に働いていいとかこの期間は働いてはいけないとか細かいルールもありますので
補足 わすれてまいた、退職者から有給申請あった場合会社は無条件で認めないといけないんで辞表と同時に全部有給申請しても問題ないので
失業保険 は雇用保険はかけていましたか?受給資格あると仮定して失業受給は無職で働ける状態にあって就活してる人だけが対象です。パートは失業じゃないです。もらえませんよ
ちなみに週20時間以上のバイトで就業とみなされて失業者ではないです。
受給期間中に働いていいとかこの期間は働いてはいけないとか細かいルールもありますので
補足 わすれてまいた、退職者から有給申請あった場合会社は無条件で認めないといけないんで辞表と同時に全部有給申請しても問題ないので
失業保険の需給に必要な期間について質問です。
確か今年の4月から6ヶ月勤務すると、失業保険が需給可能になったとか言われていますが、派遣社員のみというような話もあるようです。現在就職活動中ですが、半年の期間限定(更新なし)の契約社員の仕事に決まってしまいそうです。その半年で受給資格が生まれると言う派遣社員の失業保険の需給資格期間に、契約社員の場合も含まれるのでしょうか?
確か今年の4月から6ヶ月勤務すると、失業保険が需給可能になったとか言われていますが、派遣社員のみというような話もあるようです。現在就職活動中ですが、半年の期間限定(更新なし)の契約社員の仕事に決まってしまいそうです。その半年で受給資格が生まれると言う派遣社員の失業保険の需給資格期間に、契約社員の場合も含まれるのでしょうか?
簡単に言えば、「初めから期間更新がない約束で契約社員に採用された場合、6ヶ月の就業期間だけでは失業のお手当をいただける権利は発生しない」、これが現行ルールです。
今年ルールが変わったのは、「期間更新があるかもしれない(曖昧な)約束で6ヶ月を勤め、その後本人が就業続行を希望するにもかかわらず、更新なく雇用契約が打ち切られてしまった場合」、これが6ヶ月の期間でもよくなった部分です。
以上から、質問者さんの場合はこの6ヶ月の期間だけでは雇用保険のお手当をいただくことはできないです・・・
※派遣も直の契約社員も、条件としては同じです
※お手当をいただけないなりに、離職票は必ず受け取っておいてください
今年ルールが変わったのは、「期間更新があるかもしれない(曖昧な)約束で6ヶ月を勤め、その後本人が就業続行を希望するにもかかわらず、更新なく雇用契約が打ち切られてしまった場合」、これが6ヶ月の期間でもよくなった部分です。
以上から、質問者さんの場合はこの6ヶ月の期間だけでは雇用保険のお手当をいただくことはできないです・・・
※派遣も直の契約社員も、条件としては同じです
※お手当をいただけないなりに、離職票は必ず受け取っておいてください
関連する情報