【扶養手続きと失業保険】について教えてください。
【離職票】に関する質問です。
7月20日付で退職します。
配偶者がいるため、7月度より「年金・健康保険を被扶養」を
速やかに手続きしたいと考えています。
離職票の発行後には、失業保険の手続きもする予定です。

配偶者の人事課(健康組合に加入)に確認したところ、
(1)失業保険の受給待機中は、扶養に入れない
(2)失業保険を考えるのであれば、扶養に入れない
→手続きには「離職票」が必要であり、返却しない
(前回、配偶者が問い合わせた際「社会保険喪失書」が必要と言われましたが、
今回は「離職票」と断言されました)

【失業保険の手続きをするまで、扶養になることは不可能でしょうか?】
※8月中旬~下旬には、ハローワークで手続きする予定のため、
7月度・8月度の扶養になると思われます。

7月度からの扶養手続きのために、「離職票」を提出すると
ハローワークでの失業保険手続きができません。
この場合、私が考えられるのは以下3つです。

(1)離職票を再発行してもらう
(2)扶養から外れる手続き完了後、返却してもらう
→ 人事課には返却できないと言われていますが、実際はどうでしょうか?
返却可能な場合、時間はどの程度かかるのでしょうか?
(3)年金のみ扶養手続き、健康保険を国保にする
→ この方法は可能でしょうか?

実際はどのようにするのがベストか判断できず、困っております。
配偶者の人事課に質問したいのですが、
半端な知識だと明確な答えも頂けません。
皆様よりご教授いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
どうしても離職票が必要という場合を考えてコピーを保管しておいたらいかがでしょうか?

まず扶養に入ると失業保険はもらえません・・・という言い方は間違いで、正確にいうと失業保険の給付を受けている間は扶養に入れませんので、仕事を辞めて扶養に入ったとしても また失業保険の給付を受ける段階で扶養から外れれば大丈夫です。
・・・で、扶養から外れる理由を失業保険給付のためにしてもらって 資格消失(扶養の)証明書っていうのを旦那の会社から発行してもらえばいいです。要はそれが離職票の代わりになります。それをもって市役所にいき、国保と年金の手続きをします。もしその資格消失証明書っていうのを会社が発行してくれない場合は、市役所から会社に直接確認の電話をしてもらって 社労務関係の担当者に説明(証言)してもらえばOKです。
あと国保と年金に関してですが・・・国保だけ加入で年金だけ扶養で・・・っていうことはできません。どちらもセットです。

<補足>
旦那の扶養に入るときに職を辞めましたっていう証明のために離職票がほしいと人事の方が言ってて、また今度、扶養を外れたときに国保と年金の手続きするために離職票・・・って思ってるみたいですが・・・2カ月3か月 過ぎた時点で、国保と年金の手続きするときに その離職票を持っていっても・・・その2カ月3か月は無保険ですか?って話じゃないですか?離職票だと。
なので、扶養に入って抜けた場合は社会保険喪失書です。いつまで社会保険の扶養に加入していたのか?っていうことを知りたいから 手続きでそういう書類を提出するように言ってるので。
来年退職予定で失業保険の手続きやスケジュールについて
調べているのですが、中々はっきりと分かるものがないので
こちらで質問させていただきます。
7月末で自己都合退職し、8月5日にハローワークに手続きに行った場合、
一般的に計算して、それからハローワークに行く日にちはいつになるのでしょうか?

3ヶ月の待機時間があって第二回目認定日以降は28日後ごと
ということはだいたいわかったのですが、それまでの日程を教えていただきたいです。
2015年7月31日付で退職の場合、8月5日にHWにいくことはほとんど不可能です。
(担当者がものすごく迅速な対応をしてくれて、8/3に手続き、郵送し、8/4に質問者さんに離職票が届いた場合は可能。ただ、8月は総務人事担当にとって算定基礎という一年のなかで数回、多忙な時期になりますので、厳しいかと思います)。
退職した翌日から10日以内(この場合、8/20くらいまで)にHWに行き、手続きをします。もしお盆休みなどあったら、手続きいっていても発送が遅れることもあり得るので8月中にくればいいと思ったほうがいいでしょう。
以上のことから、自己都合なので、申請に行き、10日くらいで説明会に参加し、大気が3ヶ月後に2回目以降の日程がきまります。(例;第一月曜日など)HWのカレンダーがあるのでそれに従い、日程が決まっていくシステムです。
妊婦の失業保険について教えて下さい。
昨年8月末に退職し、10月から失業保険の受給を受けています。日数は180日です。
12月から職業訓練に通っています。
1月初めに妊娠している事が発覚し
先日病院から母子手帳の手続きをするように言われました。

このように妊娠が発覚して職業訓練に通うことは可能なのでしょうか?
また、妊娠が発覚した後にも失業保険の受給を受けていることはルール違反なのでしょうか?

教えて下さい。
大丈夫ですよ。こればっかりは授かりものですからね。
でも出来れば内緒のままがよいでしょう。訓練中に生まれるとかではないんですよね?

補足
内緒にと言いましたが公表しても大丈夫ですよ。妊婦でも働く意思を持つ事は自由ですし(建前)ただ、受け入れ先がないであろうも事実ですからね。
失業保険・会社を辞める際の理由について
2007年の4月から働き始め、現在会社を辞めようかと思っております。
理由は残業代の未払いです。
自分は飲食店の店長という立場ですが、役職手当も2万程度しかもらっておらず、
かつ勤務時間を会社に決められているのでとても管理者の立場とはいえないと思います。
なので残業代のことを会社に訪ねてみたら、「君は管理職として役職手当もつけているから残業代なんかないよ」ということを言われました。
残業時間は月に平均20時間くらいです。
なのでいいかげんやめようかと思いますが、質問したいことは2点です。
①残業代を請求することは無理なのか?(本当に管理者の立場になるのか)
②残業代未払いを理由に辞めるときはその後の失業保険に対して「自己都合退職」になってしまうのか?

以上2点、よろしくご回答願います。
①管理職は、基本きめられた金額しかもらえません。役員手当てが残業やその他の手当てになるのです。
ですから、最初にその契約に合意した時点で管理職がどういうものか理解しておくべきだったと思います。


②上記の理由から、「自己都合退職」になると思います。
労働基準法違反があったなら、裁判を起こせばどうにかなるかもしれませんが・・・実際問題立証は難しいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム