失業保険の給付についてですが、

現在待機期間中なのですが、
知人から一日3時間、日給6000円でのバイトを週3?4日頼まれました。

このバイトは現金手渡しです。

週20時間以内だった
ら申告しなくても良いと聞いたのですが、
申告せずに、このバイトを引き受けることは出来るのでしょうか?
待機期間と給付制限期間を混同していませんか?

待機期間とは雇用保険受給申請をしてから7日間です、この間は完全失業状態であることを求められます、働いた場合には待機期間が延長されることになります。

自己都合等で離職された場合に7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限期間があります、その給付制限中の事を質問したいのでは?

給付制限期間中でも働いた事は申告が必要です、雇用保険受給申請後に受給する気があるなら働く事に関して申告しないでいいと言う事はありません、無申告は不正受給と判断されますのでご注意を。
最近、ハローワークに通い始めて疑問に思う事があり教えて頂きたい事があります。
前職は派遣社員で仕事をしており、
この度満期(1年6ヶ月)で退職して実家に戻り次の仕事が見つかるまでの手続きで、失業保険の申し込みをすると「派遣は次の仕事を紹介するのが前提の為、自己都合退職の給付制限(3ヶ月)になります。」と言われました。しかし、沖縄本島のハローワークではそんなことはないと友人に言われ、地域によって違いがあるのか?と思い悩んでいます。
私のハローワークは離島の八重山ですが、初めての体験でわからないことがほとんどです。教えて頂けたら幸いです、よろしくお願いします。
派遣=自己都合というのは、本当におかしな制度です。
私も昨年、派遣期間満了で退職した際、基本は自己都合と職安と派遣元に言われました。
ただ私の場合、退職前に事前説明(自己都合になる事)があり、それは納得がいかない(自分から辞めるわけではない)事を派遣元と話し合いを重ね、結局会社都合になり、3ヶ月間の猶予はなく1ヶ月半程で失業保険がおりました。
派遣元ときちんと話し合いをする事をお勧めします。
妊娠中の妻を扶養に追加する件について。

妻が4月末で退職をして夫の扶養に入ろうと思っているのですが、
保険組合に扶養の変更(追加)届けを提出した所、
職業安定所で失業保険の延長通知書をもらってからでないと
扶養に入れる事はできないとの事でした。
(ちなみに、妻は9月出産予定で妊娠中です)
これは、どこの会社でも同じなのでしょうか?

失業保険の延長申請は、退職後1ヶ月たってからでないとできないので
少なくとも1ヶ月の空白ができてしまいます。
その間は、国民健康保険に入るようにと言われました。

何か腑に落ちない所があるのですが、これが通常なのでしょうか?

あと、妻の年金はどうすればよいでしょうか?

ご存知の方がいましたら、教えてください。
扶養の基準は健保組合によって違うようです。政府管掌であれば、妻が失業して収入がないことを会社が承認すればすぐに扶養に入れられます。(失業保険をもらっていたら別ですが)
健保組合は経済の苦しいところが多いから扶養に入る条件が厳しいのかも知れないですね。もし腑に落ちないのであれば、直接健保組合に問い合わせてみたらいかがですか?
奥様の年金は「国民年金第3号被保険者」というのに変更されます。(サラリーマンの配偶者はみんなこれです)今は会社で奥様の年金の手続きもしてくれるはずですよ。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
長文です。

うつ病になって一年以上になります。春場までに治癒しなければ会社を解雇されてしまいます。

解雇になったら失業保険を頂きたいのですが、休職扱いで長く傷病手当手当を貰ってる為、どう解釈したらいいか解りません。

もちろん働ける状態ではないと失業保険はいただけないので、意地でも働ける態度はハローワークでみせます。

しかし給与を打ち切られてからの状態ですので、本当に失業保険は頂けるのでしょうか??

春場が近づくまえに、病気が治癒すれば問題ないのですが・・心配になって、この場に来ました。

どなたか、良いアドバイスをお願いします。
給与を打ち切られた状態でも雇用保険の保険料が一定期間、
納めてあれば受給できます、
でも、働ける態度を見せるだけでは駄目ですよ、
離職票には在職中の賃金の額が月毎に載っていますので、
職安は給料がなかったことが分ります、
そこであなたが給料のなかったことの説明をすれば働けない状態だ
ということがわかってしまいますよ、
この場合は働けるという医師の証明が必要となります、
働けない状態の場合は受給期間の延長をする必要がありますよ
雇用保険の事で今かなり困ってます。

アパレル会社のアルバイトで2年フルタイムで働いていました毎月2万~3万くらい保険料を引かれてました。

給料は手取り17万前後です。
9月に結婚することになり9月からは同じ職場で週2回ほど出勤することになります。(月70時間程度)

この場合だと退職してから離職表をもらって申請する為、失業保険執行から期間が空くため失業手当てが減額されると聞きました!
どれぐらい減額になりますか?

そんなに長く続けるつもりがなければ失業手当てを貰いたいのですぐにでも辞めたほうがいいのでしょうか?

ちなみに9月から旦那の扶養になります。

解らないことばかりで勘違いしてましたらすいませんが回答宜しくお願い致します!
週2回勤務では雇用保険の資格喪失となります。退職を伴なわない資格喪失となります。
その時点で失業手当を受けることは出来ませんので、実際にパートも止めた時点で遡って離職票を作製してもらうことになります。
金額の算定は正社員だったときの物でしますので、減額にはなりませんが、申請して給付を全部受けるまでの期間が1年間と決まっていますので、あまり長くパートをしていると給付できる資格そのものがなくなりますので注意してください。せいぜい半年以内ぐらいで手続きをすることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム