有給消化中や失業保険受給制限期間でも職業訓練は受けられますか?

現在、会社での実務を1月10日に終え、3月8日まで40日間の有給を消化しています。
離職票等はまだ会社から受け取っていない状態です。
有給消化中ならまだ会社に在籍しているということ
雇用保険での職業訓練は受けられません
雇用保険でない私的なものならできるでしょう
職業訓練の受講となると給付制限はなくなるはずですから受講中は雇用保険は支給されます
自己都合退職と、会社都合退職の失業保険額の違い
私は22歳で、1年半会社を勤め、来月退職します。

自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
会社都合だと、その待機期間がないですよね。
結局もらえる額というのは、差がないんですか?
基本手当は日額です。
手当額は離職理由に関係なく決まります。

離職理由によっては、所定給付日数が変わります。


〉自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
〉会社都合だと、その待機期間がないですよね。
違います。
「待期」7日はすべての場合にあります。
その上で、
重責解雇・正当な理由のない自己都合の場合は「給付制限」がつきます。
正当な理由のある自己都合・事業主都合の場合は給付制限がつきません。
10日前ぐらいに初めてハローワークに失業保険受理の手続きに行きました。次はこの日にきてくださいといわれたのですが、2回目もセミナーみたいなのがあるのでしょうか?時間的には何時間ぐらいかかるのでしょうか
手続きに行かれた時に担当者から説明はなかったですか。
多分、当日に渡されたしおりに雇用保険説明会と初回講習会の日時が書かれているはずです。
2時間半くらいかかります。
説明会の日までに一度その日にいただいた資料を一読されることをお勧めします。
失業保険の給付制限期間中のアルバイト


現在失業保険を受給中で、3ヶ月の待機期間が先日終わったところです。

待機期間の際、週3&週20時間未満でアルバイトをして、申告書にも漏れ
なく記入し、提出したのですが、その際に

「○月からアルバイトされてるんですね、印が多くなってますね、何時間働いてるんですか?場所を記入してください」

と言われメモ紙を渡され、バイト先を記入しました。

聞かれ方がすごく嫌みっぽく、威圧的な感じでたじろいでしまい、何か疑われているような気がしてなりません。

あんなにふてぶてしいものなんでしょうか…。

全て間違いなく申告してあるので大丈夫だと思うんですが、バイト先に連絡等入ることはあるのでしょうか?

雇い主の方が気難しい方なので、不快な思いをされたら気まずいなぁ、というささやかな不安です。

経験あるかた等いらっしゃいましたら、コメントお願いします。
>>何か疑われているような気がしてなりません。

はい。疑っているんです。

就職と判断されないように、意図的にギリギリのところに抑えておいて、基本手当をもらおうと思っているんじゃないの?
しっかりとフルタイムで働けるのなら、就職すればいいだけなんだよ。
基本手当をもらわないと損だから、わざと就職しないようにしているんじゃないの?

っていう目で見ているんでしょうね。

いや、大抵のハローワーク職員なら、そのくらいに思っているでしょうし、基本手当をもらいきるまで就職する気なんてないだろうという人がいるのに気が付いている場合もいっぱいでしょ。

そういう感情をストレートにだす、その職員のほうが正直かもね。
派遣社員の育児休業手当金給付終了後についての質問です。

私は1月末に出産を控え、産休中の妊婦です。
元の派遣先で42日まで働き雇用保険加入期間も1年以上加入しているからとの事で、元の派遣先に戻る可能性は極めて難しい(ってか基本無理;∇;)なのですが産休手当・育児休業手当を頂ける事になりました。
そこで育休手当がもらい終わる(子供が1歳になる)時点で働きたいと考えておりますが、妊娠中に保育園をいろいろ調べたところ4月入園でないと非常難しい事がよくわかりました(┳◇┳)また、派遣先が決まっていないと求職中扱いとなりポイントが低すぎて認可はまず無理。そこで認可は諦め来年4月から認可外保育園に入れ、2~3月に求職活動→4月から社会復帰できたらなぁ~~と思ってます。

そこで質問です。

上記のような状態の場合、育児休業給付金の延長申請はできるのでしょうか?育児休業手当の延長は待機児童の場合1歳6ヶ月まで貰えるとなってますが、正社員の方々のように復帰する会社がある状態でないとやはり貰えないものでしょうか?

それと、この場合は2月~派遣先の会社が見つかる期間は失業保険の申請をした方が良いのでしょうか?


認可外の保育園は月謝が非常に高い為、4月から預け始めたのに収入が全くないでは非常に困ります(>_<)

どのような対策方法があるのか教えて下さい(>_<)
派遣社員の育児休暇については、わからないのですが、育児休暇延期には保育園に入れなかった「不諾証明書」が必要です。

保育園に入園申請し、はいれなければもらえます。

4月まで育児休暇延期をし、4月入園すればいいと思います。
1歳半まで延期できますが、また保育園に入りづらくなりますよね。

失業保険は退職しないといけないし、雇用保険のリセットになりますし、自己都合退職の場合は支給まで3ヶ月空きますので、よくないと思います。

詳しくは、ハローワークに育児休暇について教えてください。というと詳しく教えてくれますよ。


追記
他の方の回答をみました。
私は派遣先が決まっていなくても、派遣会社に籍があれば雇用状態が継続されている、と思ったのですが、
私の勘違いかもしれません。
(私は派遣ではありませんが育児休暇取得後、復帰先店舗が決まっていない状態でしたが延期できました)
不確かな回答をして、よけいに混乱させてしまい、申し訳ありません。
関連する情報

一覧

ホーム