失業保険は、就業日数を合算して支給してもらえると聞きました。過去3社で働き(現在3社目、5ヶ月目ですが体調不良で退職予定です。)合計で14ヶ月働いています。
手続きをしたら失業保険は支給していただけるのでしょうか???
手続きをしたら失業保険は支給していただけるのでしょうか???
すべての会社で加入していればもらえます。
ただし、間1年空いてる期間が無ければ。
3カ月後に。
会社によっては、自分の雇用保険の番号を教えてるのに
今まで入ってませんでしたな新規手続きを取っちゃってる場合がありますので、
ご注意を。
それされると他人扱いになっちゃってますから合算にならないんです。
ハローワークの人も名前で検索するくせに、教えてくれないですから。
ただし、間1年空いてる期間が無ければ。
3カ月後に。
会社によっては、自分の雇用保険の番号を教えてるのに
今まで入ってませんでしたな新規手続きを取っちゃってる場合がありますので、
ご注意を。
それされると他人扱いになっちゃってますから合算にならないんです。
ハローワークの人も名前で検索するくせに、教えてくれないですから。
失業保険の受給日数と日額について
色々調べましたがよくわからないのでご教示ください
年齢38歳
月給17万円
契約社員で勤務丸3年で契約期間満了により退職となります。
この場合は失業保険の日額はいくらくらいになるのでしょうか?
なお、現在の職場の前に派遣2年、契約社員4年でいずれも雇用保険に加入していました。
この場合、勤務年数は通算されますか?
それとも職場毎でしょうか。
よろしくお願いいたします。
色々調べましたがよくわからないのでご教示ください
年齢38歳
月給17万円
契約社員で勤務丸3年で契約期間満了により退職となります。
この場合は失業保険の日額はいくらくらいになるのでしょうか?
なお、現在の職場の前に派遣2年、契約社員4年でいずれも雇用保険に加入していました。
この場合、勤務年数は通算されますか?
それとも職場毎でしょうか。
よろしくお願いいたします。
離職前6ヶ月の平均賃金が月額17万で計算
基本手当日額は4141円
過去の雇用保険被保険者期間が1年開くことなく加入していれば通算されます。
通算されていたとして、所定給付日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日です。
【補足】
上記は簡易計算サイトで割り出した学です。
結果は変わらないと思いますが、計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180 各式で1円未満は切捨てになります。
基本手当日額は4141円
過去の雇用保険被保険者期間が1年開くことなく加入していれば通算されます。
通算されていたとして、所定給付日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日です。
【補足】
上記は簡易計算サイトで割り出した学です。
結果は変わらないと思いますが、計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180 各式で1円未満は切捨てになります。
再就職するのが非常に厳しいですが就職活動中の方で失業保険が切れてしまった方は生活費はどうしてるんですか。
私も昨年、就職活動をしていてハローワークの方に
聞いた事があるのですが
失業給付期間が満了した人の中には
生活保護の申請をする人や問い合わせの件数が
多いとの事でした。
景気回復が実感できる日はいつ来るんですかね...
聞いた事があるのですが
失業給付期間が満了した人の中には
生活保護の申請をする人や問い合わせの件数が
多いとの事でした。
景気回復が実感できる日はいつ来るんですかね...
有期契約社員についてです。
昨年の6月1日より現在の職場で働いています。
労働契約は「パート契約社員」となり、1年契約で更新日は毎年5月5日となっています。
契約更新については「更新することもある」の区分です。
5月4日、仕事始まり前に社長より「パートは全て契約更新しません。正社員を雇うからです。明日までにロッカーを片付けてください」と言われて本日付でクビになりました。当然仕事をやめることになり困っています。
結局は自分の従姉妹を働かせるためにパートはクビになるようです。
本日話し合いで30日前の雇い止め告知義務について聞きましたが、「一年未満の雇用なので義務はありません」と言う説明でした。
また、解雇予告手当ての支払い義務もないといわれています。
このことを同じパート社員の親族(ハローワーク職員)に相談したところ
「一年未満の有期契約社員であっても、その社員が契約継続を希望しており、尚且つ雇用段階において継続の可能性がないことを説明していない、社員が継続することを期待する状態にある場合は、通常解雇と同様に30日前の告知義務がある」と聞きました。
告知義務以外にも「解雇に相当するので、解雇手当の請求が出来る」と聞きました。
また、この件に関して労働基準局窓口に相談するようにも言われました。
また、昨年の6月1日付で雇用保険にも加入していますが、一年未満なので失業保険が降りるか不安です。
そこで、
1.この有期契約社員とは?本当に一年未満であれば契約更新一日前でも事前に告知を行わずに契約終了できるのですか?
2.この場合は「解雇予告手当金」の支払いはないのでしょうか?
3.失業保険は会社側は「会社都合」だから一年未満でも降りると説明されていますが、本当でしょうか?
以上の三点を教えてください。
話を聞いてくださったその方の話では「あなた方の権利は全て保障されますから安心してください」と言われましたが不安です。
お願いいたします。
昨年の6月1日より現在の職場で働いています。
労働契約は「パート契約社員」となり、1年契約で更新日は毎年5月5日となっています。
契約更新については「更新することもある」の区分です。
5月4日、仕事始まり前に社長より「パートは全て契約更新しません。正社員を雇うからです。明日までにロッカーを片付けてください」と言われて本日付でクビになりました。当然仕事をやめることになり困っています。
結局は自分の従姉妹を働かせるためにパートはクビになるようです。
本日話し合いで30日前の雇い止め告知義務について聞きましたが、「一年未満の雇用なので義務はありません」と言う説明でした。
また、解雇予告手当ての支払い義務もないといわれています。
このことを同じパート社員の親族(ハローワーク職員)に相談したところ
「一年未満の有期契約社員であっても、その社員が契約継続を希望しており、尚且つ雇用段階において継続の可能性がないことを説明していない、社員が継続することを期待する状態にある場合は、通常解雇と同様に30日前の告知義務がある」と聞きました。
告知義務以外にも「解雇に相当するので、解雇手当の請求が出来る」と聞きました。
また、この件に関して労働基準局窓口に相談するようにも言われました。
また、昨年の6月1日付で雇用保険にも加入していますが、一年未満なので失業保険が降りるか不安です。
そこで、
1.この有期契約社員とは?本当に一年未満であれば契約更新一日前でも事前に告知を行わずに契約終了できるのですか?
2.この場合は「解雇予告手当金」の支払いはないのでしょうか?
3.失業保険は会社側は「会社都合」だから一年未満でも降りると説明されていますが、本当でしょうか?
以上の三点を教えてください。
話を聞いてくださったその方の話では「あなた方の権利は全て保障されますから安心してください」と言われましたが不安です。
お願いいたします。
有期労働契約を3回以上更新し、又は雇入れの日から起算して1年を超える継続勤務者について、更新しない場合は、少なくとも30日前までに、予告しなくてはならない事になっています。質問者様は1年未満なので、これに関しては、適用外です。契約期間満了と言われれば、それまでかも知れません。
更新の有無ですが、更新をしない場合の事由は労働契約書又は就業規則に明示されていましたか?
もし、明示されていないのであれば、手続き上、問題があります。
失業手当は4月に改正がありましたから、確実に貰えると思います。
更新の有無ですが、更新をしない場合の事由は労働契約書又は就業規則に明示されていましたか?
もし、明示されていないのであれば、手続き上、問題があります。
失業手当は4月に改正がありましたから、確実に貰えると思います。
関連する情報