失業保険もらえますか?
昨年9月いっぱいで会社を自主都合で退職しました。

その後、すぐに会社を起業したので、失業手当の手続きは何もしませんでした。この会社では、社会保険には何も加入していません。しかし今年の5月に会社の業績悪化のため解散しました。

今更ですけど、昨年9月いっぱいまで支払っていた分の失業保険って、今から手続きしても給付されるのでしょうか?期間的には、もう難しそうですよね。

宜しくお願いいたします。


PS それにしても、起業して代表取締役といっても給料はゼロでした。一応、一生懸命働いておりました。
一生懸命働くよりも、働かずに失業保険をもらっていた方が、収入が多い制度って、働く意欲を失わせますよね。
失業給付金受給はできません(有効期限切れ)。

また、原則として事業主は「雇用保険」の被保険者になることはできません。
雇用保険/失業保険について
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。

11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)

そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。

このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。

雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。

しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)

実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。

賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)

他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。

私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。

自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。

そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?

ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
あなたの場合、
営業手当ては、外回りに出る為の手当て?
違うなら、残業など名目で手当てつけてるのですよ。
カットは、当たり前で、
残業してなきゃ減るのは、当たり前で、残業手当分がしっかり支給されてれば、なんにも問題ありません。別に、ブラックじゃありません。
あなたの、勉強不足が招いた結果です。
世間では、普通に行われている当たり前なことです。
既に、雇用保険にも加入してると思われます。
自ら辞めたら自己都合です。
年内で契約満了のため退職しますが、現在就活中の会社が内定もらえても2月初めからの勤務になりそうです 失業保険の認定の時に内定が出ていても失業保険は受け取れますか
任期満了なので三ヶ月はまたなくていいことは確認済みです
また、早期に就職した時の手当はどうでしょうか
【一切受け取れないケース】
内定先に就職することを早々と決めてしまった場合、その後の失業給付の手続き自体が無効となります。

空白期間を含め退職後といえども、ハローワークの定義する「失業の状態」に当たらないからで、そこの事情を無視して強行、お手当を手にした場合には不正受給が成立します(後述)。

【再就職手当ともども受け取れるケース】
退職後すみやかに失業給付の手続きを取ると同時に、内定先への入社意思を保留状態にして就職活動を続行、しかしうまくいかないために結局内定先の会社に入社する場合は受け取れます。

以上の違いは、「内定が出ている事実に対して、その事実を受け入れたか否か」であり、個人の内面の問題とも言えます。

が、退職前の早い時期から内定が出ている事実に変わりないうえ、失業のお手当をいただくためには失業認定時に「求職活動の実績」を申告せねばならず、「内定先に進む前提で何もしなかった」場合は出たお手当を受け取った時点で不正受給が成立します。3倍返しのペナルティ要件です・・・
派遣契約終了後の離職理由についてお尋ねします。
2007年より1年間派遣社員として就業していましたが昨年、契約更新時に更新をしませんでした。
理由は転職希望はもちろんのこと、何度も派遣会社に相談していた派遣先企業の男性社員によるいやがらせと、契約書に明記されない拘束型の残業を命令されたからです。
拘束というのは、繁忙時に仕事が片付くまで協力するということではなく、平常時においても契約就業時間後、一定時間拘束されるということです。
また仕事量が増えてきていたので時給交渉をお願いしてもその場でムリですの一言。取り合ってもらえませんでした。

結果、更新をせず契約満了となりました。
退職前から次の仕事の紹介を派遣会社に依頼していましたが、紹介は一切ないまま1ヶ月が過ぎ、離職票を請求。
手元に届くまでにさらに1ヶ月かかりましたがその間も紹介は一切なし。

この場合、離職票に記載されてきた通り、離職理由は自己都合となるのでしょうか。
それとも契約内容と相違する業務を言いつけられたことやいやがらせ、次の仕事を紹介いただけなかったことで会社都合にすることは可能なのでしょうか。
派遣会社に聞くと会社から更新の提示があったにもかかわらず更新しないと言ったのはあなた自身なので自己都合で失業保険の給付には3ヶ月の給付制限がつきますと言われました。文句があるならハローワークに言ってください、とも。
退職から2ヶ月以上が過ぎており、生活費も苦しくなってきているので出来れば早く失業給付を受け取りながら仕事を探したいです。
(地方在住なので現在の状況だと先の生活や支払いを考えて面接の交通費すら捻出するのがつらいところです)

同じ状況を経験された方、また詳しくご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
まず、なりませんね「自己都合」です。
理由は、期間満了ですからね。。

それとおかしくないですか?

前文では、転職希望等の更新をしていないのに、いざ契約満了となると、紹介がない、なんて。。


貴方も社会人であれば、契約満了前に「今回、更新はいたしませんので離職票の発行をお願いしますと」
事前にいえないのですか?

文章からすれば、契約を更新、しないのか、離職票がないから新たな派遣をなんて、あまりにも都合がよすぎると
思いますよ。

それと、なぜ、そのように拘束をされる時点で、その問題点をちゃんと派遣会社に言わないですか?
住宅ローン返済時の失業保険について教えてください
住宅ローンを組もうと考えております。
団信には解雇などにあった場合には、最長6か月間にわたって住宅ローンの返済を補償してくれる制度がありますが、他民間機関でも同じようなサービスをやっているのか知りたいです。
もちろん現在、すぐに解雇されるとかそういうことはないのですが、昨今のご時世を考えると、こういったサービスへの加入も前向きに検討しておくべきなのかな、と思っていたりします。
なにとぞお教えをお願い申し上げます。
住宅ローンにつける団信のことですよね。

一般的なものは団信=死亡・高度障害時にそのときのローン残高を保障するというものだと思います。
金利0.3%上乗せでがん・脳卒中・心筋梗塞(一定条件あります)を保障範囲に追加する団信もあります。
派生型として、金利上乗せや保険料は異なると思いますが、8疾病といったように疾病の範囲を広げたり、入院で仕事をできないときはその月のローンを支払う制度も存在します。

金融機関によって、持っている団信や特約は違いますけどね。

今回、お話いただいているのは失業特約ですよね。
大抵の銀行のローンの団信にはついていないと思います。
損保や特約として持っている銀行はあると思いますが、失業特約で検索をかけた方が早いかもしれません。
聞き流していただいてもいいかもしれませんが、自発的な失業はよくあると思いますが、特定受給者レベルの本当に保険料が出る解雇ってそうしょっちゅうあるのでしょうかね?
そう認定されないように辞めさせる会社の方が多い印象は受けるし、仮に特定受給者になってしまえば割合すぐに失業手当は出ると思うのですが・・・。
保険なので、それで安心できるなら止めはしませんが。
関連する情報

一覧

ホーム