失業保険について教えて下さい。
A社を自己都合で退社
→直後にB社でアルバイト(3ヶ月でやめる)
→その後、A社の時の失業保険受給の申請は可能ですか?
また、自己都合退社の場合の「待機期間」(3ヶ月間の給付制限)は、
辞めてからの期間か申請してからの期間か、どちらですか?
A社を自己都合で退社
→直後にB社でアルバイト(3ヶ月でやめる)
→その後、A社の時の失業保険受給の申請は可能ですか?
また、自己都合退社の場合の「待機期間」(3ヶ月間の給付制限)は、
辞めてからの期間か申請してからの期間か、どちらですか?
アルバイトでは雇用保険は加入してなかったのですね?
もし加入してたら、AとBは通算されます。
加入してないならば、Aの離職表でハローワーク行けます。
>「待機期間」(3ヶ月間の給付制限)は、
>辞めてからの期間か申請してからの期間か、どちらですか?
ハローワークで申請してから3ヶ月です。
なので早めに行ってください。
その後7日の「失業状態であることの確認」のための待機期間があります。
この日はバイトしてはいけません(したら延びます)
次のバイト始めるのは、その7日が済んでからですね。
3ヶ月以内で止めれるものにしてください。ヘタすると「就業」と見られますのでご注意。
もし加入してたら、AとBは通算されます。
加入してないならば、Aの離職表でハローワーク行けます。
>「待機期間」(3ヶ月間の給付制限)は、
>辞めてからの期間か申請してからの期間か、どちらですか?
ハローワークで申請してから3ヶ月です。
なので早めに行ってください。
その後7日の「失業状態であることの確認」のための待機期間があります。
この日はバイトしてはいけません(したら延びます)
次のバイト始めるのは、その7日が済んでからですね。
3ヶ月以内で止めれるものにしてください。ヘタすると「就業」と見られますのでご注意。
寿退職後の手続きについて・・・
今月で退職をするのですが、失業保険を受けようと思っています。健康保険や年金などは個人で支払わなければならないのでしょうか?旦那の会社の保険に加入することは不可能ですか?
給付を待機している3ヶ月程度は旦那の扶養に入れると聞いたのですが?
いろいろ調べてはいるのですが、いまいち用語がわからず苦戦しております・・・保険や年金などかなり無知な私に分かりやすく教えていただきたくおもっております。
今月で退職をするのですが、失業保険を受けようと思っています。健康保険や年金などは個人で支払わなければならないのでしょうか?旦那の会社の保険に加入することは不可能ですか?
給付を待機している3ヶ月程度は旦那の扶養に入れると聞いたのですが?
いろいろ調べてはいるのですが、いまいち用語がわからず苦戦しております・・・保険や年金などかなり無知な私に分かりやすく教えていただきたくおもっております。
>旦那の扶養に・・・
入籍を済ませたなら扶養になれます。未入籍の場合は市町村役場の国民年金と国民健康保険に加入となります。
あなたの現在加入している社会保険を任意継続することもできますが、今まで控除されていた金額の倍額になります。
会社負担金がなくなるので。
それと、引落とし日に引落とし不能な場合は即刻解除になります。間に会社がなくなると厳しいです。
入籍を済ませたなら扶養になれます。未入籍の場合は市町村役場の国民年金と国民健康保険に加入となります。
あなたの現在加入している社会保険を任意継続することもできますが、今まで控除されていた金額の倍額になります。
会社負担金がなくなるので。
それと、引落とし日に引落とし不能な場合は即刻解除になります。間に会社がなくなると厳しいです。
前回に続いて失業保険についてです。
先日、安定所にて雇用保険受給の手続きをしました。自己退職してるので、3ヶ月の待機があります。
8月1日に講習会、15日が認定日です。万が一、その待
機期間中に仕事が決まったら失業保険もらえないままなのでしょうか?
待機期間は認定日までと認定後の3ヶ月待機中で教えて頂けると助かります。
先日、安定所にて雇用保険受給の手続きをしました。自己退職してるので、3ヶ月の待機があります。
8月1日に講習会、15日が認定日です。万が一、その待
機期間中に仕事が決まったら失業保険もらえないままなのでしょうか?
待機期間は認定日までと認定後の3ヶ月待機中で教えて頂けると助かります。
待機期間中の話になりますが。
退職一時金としてもらうか、もらわずに継続しておくかのどちらかになります。
どちらにせよ、職が決まったことをハローワークに伝えるところから始まります。
(継続は支給手続きを中止し、今まで使用していた雇用番号を継続利用していくイメージです。
そのぶん、もらえる保険料が上がるそうです。)
認定日までもおそらく同じだろうと思われます。
失業保険=仕事がないからもらえるものだからです。
退職一時金としてもらうか、もらわずに継続しておくかのどちらかになります。
どちらにせよ、職が決まったことをハローワークに伝えるところから始まります。
(継続は支給手続きを中止し、今まで使用していた雇用番号を継続利用していくイメージです。
そのぶん、もらえる保険料が上がるそうです。)
認定日までもおそらく同じだろうと思われます。
失業保険=仕事がないからもらえるものだからです。
関連する情報