3月末に長年働いていた職場を退職しました


今年6月には結婚します
結婚して新しい土地で仕事を探すつもりなのですが,
それまでの約2ヶ月収入がないんでどうしようかと悩んでます

今考えてるのは登録制のアルバイトです
登録制アルバイトはどんな感じでしょうか?
またハローワークで失業保険の手続きも考えてるんですが
失業保険手続きをして尚且つ登録制アルバイトを利用しても大丈夫なのでしょうか??
失業給付の受給申請をすると、申請日を含めた7日間の待期期間があります。その間は収入の有無にかかわらず、仕事をすると待期期間が延長され、給付制限期間や給付対象期間は始まりません。

給付制限期間中でも給付対象期間中でも、週20時間未満の範囲を外れると、就業したとみなされて、失業給付の受給が止まります。中には給付制限期間中は無制限で仕事をしてもいいとか言うのがいますが、それは本質的には間違いです。

いずれの期間であっても、ハローワークから紹介された求人は正当な理由なくして拒否することはできませんし、採用された場合も同様です。これまた中にはそんなことはない、断っても大丈夫とか言うのがいますがね。まあ、上記を含めてどっちを信じるかは私の関知することではないですけど。

また、給付制限期間中であっても、規定回数の求職活動を行わなければ、給付制限期間中の失業認定がされずに、基本手当を受給できません。

と言うことを踏まえて、アルバイトなどをしてください。んでもって、できるだけ基本手当日額よりも高い日給を得られる仕事をしましょう。減額支給という場合があり、減額支給だから、0.5日分は給付日数に繰り越されるなんてことはないので、減額支給でも支給されたら給付日数から1日差っ引かれます。
お知恵を拝借したく、お願い致します。長年勤めた外資系企業をリストラで辞め、失業保険給付を受給中ですが、出来るだけ早く再就職したく、ハローワークで、経験した同業種や似かよった業種での営業を探していますが
現在59才半の年齢では、「年齢不問」と掲載のある当方の希望企業があっても、ハローワークからの電話紹介で、「若い人がいいので」と即、断られております。また、公的な人材銀行やハローワーク シニアー プラザにも登録しておるものの、なんら進展が見られません。そこで、ご相談ですが、バーナー広告に見られます、たとえば、DODA,のような無料の民間の(再)就職紹介会社がありますが、小生のような、高齢者にも、登録してもチャンスは広がるものでしょうか?実際に、このようなインターネットでの
就職活動され、就職先が決まった方はいらっしゃるのでしょうか。そのいい面、悪い面も含め、ご経験談を頂戴したく、お願いいたします。
いくら経験や実績があっても年齢的に考えて同業は難しいのではないでしょうか。

失礼かもしれませんが年齢的に考えて清掃業位しか仕事がないのでは。
ハローワークの管轄
住民票は愛知県なのですが、期間限定で神奈川に引越しをします。
住民票は移さないです。

この場合、失業保険などの申請をするのは神奈川県のハローワークでは行えないのでしょうか?
神奈川の住所管轄のハローワークで就職活動をし、就職が決まらない場合は失業保険の申請も神奈川のハローワークで行えるのでしょうか?
それとも、愛知のハローワークで失業手当の申請をし、指定日(?)には愛知のハローワークに出向かないといけないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
住民票を移さないとすると微妙なので
ハローワークで聞いてください
広域求職活動に該当すれば大丈夫かもしれないですし、愛知県のもともとの管轄のハロワから居所が神奈川県である旨の通知をしてもらえば大丈夫かも・・・・


基本的には住民票がある場所(住所が証明できる場所)を管轄するハロワでの手続き、失業認定になります
就職活動自体は全国のハロワで対応できます
近日退職予定です。失業保険をもらうには扶養はダメだと聞きました。その場合の健康保険はどうすればよいですか?

市町村国保の本人で加入?


自分の親が自営なので社員として社保に加入する方法もあります。

失業保険待機期間と失業保険需給期間の社会保険について教えてください。
国保以外に、今の会社の健保組合の「任意継続」になることができます。

任意継続は、最長2年できます。保険料は、今までの約2倍になります。

任意継続と国保のどちらが保険料が安いかを調べて、安いほうにしてください。
保険料の問合せ先は、次の通りです。
・任意継続;会社の担当者または健保組合(保険証に電話番号が記載されています。)
・国保;現住所地の役所

なお、親の会社の社保に加入すると、就職したことになりますから、失業保険はもらえませんよ。
失業保険受給中です。受給日数は90日。

4月から技術専門校への入校が決まりました。

入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。

入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)

また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)

纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
求職活動としての認定は、ハローワークが行うものなので、正確には最寄りのハローワークにて具体的に確認されることをお勧めします。

一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。

また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。


90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。


<捕捉を受けて>

12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。

あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
失業保険の給付日数について
派遣社員で2年間働いて、妊娠を機に退職しました。
その際に『契期満了で退職します。』という書類にサインしました。
妊娠ということで受給延長の手続きをして特定受給資格者に該当するかと思うのですが
この場合受給日数は自己都合の欄を見たらいいのでしょうか???

現在満29歳で、雇用保険の加入期間は前会社を含め9年と8ヵ月有ります。
自己都合だと90日、解雇だと120日になります。
特定受給資格者とは給付制限が無いだけで受給日数は自己都合扱いになるのでしょうか?

また、派遣会社都合で解雇とする場合は1ヶ月間派遣会社に他の仕事を紹介してもらうのを待って、見つからなかった場合
と聞いたのですが、私の場合は出産後派遣会社に申し出て探してもらってから見つからなかった場合に離職票をもらうのでしょうか?

複雑な質問で申し訳ありません。ハローワークに電話で問い合わせてもはっきりした返事が頂けなかったのと、
9年と8か月加入してきた分が妊娠を期に無くなってしまうのでなるべく上手に受給したいと思いまして・・・

どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください!
妊娠出産等の理由で受給期間を延長してから基本手当てを

受ける場合に所定給付日数は90日です
この場合は、「正当な理由のある自己都合により離職した者」

になりますから、給付制限は外されますが、特定受給資格者

ではありません、従って所定給付日数は90日になります

派遣社員は1ケ月以上の紹介がなく離職した場合は

解雇と同じ扱いになりますから特定受給資格者になれます、

あなたの場合も同じことです、

離職票は派遣会社に在籍しているうちに要求しますと退職を

願い出たことになり、自己都合になりますから、

在職中は離職票の発行を要求してはいけません
関連する情報

一覧

ホーム