失業保険待機期間中の質問です。
まず2013/9/30に自己都合にて退職しハロワークに行ったのが2014/3/14でした。
ここから1週間+3ヶ月待機期間が有り失業保険給付は6/21からという事になりまし
た。
お金が厳しいので5月から3ヶ月ぐらいの短期アルバイトをしたいのですが(週40時間程度)その場合失業保険は失業後1年間しか支払われない制度があるので終わった後8月から9月までの1ヶ月しか失業保険を貰う事ができないということになりますか?
それともその場合は期間延長されるのでしょうか?
失業保険の受給期間は退職後1年間です。
1年を過ぎると受給期間中であっても打ち切られます。
1年以内であればアルバイト中は受給が停止されアルバイト終了後に再開されます。
このままではあなたの言うとおり1ヶ月しか失業保険を受給出来ません。
アルバイトが週20時間以内であれば支給はカットされませんので時間調整をした方が得策と思います。
試用期間中の辞職による失業保険について。
私は7月に新卒として入社し、もらった就業規則には「試用期間は3か月」と明記されています。
試用期間は短縮されることはあるという記載はありますが、延長する可能性があるという旨の記述はありません。

なので私はずっと9月いっぱいで試用期間が終わるものだと信じて働いてきました。
しかし9月の終わりの週、「試用期間は6か月であり、最初の3か月は一日前に解雇通告ができるが、残りの3か月はひと月前に解雇通告をする」ということを言われ、初めて試用期間が6か月だったことを知りました。

研修も十分な説明もなしで頑張ってきたにも関わらず、私の努力が全く評価されないこと、それにも関わらず今まで杜撰だった社内体制をなんとかするようほぼ単独で任されるという現状で、いろいろな重圧によるストレスから身体的にも影響が出始めたので辞職することも視野に入れ始めました。

いま疑問に感じていることは以下の3つです。
・使用期間中の解雇は失業保険が出ないということは存じておりますが、私のように後出しで試用期間の延長を知った場合でも失業保険は出ないのでしょうか?
・試用期間を偽って(?)いた会社側に非はないのでしょうか?
・就業規則より社長による口約束(契約)の方が優先順位は上なのでしょうか?
・使用期間中の解雇は失業保険が出ないということは存じておりますが、私のように後出しで試用期間の延長を知った場合でも失業保険は出ないのでしょうか?

「試用期間中の解雇は失業保険が出ない」という決まりは、雇用保険法のどこにもないです。

試用期間中は雇用保険に加入する気のない事業所では、そのことで試用期間中の退職に際して新たな失業給付は出ませんが、それも6か月の試用期間を全うしたうえで解雇された場合のみに限定されます。

・試用期間を偽って(?)いた会社側に非はないのでしょうか?

当然にあります。就業規則に「3か月」と書いてあるうえでは。

・就業規則より社長による口約束(契約)の方が優先順位は上なのでしょうか?

それでは就業規則に書いてあることの全部が「ないも同然」の話になってしまい、組織内の秩序ががたがたです。社長と言えども、就業規則を守ったうえでの言動が求められます・・・

-補足に対して-
ハローワークの人がそう言ったのは、「試用期間中に解雇されても、新たな失業給付の要件が整っていない期間だから出ない」という意味だったと思われます。
再就職と失業保険の事についてお伺いします。
私は30歳・男性・高卒・再就職に向けて、大型二種・牽引・大型特殊(フォークリフト・車両系建設機械整地等運転)・危険物乙4・の免許を取りました。今、某大手製作所に期間工として入り、そこから正社員を目指そうと思ってます。私は前の会社を6月20日に辞めて、そこから先ほど申し上げた資格を取って来ました。自己都合退職のため失業保険の受給までに3ヶ月の待機期間が有り第一回認定日が10月17日です。希望している会社の面接が9月27日にあります。まだ内定するかも解らないし、内定してもいつから仕事が始るか解らない状態なのですが、この場合失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
妻子が居るため失業保険が何日分貰えるのかが気になります。また職安では期間工の場合、再就職手当ては出ないと言われました。妻子共にヒドイぜんそくの為この就職方法に賭けています。どうかお知恵をお貸し下さい。
失業の手続きのためにハローワークに行った時に初回講習がありその時
に手当ての支給について説明があるはずなんですが質問の場合はその
基本的なことの質問のようですね。

10月17日の認定日までに求職活動を3回しないと手当は支給されません。
手当ての支給は認定日までの仕事をしていない期間(28日分)が
支給されます。受給資格者証に記載の基本手当日額×28日分になります。

認定日は4週間に1回ありますのでそのたびに申請しないと手当の
支給はありません。

すべて基本的な事項です。まだ不明なところはハローワークで
聞いてみてはいかがでしょうか?
会社退職後の失業保険手続きについて、自己都合・会社都合
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。

退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。

ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。

それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?

それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
>ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています

意味が分からん。
ただの自己都合じゃん。
失業保険、待機期間について教えて下さい。同じような質問の回答を拝見しましたがイマイチよくわかりません。三年九ヶ月同じ派遣先で働いていたのですが今月末退職します。
派遣会社から送られてきた離職証明書には2定年、労働契約期間満了等によるもの。(3)①契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の明示無)。b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合~、以下○はついてませんでした。この場合待機期間は七日と三ヶ月、どちらの可能性が高いのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
離職票のどこに○がついてるのかわからないので、何とも言えませんが。
派遣は、自己都合で退社しても、派遣先から更新希望なしで終了しても
基本的に期間満了に寄る終了です。それ以外にありません。

質問者さんがどういう辞め方としたかに寄ります。
派遣社員の希望により更新を行わなかった→自己都合
派遣先が更新を希望しなかった→会社都合
派遣元が更新を希望しなかった→会社都合
になっております。 会社都合の場合は、7日待機後 即貰えます。
自己都合の場合は、3ヶ月待機です。
仮に派遣先が更新しなかったのに自己都合扱いにされているなら
ハローワークでその旨を伝えれば変更される可能性高いです。
一般受給資格者→特定受給資格者にです。

詳しくはハローワークに確認してみて下さい。
ハローワークの対応について質問します。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。

医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。

仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。

夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。

会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。

ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。

今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。

これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?

ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。

教えてください。どうするのが一番いいのか。
それはハローワークの担当が言った事が相反してるな。それは矛盾というものだな。
どういう意味か聞いた方がいいな。無責任な言い方だわ。責任回避、そして放棄だな。

追記
最近はハローワークの在り方が変わって来ているからね。確かに昔の景気が良い頃は職業紹介という事に徹すれば良かったかもしれない。でも昨今は時代の変化と共に心を病んでる求職者が異常に多い。このことから単に職業紹介に留まることなく、自治体とかと連携してそのような方々への就労支援という施策も行っていかなければならない側面もあるんだからね。
ただ紹介だけするんなら誰でもできるよ。
関連する情報

一覧

ホーム