3月に8年間やってきた美容師を一旦辞め、離職します。
自分の学歴のなさにコンプレックスを感じて、大学へ行こうか、スクールに行こうか、ドリルを買おうか、なんて考えていたところ、失業保険
ももらえて、受講料もほとんどかからない職業訓練校があることを知りました。
すぐにでもハローワークに行きたいのですが、今までまとまった休みなんてほとんどなかったので、海外に住む友達に会いに行きたい。とか、旅行に行きたいとか。羽根を伸ばして1.2ヶ月ほどゆっくりしたいという気持ちもあります。
ハローワークに行ったら、指定された日時に必ず行かなければいけないと聞きました。
うまく職業訓練校にも通え、失業保険ももらえ、かつ、4月と5月の頭までは遊べることは可能でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
自分の学歴のなさにコンプレックスを感じて、大学へ行こうか、スクールに行こうか、ドリルを買おうか、なんて考えていたところ、失業保険
ももらえて、受講料もほとんどかからない職業訓練校があることを知りました。
すぐにでもハローワークに行きたいのですが、今までまとまった休みなんてほとんどなかったので、海外に住む友達に会いに行きたい。とか、旅行に行きたいとか。羽根を伸ばして1.2ヶ月ほどゆっくりしたいという気持ちもあります。
ハローワークに行ったら、指定された日時に必ず行かなければいけないと聞きました。
うまく職業訓練校にも通え、失業保険ももらえ、かつ、4月と5月の頭までは遊べることは可能でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
まずあなたの間違いは職業訓練校に簡単にはいれると思っているように見える。
狭き門だよ。面接や選考試験があるんだよ。もう入った気持ちでいませんか?
羽を伸ばしたいのならそれを伸ばした後でハローワークに申請することだよ。毎月出頭日もあるしね。
それでなければいくらか保険料を払ったとはいえ多くが税金の保険金を簡単に支給してもらえるはずがない。考え方が甘い、甘い。
狭き門だよ。面接や選考試験があるんだよ。もう入った気持ちでいませんか?
羽を伸ばしたいのならそれを伸ばした後でハローワークに申請することだよ。毎月出頭日もあるしね。
それでなければいくらか保険料を払ったとはいえ多くが税金の保険金を簡単に支給してもらえるはずがない。考え方が甘い、甘い。
家計診断お願いします。
初めて投稿します。我が家は結婚もうすぐ1年、夫31才妻24才子ナシ夫婦です。私は現在訳あって専業主婦です。(結婚後も暫く営業職正社員で働いてましたが、超多忙の上に夫は家事が出来
ず、また結婚式準備、新婚旅行、妊娠、流産とばたばたしているうちに3ヶ月経ち失業保険受給中です。)
夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので私の退職を気にお小遣い制にし、私が管理するようになりました。節約は心掛けているつもりですがまたまだ無駄だらけだと思いますので診断お願いします!
夫手取り…21万前後
妻失業保険…15万
(貰い終わるまでに月10万程のパートを見つける予定)
支出
家賃と駐車場…63000
(現在1LDK賃貸、来年から3LDK新築分譲マンション。管理費等込み70000ボーナス払いなしの住宅ローンに変更)
車ローン…29200
(私が独身時代に購入したもので住宅ローン開始までに支払い終わります)
電気…1500?4000
ガス…4000?8000
水道…4000(2ヶ月に1度)
携帯2台分…16000
旦那小遣い…20000
食費(外食込み)…20000?35000
お酒…4000
ガソリン代…3?6000
生活雑費…3?4000
医療費…10000
その他…5000
ボーナスは20万ちょいが年2回、20万貯金のはみ出た部分を生活費や夫小遣いに追加。
旦那のお小遣いはタバコ、飲み物、遊びに行ったりで使い切ってる様です。飲み会等は家計から払ってます。(住宅購入の為最近は減らしてくれました)
食費はお米は妻実家から貰っている為タダ、夫の昼食は月約3000円で会社から大盛り弁当が出るので用意していません。(手取りは弁当代も天引きされた後です)
ガソリン代は夫は普段自転車通勤ですが、実家にお米を貰いに行ったり(往復140キロ)病院や義実家の用に使われたりです。
やはり食費が高いでしょうか?夫は外食が大好きですが今は月2?3に減らしてくれてます。
義実家から孫コールがかかっているのでいずれは旦那の収入のみで生活せねばならず、今から削れるところを削っていきたいのでアドバイスお願いします。
また、夫の年齢的にもそろそろ保険をかけたいのですが保険代はいくらくらいに抑えるのが妥当でしょうか?
長くなりましたがアドバイス頂きたいです(>_<)
初めて投稿します。我が家は結婚もうすぐ1年、夫31才妻24才子ナシ夫婦です。私は現在訳あって専業主婦です。(結婚後も暫く営業職正社員で働いてましたが、超多忙の上に夫は家事が出来
ず、また結婚式準備、新婚旅行、妊娠、流産とばたばたしているうちに3ヶ月経ち失業保険受給中です。)
夫はあればあるだけ使ってしまうタイプなので私の退職を気にお小遣い制にし、私が管理するようになりました。節約は心掛けているつもりですがまたまだ無駄だらけだと思いますので診断お願いします!
夫手取り…21万前後
妻失業保険…15万
(貰い終わるまでに月10万程のパートを見つける予定)
支出
家賃と駐車場…63000
(現在1LDK賃貸、来年から3LDK新築分譲マンション。管理費等込み70000ボーナス払いなしの住宅ローンに変更)
車ローン…29200
(私が独身時代に購入したもので住宅ローン開始までに支払い終わります)
電気…1500?4000
ガス…4000?8000
水道…4000(2ヶ月に1度)
携帯2台分…16000
旦那小遣い…20000
食費(外食込み)…20000?35000
お酒…4000
ガソリン代…3?6000
生活雑費…3?4000
医療費…10000
その他…5000
ボーナスは20万ちょいが年2回、20万貯金のはみ出た部分を生活費や夫小遣いに追加。
旦那のお小遣いはタバコ、飲み物、遊びに行ったりで使い切ってる様です。飲み会等は家計から払ってます。(住宅購入の為最近は減らしてくれました)
食費はお米は妻実家から貰っている為タダ、夫の昼食は月約3000円で会社から大盛り弁当が出るので用意していません。(手取りは弁当代も天引きされた後です)
ガソリン代は夫は普段自転車通勤ですが、実家にお米を貰いに行ったり(往復140キロ)病院や義実家の用に使われたりです。
やはり食費が高いでしょうか?夫は外食が大好きですが今は月2?3に減らしてくれてます。
義実家から孫コールがかかっているのでいずれは旦那の収入のみで生活せねばならず、今から削れるところを削っていきたいのでアドバイスお願いします。
また、夫の年齢的にもそろそろ保険をかけたいのですが保険代はいくらくらいに抑えるのが妥当でしょうか?
長くなりましたがアドバイス頂きたいです(>_<)
いずれ36万円が月収として入るなら月額70000円のローンは高くないですし、割合頑張っていらっしゃると思いますが。
ご主人の年齢層だと子供のことを考える際、病気や入院の保険料が気になりますね。
今は奨学金制度も充実しているし、だいたい死亡時3000万円くらいあれば大丈夫なんじゃないでしょうか。
私はバブルを知っていますが、ご主人に億のお金を保険料として払った人を知っています。テレビではだいたい3000万円くらいが妥当だと説明されていたにもかかわらずです。
普通に無理のない不動産を買ってあまり贅沢しなければいいんじゃないですかね。
ともかく、ご主人が病気になったときが一番大変ですよね。団信つきの家とか…最近 不動産を購入した知り合いはご主人が亡くなったときローンがチャラになるようにしていますが…。
他の項目って、そのくらいしかないと思いますけど。
ご主人の年齢層だと子供のことを考える際、病気や入院の保険料が気になりますね。
今は奨学金制度も充実しているし、だいたい死亡時3000万円くらいあれば大丈夫なんじゃないでしょうか。
私はバブルを知っていますが、ご主人に億のお金を保険料として払った人を知っています。テレビではだいたい3000万円くらいが妥当だと説明されていたにもかかわらずです。
普通に無理のない不動産を買ってあまり贅沢しなければいいんじゃないですかね。
ともかく、ご主人が病気になったときが一番大変ですよね。団信つきの家とか…最近 不動産を購入した知り合いはご主人が亡くなったときローンがチャラになるようにしていますが…。
他の項目って、そのくらいしかないと思いますけど。
失業手当の計算方式について教えてください。
閲覧ありがとうございます。
失業手当の計算についてなんですが、
私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?
※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。
ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。
前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。
ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
閲覧ありがとうございます。
失業手当の計算についてなんですが、
私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?
※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。
ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。
前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。
ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
>7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)
>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)
>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)
>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)
>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
このたびパートに出ることになりました。
一日6時間労働で、週5日、時給700円。(単純計算で月84000円)
年間で100万8000円。
現在、旦那の扶養に入っています。
また求職票に雇用保険加入予定とあります。
調べると1000円に対して7円の負担と書いてありました。
具体的に給与に関してこの他に引かれるものがありますか?
失業保険に入っていると
この場合で失業した時にいくらくらいもらえるのでしょう?
また、次の失業はおそらく妊娠を機に辞める事になりますが、
この場合保険はでるのでしょうか?
これをふまえると、無難に100万以内にしてもらい、
雇用保険には加入しないでいたほうがいいでしょうか?
(社会保険と雇用保険は関係ないのか…??無知ですみません)
一日6時間労働で、週5日、時給700円。(単純計算で月84000円)
年間で100万8000円。
現在、旦那の扶養に入っています。
また求職票に雇用保険加入予定とあります。
調べると1000円に対して7円の負担と書いてありました。
具体的に給与に関してこの他に引かれるものがありますか?
失業保険に入っていると
この場合で失業した時にいくらくらいもらえるのでしょう?
また、次の失業はおそらく妊娠を機に辞める事になりますが、
この場合保険はでるのでしょうか?
これをふまえると、無難に100万以内にしてもらい、
雇用保険には加入しないでいたほうがいいでしょうか?
(社会保険と雇用保険は関係ないのか…??無知ですみません)
一日6時間以上なら旦那さんの扶養からはずれるようになるのでは?というのはあなたの勤め先の保険にはいるようになるから。ぎりぎり扶養にはいるかどうかの年収だから、年金のことも考えたら(扶養なら旦那がはらうだけですむでしょう)103万以内におさめたほうが無難では?それかもっとがんばるか。140万までなら103万にしたほうが実質得。ただ法改正(税金ね)が多いから来年以降また状況はかわるかも
関連する情報