失業保険に関しての質問です。
先日僕の姉が初めての失業認定日を迎えました。
姉はアルバイトをしているのですが、働いた日数分減額されるとのことで、アルバイトをしていないと嘘をつくのも怖いので実際に働いた日数と時間を偽って書類提出したそうです。
そしてアルバイトしている会社名を聞かれ正直に答えたと言っています。
そこで質問ですが、会社に確認などされて嘘がばれることはあるのでしょうか?
まだ受給はしていないので、もしばれるのであれば今のうちに全て正直にハローワークに伝えさせようと思っております。
よろしくお願いします。
先日僕の姉が初めての失業認定日を迎えました。
姉はアルバイトをしているのですが、働いた日数分減額されるとのことで、アルバイトをしていないと嘘をつくのも怖いので実際に働いた日数と時間を偽って書類提出したそうです。
そしてアルバイトしている会社名を聞かれ正直に答えたと言っています。
そこで質問ですが、会社に確認などされて嘘がばれることはあるのでしょうか?
まだ受給はしていないので、もしばれるのであれば今のうちに全て正直にハローワークに伝えさせようと思っております。
よろしくお願いします。
全部確認するわけではありませんが、原則は確認することになっています。
ハローワークも忙しいのでなかなか全部とはいきません。20%~30%くらいでしょう。でも不正受給が発覚するとぺナルティーが大きいので修正申告した方がいいと思います。
働いた日数分減額されるといってもその分は後に繰越されるのだと思いますから問題ないのではありませんか。
ハローワークも忙しいのでなかなか全部とはいきません。20%~30%くらいでしょう。でも不正受給が発覚するとぺナルティーが大きいので修正申告した方がいいと思います。
働いた日数分減額されるといってもその分は後に繰越されるのだと思いますから問題ないのではありませんか。
不妊治療と転職について…
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。
業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。
この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。
失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。
徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。
ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。
落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。
また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。
ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…
色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。
もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。
業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。
この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。
失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。
徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。
ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。
落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。
また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。
ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…
色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。
もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
もっと さっぱり考えたらいいと思います ちゃんと 条件は 言ったので 問題ないし 子供ができたら それはそれです できないと思って諦めていたが 出来てしまった と考えたらいいと思います 治療していても 勤務時間に 影響ないうちは 大丈夫ですし そもそも 扶養内で働こうとすると あまり働けませんので タイミング治療位なら 大丈夫では?
まあ 働けたらいいなで充分です
まあ 働けたらいいなで充分です
自己退職により失業保険の手続きをとり一週間の待機期間を待ちさらに1ヶ月が昨日経過いたしました。
1ヶ月以内はハローワークの紹介のみで見つかれば再就職手当て支給され2ヶ月以降は一般の求人誌でも手当てが可能だと聞きました。今回、求人誌で良い職場を見つけ体験入店し(1日)決めていいですよとの事だったのですが、体験入店し、たぶん賃金が発生すると思います。これは、再就職手当てを受けるさいにひっかからないでしょうか? 1、勤める前に働く事(面接)。2、賃金をもらうことについてです。
よろしくお願いします。
1ヶ月以内はハローワークの紹介のみで見つかれば再就職手当て支給され2ヶ月以降は一般の求人誌でも手当てが可能だと聞きました。今回、求人誌で良い職場を見つけ体験入店し(1日)決めていいですよとの事だったのですが、体験入店し、たぶん賃金が発生すると思います。これは、再就職手当てを受けるさいにひっかからないでしょうか? 1、勤める前に働く事(面接)。2、賃金をもらうことについてです。
よろしくお願いします。
大丈夫です。引っかかりません。体験入店ですから日雇いのアルバイト扱いです。1日分の給料を貰ったら、認定日に申告したらおしまいです。再就職手当の支給要件には影響はありませんよ。
出産手当金についてです。出産のため、4年勤めた会社を2月いっぱいで退職することになりました。予定日は3月15日です。
他の質問で産前42日以降の退職だったら出産手当金を貰えるのはわかったのですが、質問です。
①出産手当金の申請をした場合、3月1日から夫の扶養(社保)に入れるのでしょうか?
②出産手当金を申請した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
③退職するのに出産手当金を申請するのは今の会社に迷惑がかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
他の質問で産前42日以降の退職だったら出産手当金を貰えるのはわかったのですが、質問です。
①出産手当金の申請をした場合、3月1日から夫の扶養(社保)に入れるのでしょうか?
②出産手当金を申請した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
③退職するのに出産手当金を申請するのは今の会社に迷惑がかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
私の経験(約2年正社員として勤務後、平成20年3月いっぱいで退職。予定日は4月27日。健康保険は政府管掌)から回答します。
①だんなさんの加入されている組合の規定(被扶養者となれる日額)によると思いますので、確認されるとよいと思います。
②手当金対象期間(産後56日)以後、働ける状態にならないと申請できません。
③会社が負担するものではないので迷惑はかかりませんでした。
最後に、大事なことは、退職日は出勤しない(労務に服していない)ことだそうです。有休でも欠勤でもどちらでもいいそうですが。これは社労士さんや社会保険事務所の人からも念押しされました。
また、平成19年の改正で、一般的に「退職したら出産手当金はもらえない」と理解されていますが、産前42日まで在籍していて、退職日に休んでいる等、条件をクリアしていれば受給できますので、元気な赤ちゃんを産んで、もらえるお金はしっかりもらってくださいね♪
①だんなさんの加入されている組合の規定(被扶養者となれる日額)によると思いますので、確認されるとよいと思います。
②手当金対象期間(産後56日)以後、働ける状態にならないと申請できません。
③会社が負担するものではないので迷惑はかかりませんでした。
最後に、大事なことは、退職日は出勤しない(労務に服していない)ことだそうです。有休でも欠勤でもどちらでもいいそうですが。これは社労士さんや社会保険事務所の人からも念押しされました。
また、平成19年の改正で、一般的に「退職したら出産手当金はもらえない」と理解されていますが、産前42日まで在籍していて、退職日に休んでいる等、条件をクリアしていれば受給できますので、元気な赤ちゃんを産んで、もらえるお金はしっかりもらってくださいね♪
失業保険の受給資格について教えてください。
私は去年の10月に、契約社員として約3ヶ月間、働きましたが自己都合により退職せざるをえなくなりました。
しかし無給なので生活が苦しいので
、そんな時に失業保険の存在を知りました。が、あまり詳しくはまだ理解していません…
そこで、受給資格についてと、必要なものは何か(離職票など)
を教えていただけませんか?よろしくお願いします
私は去年の10月に、契約社員として約3ヶ月間、働きましたが自己都合により退職せざるをえなくなりました。
しかし無給なので生活が苦しいので
、そんな時に失業保険の存在を知りました。が、あまり詳しくはまだ理解していません…
そこで、受給資格についてと、必要なものは何か(離職票など)
を教えていただけませんか?よろしくお願いします
こんにちは。
離職日前に、1ヵ月間に11日以上勤務した日が12ヵ月以上で、
尚且つ、雇用保険に12ヵ月以上の加入で申請出来ます。
自己退職の場合は申請日から、待機期間などを含めると、
だいたい最初の交付授給は3ヵ月と7日後の、その月の給付振込日が1回目の給付になります。
ですから、3/14ですと+7日+3ヵ月→6/21以降の支給開始ですね。
その間、ハローワークでの紹介による就活も必要です。
給付開始前に就職(アルバイトでも)されると、加入月は通算されて継続されます。
離職日前に、1ヵ月間に11日以上勤務した日が12ヵ月以上で、
尚且つ、雇用保険に12ヵ月以上の加入で申請出来ます。
自己退職の場合は申請日から、待機期間などを含めると、
だいたい最初の交付授給は3ヵ月と7日後の、その月の給付振込日が1回目の給付になります。
ですから、3/14ですと+7日+3ヵ月→6/21以降の支給開始ですね。
その間、ハローワークでの紹介による就活も必要です。
給付開始前に就職(アルバイトでも)されると、加入月は通算されて継続されます。
12月31日付けで寿退社します。
年内に籍を入れ、1月1日から旦那さんの扶養に入りたい(妊娠した為、産婦人科に通院する事になる為)のですが、
12月分の給与が支払われるのが、1月20日です。
1月からは、無職の状態ですが、給与分の収入があります。
それでも扶養に入れますか?
又、自己都合なので申請をしても
約3ヵ月後からだと思いますが、失業保険はもらえるのでしょうか?
年内に籍を入れ、1月1日から旦那さんの扶養に入りたい(妊娠した為、産婦人科に通院する事になる為)のですが、
12月分の給与が支払われるのが、1月20日です。
1月からは、無職の状態ですが、給与分の収入があります。
それでも扶養に入れますか?
又、自己都合なので申請をしても
約3ヵ月後からだと思いますが、失業保険はもらえるのでしょうか?
扶養に入れてもらう旦那さんの勤務先で確認してください。
ここで聞くより確実です。
失業保険ですが、
受給資格に
『すぐにでも新しい仕事に就くことが出来る』
って条件があります。
妊娠を理由に退職した場合
上記の受給資格を満たさないので
90日間の給付制限期間を待ってももらえません。
失業保険の手続きと同時に
受給資格延長の申請を出すことになります。
出産を経て、
子供の対処を(保育園に預けるとか、)した上で
『いつでも仕事に行ける状態』になって
初めて
失業保険の受給資格が出来ます。
延長期間中に給付制限の90日間も含まれるので
延長申請を取り下げれば
失業保険の給付が始まります。
ここで聞くより確実です。
失業保険ですが、
受給資格に
『すぐにでも新しい仕事に就くことが出来る』
って条件があります。
妊娠を理由に退職した場合
上記の受給資格を満たさないので
90日間の給付制限期間を待ってももらえません。
失業保険の手続きと同時に
受給資格延長の申請を出すことになります。
出産を経て、
子供の対処を(保育園に預けるとか、)した上で
『いつでも仕事に行ける状態』になって
初めて
失業保険の受給資格が出来ます。
延長期間中に給付制限の90日間も含まれるので
延長申請を取り下げれば
失業保険の給付が始まります。
関連する情報