現在失業中で失業保険はあと3ヶ月しないと戴けません。アルバイトで月給8万しか収入がありません。年金は免除申請中です。しかし市町村民税や国民保険の支払いが7万5000ぐらいあり貯金もどんどん減っていくので
大変です。そこで生活保護について簡単に手続き等ご教授下さい。金額/受けられるまでの日数/役場の福祉課へ行けばよいのでしょうか。厚生省の管轄になるのでしょうか?なにぶん初心者なのでよろしく。
> 貯金もどんどん減っていくので

貯金があったら生活保護など受けられませんよ(笑)。
恥をかかないようにしてくださいね。
再就職手当て申請中に仕事をやめた場合について
早期に再就職をし失業保険給付金を90日ほど残して就職しました。
ただ今再就職手当て申請中です。
就職日9/1 再就職手当て申請日9/30です。
今の会社で雇用保険をかけてもらっているのですが再就職手当申請を取り消し今の会社を辞めても以前の失業保険(残90日)を受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
まだ職安からの在籍確認がないはずです。
就職日である9月1日から1ヶ月後ではなく、申請書を提出した9月30日から1ヵ月後に電話で在籍確認があります。
在籍確認した日が処理日となり、支給決定日になりますから、在籍していることが条件です。
ですから、支給決定されません。

とにかく、すぐに再求職と退職の報告をハローワークですることです。
その際に、再就職手当ての申請をしていることを申し出れば手続きがはやくなるでしょう。

別に再就職手当てを受給した場合で、
再就職先をすぐ離職した場合でも、90日残っていれば、再就職手当分(27日分)を引いた63日分は、再求職の手続をすれば、前職の退職日の翌日から1年間であれば貰うことができます。
ですから、同じなんですけどね。
雇用保険未加入について
某大手チェーン店のフランチャイズ店舗にて働いてます。
(オーナーは1店舗だけもっていて、店長兼オーナーです)
私は、アルバイト勤務8年、週6で深夜8時間勤務、月収22万、給与明細は所得税しか取られてません。

突然、一ヶ月後に閉店すると言われました。
(競合店のせいで経営悪化、店舗ごと閉鎖が決定)

雇用保険未加入なんですが、
「遡って2年まで、お店と折半にはなるが払える」というのは、検索してわかったんですが、
【お店の従業員全員が未加入】の場合、
私1人分だけ遡って雇用保険を支払い、失業保険を申請するのは可能なんでしょうか?

オーナーは「もし払うとなると、個人単位では無く、事業所として全員分請求されるとなると、
数十万にもなるのでは。。。。」と言ってます。
(たぶん失業保険欲しがってるのは私一人だけだと思います。
私単体ならネット検索したら(私:お店)=(1100円:1800円)/月額
2年遡るなら、お店は3~4万の負担?と思います。。。。。)

なお、個人的理由や感情、まだ絶対失業保険もらうぞ!とは、自分でも決めてないので、
法律的に「会社は払う義務がある」という回答は望んでません。
あくまで、私単体分だけ雇用保険を遡って払えるのか否かをお聞きしたいです。
ご回答よろしくお願いします。
労働保険の会計年度は4月1日から翌年3月31日です。
事業主がその年度の保険料を算出し、申告納付しています。
職安で2年前まで遡って加入させてくださいというと、労働基準局の
徴収課で保険料を払ってきてからにしてくださいといわれます。
そこではあなたの分の雇用保険料だけ納めることはできません。
過去2年間の全員の賃金のチェックをして、不足したものを納めるという
形になります。高額な金額になると思います。
経営者の方はかなり嫌がられると思います。

ただ、救済の方法はあるように思います。
ここでは書けませんので専門家の方に相談してください。
傷病手当→失業保険について
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。

異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。

派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。

「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?

そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。

実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
回答の前に 一つ注意して頂きたいのが
病院で診察される時に 過去にも 鬱 になったことが
あるとは 言わないほうがいいでしょう。

例えば 鬱病で あなたが以前に 傷病手当金を貰っていなくても
前にも 欝だったことがあると医者に言えば そのまま 診療報酬明細書
の医師の経過欄に記載されてしまいます。
心療系の病気の場合 完治したか 内服薬は飲み続けているか
など審査されることがあります。

もし以前に 鬱病で傷病手当金を受給していた場合は
心療内科に関しては 傷病手当金は出ない可能性が大きいからです。

ただ 今回初めて申請するということであれば
あなたが在職期間中であれば
〇3日以上連続で休んでいる。

〇医師から 労務不能の証明が受けられる。
〇休んだ日で 有休分を省いた日数が無給であること。
の要件を満たせば

傷病手当金申請書を会社で貰って
その用紙のなかの 医師の証明書欄に 労務不能
の証明が受けられれば 在職中はおおむね通ると思います。

しかしながら 退職された後も傷病手当金を引き続き
受給したい場合は
退職日までに1年以上の健康保険の被保険者であること。
(正社員やパートに関係なく適用されます)
が条件に加わります。

でなければ 退職後も継続して 傷病手当金を受給する事はできません。

次に 雇用保険の失業給付金に関しては
もし あなたが何らかの病気がある場合
本来であるならば 失業給付金は
受けられません。
離職票をもって 期間延長届を出されて 症状が緩和してよくなってから
延長届資格者表を提出され 給付金を貰いながら
就職活動をされるとよいと思います。

補足にお書きになっている件ですが
お母様に あなたの病状を言いたくなければ
無理にお話され無くてもいいと思いますが
「体調が芳しくないけれど 今 色々と検討しているので
相手があることなので もう少し待って。。
こちらから 条件に合ったところに決まれば連絡するから
せかさないでね。」 とお話になるといいと思います。
お大事になさってください。
私はこの間親を亡くし、その後無職になりました。
将来的な不安が有りどうしていいかわかりません。相談させてください。
将来的なことのために、いまから求職者支援制度を利用してお金を貰いながら(雇用期間が足りず失業保険は不可)
介護の資格を取るべきか

それとも雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐか・・・。

勿論資格取得中もアルバイトをして少しでもお金を稼ぐ予定ですがいま学校に通って大丈夫なのかという
不安もあります。
いままで親に将来の大事な場面で相談していただけに相談相手がいなくなり不安でたまりません。
どうしたらいいでしょうか。

また無職になる経緯でひどい目にあったので一箇所で働くことに不安を感じます。
ですが年をとってからも延々と転職を繰り返しさまようのは辛いです。
私は学校を行くべきですか?それともさっさとバイト探して生活するべきでしょうか。不安だらけで辛いです。
将来が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
天涯孤独の不安があるなら、社会保険のある会社に入るのを大前提に考えて、あとのことはできるかできないかで考えた方がよいのでは?

介護の資格を取れば、社会保険の加入ができる会社に入れるのであれば、制度を利用することは決して悠長ではないでしょう。

今の段階で、あなたが資格を取ったらできる介護職の募集を見て、社会保険に加入できるところを探し勤務時間や給料を確かめ、それでやれるのかじゃないでしょうか。

保険があってもこの勤務時間や給料ではやっていけないとなれば、介護ではなく他の仕事を探すしかない。

他を見るときもそういった感じで、社会保険ありきで考えていったらどうでしょう。

社会保険のある会社に勤めることが無理な場合は、出来るだけ時給が高くて貯金が出来る仕事につくしかないかな。

天涯孤独が不安なら、保障がない場合お金を貯めるしかないと思います。
失業保険のことについてなんですが、
1、雇用保険説明会までに…ようするに支給が始まらないうちに就職先が決まった場合は失業保険は全くもらえないのですか?

2、支給要件にあてはまってい
れば、最初の失業認定日の次の日に就職先が決まった場合でも再就職手当てはもらえるのですか?ちなみに所定給付日数90日で、支給残日数が89日…みたいな場合のことです。

よろしくお願いいたします(._.)
1・2、正確には「就職先が決まった日」が基準になるのでなく、「失業給付の申請手続きを終え、待期期間と呼ばれる当初の7日間を過ぎてから就職すれば、再就職手当をいただける条件の一つはクリアできたことにはなります。
(※ただし、自己都合退職の場合は、その就職がハローワークの紹介物件であることが条件です)

最初の失業認定日は、失業求職者の何人も既に待ち期間は終わっていて給付が始まっている期間ですから、他の条件がすべてクリアであれば、支給残日数が89日の場合でも再就職手当はいただけます。

ただし、その就職が前の職場の退職前から決まっていた場合、この失業給付の申請自体がNGとなり、給付を受けた段階で不正受給が成立します。そのことだけご注意を。

-補足に対して-
「就職することが決まった」ことは、そのためだけにハローワークへ行く必要がなく、就業初日の前日(ハローワークの開いている平日に限る)に「採用証明書」を携え再就職決定を申告に行けば、その日までの失業認定が臨時で行われて再就職手当の申請用紙もいただけます。

ですので、10月20日が初出社日であれば22日の説明会に行くことはなく、その直近平日の10月19日にハローワークで再就職による臨時の失業認定を受けるだけです。

が、10月20日や24日に「仕事が決まった」というだけで、実際の初出社日が22日の説明会開催日以降である場合、説明会には出席が必須で、初出社直近の平日に再度失業認定と就職が決まった報告とにハローワークへ行くようにしてください・・・

※「受給者のしおり」に挟まれている「採用証明書」に再就職先の証明をもらい、その提出が初出社日前日までの失業認定の条件です
関連する情報

一覧

ホーム