失業保険を受け取る時。既婚上司(経営者)がポーチに現金20万とラブレターを入れて、私のポケットにいれてきました。
もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
michiyo_kanae_mamaさんの回答に激しく同意。
今からでも遅くないので、
「どういう意味ですか? もらう理由がないので返します」
と、まず返そうとするところからですね。
一番信頼できる同僚に同席してもらうのも手ですね。
■補足を受けて
単に失業保険の給付かいつからかということなら、
辞める際にもらう離職票の退職理由に、雇用主が「会社都合による退職(嫌がらせ)」と書いてくれ、あなたがハローワークへ申請に行ったときに同じ理由であると告げれば、「特定受給資格者」となり、7日間の待機期間ののち、受給期間に入ります。
初回認定日に行けば、受給期間に入ってから認定日までの失業給付が1週間以内に振り込まれます。
ただ、今回の場合、雇用主がハイハイと、離職票にそんな理由をかかない(自己都合による退職とされる)ことが予想されます。
その場合は、ハローワークへ申請に行ったとき、異議を申し立てることになると思います。
そうすると、ハローワークは、雇用主に確認する作業が発生します。
私が今月申請した際には、そうした場合書面で雇用主とやりとりするので、相手の対応速度によっては、何ヶ月もかかる場合があると説明されました。
ですので、受給は遅くなると思います。
今からでも遅くないので、
「どういう意味ですか? もらう理由がないので返します」
と、まず返そうとするところからですね。
一番信頼できる同僚に同席してもらうのも手ですね。
■補足を受けて
単に失業保険の給付かいつからかということなら、
辞める際にもらう離職票の退職理由に、雇用主が「会社都合による退職(嫌がらせ)」と書いてくれ、あなたがハローワークへ申請に行ったときに同じ理由であると告げれば、「特定受給資格者」となり、7日間の待機期間ののち、受給期間に入ります。
初回認定日に行けば、受給期間に入ってから認定日までの失業給付が1週間以内に振り込まれます。
ただ、今回の場合、雇用主がハイハイと、離職票にそんな理由をかかない(自己都合による退職とされる)ことが予想されます。
その場合は、ハローワークへ申請に行ったとき、異議を申し立てることになると思います。
そうすると、ハローワークは、雇用主に確認する作業が発生します。
私が今月申請した際には、そうした場合書面で雇用主とやりとりするので、相手の対応速度によっては、何ヶ月もかかる場合があると説明されました。
ですので、受給は遅くなると思います。
失業保険の手続きに先週行きました。
派遣の仕事は7月で辞めて、しばらく家の用事が多かったので
ハローワークには行きませんでした。
それで質問なんですが、
ハローワークでアンケートのようなものを書きました。
「仕事を辞めてから、今日までの間にどこかで働いていましたか」と
実は2つ仕事をしていまして。
雇用保険は派遣の仕事のほうで加入していました。
もうひとつは、アルバイトです。
それでそのアルバイトも、先月で辞めたのですが
そのことは書きませんでした。
申告したほうが良かったですか?
派遣の仕事は7月で辞めて、しばらく家の用事が多かったので
ハローワークには行きませんでした。
それで質問なんですが、
ハローワークでアンケートのようなものを書きました。
「仕事を辞めてから、今日までの間にどこかで働いていましたか」と
実は2つ仕事をしていまして。
雇用保険は派遣の仕事のほうで加入していました。
もうひとつは、アルバイトです。
それでそのアルバイトも、先月で辞めたのですが
そのことは書きませんでした。
申告したほうが良かったですか?
まあ、申告は正直にしたほうがいいでしょう。手続前ならなんの制限もありませんので。連絡するのがイヤなのは、まあ、わかりますが、、、書面で印鑑押すだけのもの作っちゃって、返信用封筒を添えて送ってみるって手もありますよ(^^;
気になることがひとつ。
派遣で雇用保険掛けていたんですよね?
そしたら、その派遣の離職が今回の失業給付の対象になりませんか?その派遣の離職票が必要になると思うのですが、、、
ハロワの方は何も言いませんでしたか???
なんかよく読み取れませんでしが、7月で辞めたあとに、別の派遣と嫌なアルバイトの2つの仕事ってことですよね?
短期ならいいのかな?
気になることがひとつ。
派遣で雇用保険掛けていたんですよね?
そしたら、その派遣の離職が今回の失業給付の対象になりませんか?その派遣の離職票が必要になると思うのですが、、、
ハロワの方は何も言いませんでしたか???
なんかよく読み取れませんでしが、7月で辞めたあとに、別の派遣と嫌なアルバイトの2つの仕事ってことですよね?
短期ならいいのかな?
失業手当について質問です!
今年の3月末に退職する予定です。
その後、4月頃から数ヶ月間海外に旅行に行くつもりです。
その場合、失業手当ては貰えるのでしょうか?
数ヶ月の旅行ですが、その目的は、、、、
私の彼は外国人です。
すぐにではないのですが、将来結婚を考えて
おります。
ですので、この退職を期に彼の国へ行き、
彼の両親に会うことが目的です。
(その土地の文化等に、直接ふれる必要が
あるとおもったので。)
もちろん、帰国後はすぐに就職活動を開始して、
就職をしたいと考えております。
ですが、このご時勢、すぐ就職できるという保障はないので、
失業手当ては、もらいたいです。
友人にきくと、申請してから貰えるまで3ヶ月くらいかかり、
さらに1ヶ月に1回ハローワークに行く必要があると言われました。
私のような状況の場合、失業保険を貰うのは難しいですか?
また、良い方法がありましたら、ご指導お願いします!
今年の3月末に退職する予定です。
その後、4月頃から数ヶ月間海外に旅行に行くつもりです。
その場合、失業手当ては貰えるのでしょうか?
数ヶ月の旅行ですが、その目的は、、、、
私の彼は外国人です。
すぐにではないのですが、将来結婚を考えて
おります。
ですので、この退職を期に彼の国へ行き、
彼の両親に会うことが目的です。
(その土地の文化等に、直接ふれる必要が
あるとおもったので。)
もちろん、帰国後はすぐに就職活動を開始して、
就職をしたいと考えております。
ですが、このご時勢、すぐ就職できるという保障はないので、
失業手当ては、もらいたいです。
友人にきくと、申請してから貰えるまで3ヶ月くらいかかり、
さらに1ヶ月に1回ハローワークに行く必要があると言われました。
私のような状況の場合、失業保険を貰うのは難しいですか?
また、良い方法がありましたら、ご指導お願いします!
方法は2つ
一つ目は
①退職したらすぐにハローワークに行きます。
②7日~10日後に開催される雇用保険説明会に参加します。
③2週間後に、初回認定日と言うのがありますので、ハローワークに行きます。
④2回目の認定日は約3か月後になりますので、この間に彼の国に行きます。
⑤上記の②と2回目の認定日の間に実質的に2回の就職活動をしなければならないので、海外にいる間にネット(リクナビ等)で就職活動を2回します(面接しなくても、応募するだけでOKです)。
⑥2回目の認定日から1週間後くらいで失業給付(失業手当)が貰えます。
⑦以降、4週間に一度ハローワークに行って失業給付(失業手当)を貰います。
二つ目は
彼の国から帰ってきてから、ハローワークに行き①から始める事です。ただし、お金が入ってくるのが帰国して直ぐにハローワークに行ってもお金が入るのが3か月半後になりますので、ご注意ください。
また、失業保険は仕事を辞めてから1年たつともらえなくなりますので、この場合帰国したら早い目にハローワークに行くようにしてください。
一つ目は
①退職したらすぐにハローワークに行きます。
②7日~10日後に開催される雇用保険説明会に参加します。
③2週間後に、初回認定日と言うのがありますので、ハローワークに行きます。
④2回目の認定日は約3か月後になりますので、この間に彼の国に行きます。
⑤上記の②と2回目の認定日の間に実質的に2回の就職活動をしなければならないので、海外にいる間にネット(リクナビ等)で就職活動を2回します(面接しなくても、応募するだけでOKです)。
⑥2回目の認定日から1週間後くらいで失業給付(失業手当)が貰えます。
⑦以降、4週間に一度ハローワークに行って失業給付(失業手当)を貰います。
二つ目は
彼の国から帰ってきてから、ハローワークに行き①から始める事です。ただし、お金が入ってくるのが帰国して直ぐにハローワークに行ってもお金が入るのが3か月半後になりますので、ご注意ください。
また、失業保険は仕事を辞めてから1年たつともらえなくなりますので、この場合帰国したら早い目にハローワークに行くようにしてください。
失業保険について質問です。今月から失業保険受給者なのですが。
就職活動を次の認定日までに2回行わなければならないとありますが、私のハローワークでの説明会でハローワークでのPC操作では
、1回の就職活動にならないと説明会の時にいわれましたが…知り合いが行っている所はPC操作で活動になるみたいです。最近PC操作だけではダメになりましたか?教えて下さい。
就職活動を次の認定日までに2回行わなければならないとありますが、私のハローワークでの説明会でハローワークでのPC操作では
、1回の就職活動にならないと説明会の時にいわれましたが…知り合いが行っている所はPC操作で活動になるみたいです。最近PC操作だけではダメになりましたか?教えて下さい。
認定の基準となる求職活動はハローワークごと(自治体ごと)で違いがありますので、一概に「こうです」とは言えません。
貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です。
ちなみに大阪府の場合は、ハローワークPCで求人検索後に受付でアンケート用紙をもらい、それに必要事項を記入し認定日に提出で認定されます(1枚で1回の求職活動になります)
貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です。
ちなみに大阪府の場合は、ハローワークPCで求人検索後に受付でアンケート用紙をもらい、それに必要事項を記入し認定日に提出で認定されます(1枚で1回の求職活動になります)
失業保険についての質問です。
1月上旬に失業保険の手続きをし、ただいま会社都合退職であったための七日間の待機期間を終えたところになっています。
そこで質問なのですが、
1、認定日前に何度かハローワークに行き、仕事検索&仕事の応募をしなくてはならないのですよね?
2、またそれは失業保険の申請をしたハローワーク以外でも大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
1月上旬に失業保険の手続きをし、ただいま会社都合退職であったための七日間の待機期間を終えたところになっています。
そこで質問なのですが、
1、認定日前に何度かハローワークに行き、仕事検索&仕事の応募をしなくてはならないのですよね?
2、またそれは失業保険の申請をしたハローワーク以外でも大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
初回認定日に限り1回の求職活動で可能です、説明会(講習会)を言われていませんか?
説明会に出席する事で1回と認められますので初回認定日までは特に必要ありません。
2回目以降の認定日間には2回以上の求職活動が必要になります、他のハローワークでも問題はありませんが、ハローワークごとに求職活動の認定基準に違いがあるので、説明会でよく聞いていればわかるでしょう。
説明会に出席する事で1回と認められますので初回認定日までは特に必要ありません。
2回目以降の認定日間には2回以上の求職活動が必要になります、他のハローワークでも問題はありませんが、ハローワークごとに求職活動の認定基準に違いがあるので、説明会でよく聞いていればわかるでしょう。
年末調整について質問があります。
詳しい方、教えてください。
去年の12月末日で前職を退職し、3か月待機し、失業保険をもらっていました。
4月の終わりころから受給が始まり、5月くらいからは、週20時間未満でアルバイトをしていました。
最初は短期でと思っていたのですが、なかなか条件にあうところもなかったので、9月の始めくらいまでアルバイトをしていました。
始めてから3か月経った頃、アンケートがあり、その頃はアルバイトはそこだけでしたので、とりあえず、と思い扶養控除の紙を提出したと思います。(少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが・・・)
失業保険の受給が終わり、他に職を探して、10月から今の職場で働き始めました。(契約社員を目指していますが、まだ研修中なので、アルバイトみたいな形です。また、契約期間も短めに設定されており、2週に1度契約更新という形になっているので今後はどうなるかわかりませんが、11月中は働くことになっています。)
それで、以前バイトをしていたほうですが、退職するという連絡もなく今に至ります。(工場でのアルバイトなので、必要があれば連絡がきたりします。今の職場はWワークOKということもあり、なんとなくそのままにしてしまいました。)
基本的には、週20時間未満で働いていたので税金は引かれていないのですが、受給が終わった9月は、日数は2日くらいですが、一日1万を超えたので、税金が引かれています。
今の職場で年末調整の紙をもらいました。一応今年中に前職があった、ということになるかと思うのですが、辞めるとも伝えてないですし、源泉徴収票はもらっていません。
働いている期間が被っていない場合、別々に出すこともできるとどこかで見たのですが、今の職場には、別々で出すので、と伝えればいいでしょうか?
保険等の支払はありませんが失業保険の受給はなにか関係してきますか?
国民年金、健康保険は、今年1月分から払い始めているのですが、これは関係ないでしょうか?(まだ保険は今の職場ではかけれていません。)
教えていただける方がいたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
詳しい方、教えてください。
去年の12月末日で前職を退職し、3か月待機し、失業保険をもらっていました。
4月の終わりころから受給が始まり、5月くらいからは、週20時間未満でアルバイトをしていました。
最初は短期でと思っていたのですが、なかなか条件にあうところもなかったので、9月の始めくらいまでアルバイトをしていました。
始めてから3か月経った頃、アンケートがあり、その頃はアルバイトはそこだけでしたので、とりあえず、と思い扶養控除の紙を提出したと思います。(少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが・・・)
失業保険の受給が終わり、他に職を探して、10月から今の職場で働き始めました。(契約社員を目指していますが、まだ研修中なので、アルバイトみたいな形です。また、契約期間も短めに設定されており、2週に1度契約更新という形になっているので今後はどうなるかわかりませんが、11月中は働くことになっています。)
それで、以前バイトをしていたほうですが、退職するという連絡もなく今に至ります。(工場でのアルバイトなので、必要があれば連絡がきたりします。今の職場はWワークOKということもあり、なんとなくそのままにしてしまいました。)
基本的には、週20時間未満で働いていたので税金は引かれていないのですが、受給が終わった9月は、日数は2日くらいですが、一日1万を超えたので、税金が引かれています。
今の職場で年末調整の紙をもらいました。一応今年中に前職があった、ということになるかと思うのですが、辞めるとも伝えてないですし、源泉徴収票はもらっていません。
働いている期間が被っていない場合、別々に出すこともできるとどこかで見たのですが、今の職場には、別々で出すので、と伝えればいいでしょうか?
保険等の支払はありませんが失業保険の受給はなにか関係してきますか?
国民年金、健康保険は、今年1月分から払い始めているのですが、これは関係ないでしょうか?(まだ保険は今の職場ではかけれていません。)
教えていただける方がいたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
失業保険の受給は、それ自体、非課税の収入ですので年末調整には全く関係がありません。また、国民年金や国民健康保険の今年中の支払い(1月から12月)は、社会保険料控除として所得控除になりますので、国民年金は控除証明証を添付し、それぞれの金額を保険料控除申告書の記載欄に記入すれば所得控除を受けることができます。原則として、入社するときに扶養控除等異動申告書を提出した先で、年末調整をうけることとなっており、同時に二箇所の会社にこの申告書を提出することはできません。年末時点で在籍し、この申告書を提出する会社で年末調整を受けることになるので、もう一つの会社で、はっきりしていない状態であれば、差し支えなければ、年末調整未済で源泉徴収票を交付してもらい、その源泉徴収票を今の会社に提出し、併せて年末調整をしてもらってください。
関連する情報