扶養等について
以前も同じような質問をさせていただきました。
また教えてください。
・3月末で社員退職
・5月末まで同じ所でバイト(月10万以内)
・4月から主人の扶養に入れてもらうよう主人の会社に書類提出済
・失業保険申請はまだです
今、上記の状態です。
有給を買い取ってもらったので、そのお金が今月入金されました。23万です。
23万なので、今後130万以上収入があると見込まれるのでしょうか?扶養には入れないのですか?(保険年金の扶養です。税法上の扶養は既に金額オーバーしているので入れません。)
5月末でバイトをやめ、資格試験勉強のためにしばらくは仕事をしない予定です。
以前も同じような質問をさせていただきました。
また教えてください。
・3月末で社員退職
・5月末まで同じ所でバイト(月10万以内)
・4月から主人の扶養に入れてもらうよう主人の会社に書類提出済
・失業保険申請はまだです
今、上記の状態です。
有給を買い取ってもらったので、そのお金が今月入金されました。23万です。
23万なので、今後130万以上収入があると見込まれるのでしょうか?扶養には入れないのですか?(保険年金の扶養です。税法上の扶養は既に金額オーバーしているので入れません。)
5月末でバイトをやめ、資格試験勉強のためにしばらくは仕事をしない予定です。
判定の対象になるのは継続的な収入であって、一時金は対象外です。
単純に「月の収入が10万8333円以下でないとダメ」という理解でしょうか?
勤め人は、理屈としては(出勤)1日ごとに収入があるわけです。だから勤めている間は所定の収入があるという判断がされます。
例えば、所定月給20万円の条件で就職したら、その就職した日から月20万円の収入が得られる立場になりますから、就職の日以降は被扶養者の条件を満たしていないことになります。
退職のときはその逆で、退職日の翌日からは「収入0」の状態になります。
そういう考え方のものです。
単純に「月の収入が10万8333円以下でないとダメ」という理解でしょうか?
勤め人は、理屈としては(出勤)1日ごとに収入があるわけです。だから勤めている間は所定の収入があるという判断がされます。
例えば、所定月給20万円の条件で就職したら、その就職した日から月20万円の収入が得られる立場になりますから、就職の日以降は被扶養者の条件を満たしていないことになります。
退職のときはその逆で、退職日の翌日からは「収入0」の状態になります。
そういう考え方のものです。
結婚を機に退職しました。失業保険から、国保など控除されるものはありますか?また、夫の扶養に入っても失業保険はもらえるものなのでしょうか?
失業手当は所得税の対象ではありません。つまり非課税です。
失業手当を日額3562円以上もらっている間は、健康保険の被扶養者になれません。
失業手当を日額3562円以上もらっている間は、健康保険の被扶養者になれません。
年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
通常は失業保険を受給開始時に、ご主人の健康保険の被扶養者から外れ、その証明として社会保険資格喪失証明書を持参し、市区町村の国民健康保険また国民年金担当課で、加入手続きをします。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
雇用形態について
今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?
②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。
③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。
色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
今月、同じ職場の男性社員と結婚しました。
私も正社員として働いております。
結婚を機に、正社員からパート契約になるよう打診がありました。
この場合、
①会社都合退職として退社すればすぐに失業保険は降りますか?
②辞めずにパート契約した場合、社会保険に加入しない(?)と言われています。
今後、産休や育児休暇(育児手当?)などが総収入額の50%になるためどう考えても
正社員で働いた方が良いと思うのですが、旦那の扶養に入って扶養手当を貰い、
住民税など免除されるよう108万円以下で働いた方がお得でしょうか?
現状は、手取り17万円・賞与はありません。
③住宅ローン審査が通り、本審査手前の状態ですが、
登記権利を、旦那10:私0にした方が住宅ローン減税はたくさん貰えますか?
今後も共働きを続ければ5:5でも2人分貰えると説明を受けました。
しかし、子供が出来れば私が仕事を辞めますし、
上記のようにパート契約になることもあり悩んでおります。
色々調べてみましたが、理解するのが難しく…。
お手数ではありますが回答いただければと思います。
長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
仕事をすれば、失業保険はもらえません。
パートと言えども収入のある人に保険はおりません。
どういう意味で、会社はパートを勧めてるのでしょうか?
正社員に比べてパート社員のほうが会社のコストは半減します。
そのくらい正社員には厚い保障があると言うことです。
パートになってよいことなんか何もないと思いますが・・・・
この不景気に子供ができたぐらいで会社辞めるなんて・・・
正社員なんてそれだけで今やエリートですよ。
年金のこととか考えたら・・・1ヶ月でも長く正社員で居るべきでしょう。
免税は98万円です。
月で割ると8万円ほどですよ??
手取り半額になるのに何を考えることありますか??
パートで非課税なら、社会保険に加入する必要はありません。
旦那さんの扶養家族です。
昔は出産一時金など、本人と扶養家族では受取額が違ってましたよ。
その辺も調べましたか?
悪い会社で、妊娠=退職と言う雰囲気で、周りから辞めるのが当然という雰囲気で、でもパートならなんとか雇ってもらえて、
旦那も勤めてるから、モメないでいたい・・・・って言うことなら
おとなしく会社の言う通りするしかないでしょう?
住宅ローンは、共有にすれば、
あなたが、正社員を辞めるなら、そこであなたの住宅減税は終わりです。
共有財産にすれば、節税の特典があるのでしょうけど、
書類の作成費用や登記の費用もかさみます。
離婚でもしたら、また大変です。
住宅ローンの事は銀行の担当者に聞かれたら一番よいと思います。
彼らは慣れてますから、どうするのが一番あなたがたによいのか
教えてくれると思います。
パートと言えども収入のある人に保険はおりません。
どういう意味で、会社はパートを勧めてるのでしょうか?
正社員に比べてパート社員のほうが会社のコストは半減します。
そのくらい正社員には厚い保障があると言うことです。
パートになってよいことなんか何もないと思いますが・・・・
この不景気に子供ができたぐらいで会社辞めるなんて・・・
正社員なんてそれだけで今やエリートですよ。
年金のこととか考えたら・・・1ヶ月でも長く正社員で居るべきでしょう。
免税は98万円です。
月で割ると8万円ほどですよ??
手取り半額になるのに何を考えることありますか??
パートで非課税なら、社会保険に加入する必要はありません。
旦那さんの扶養家族です。
昔は出産一時金など、本人と扶養家族では受取額が違ってましたよ。
その辺も調べましたか?
悪い会社で、妊娠=退職と言う雰囲気で、周りから辞めるのが当然という雰囲気で、でもパートならなんとか雇ってもらえて、
旦那も勤めてるから、モメないでいたい・・・・って言うことなら
おとなしく会社の言う通りするしかないでしょう?
住宅ローンは、共有にすれば、
あなたが、正社員を辞めるなら、そこであなたの住宅減税は終わりです。
共有財産にすれば、節税の特典があるのでしょうけど、
書類の作成費用や登記の費用もかさみます。
離婚でもしたら、また大変です。
住宅ローンの事は銀行の担当者に聞かれたら一番よいと思います。
彼らは慣れてますから、どうするのが一番あなたがたによいのか
教えてくれると思います。
16年勤めた建築会社!仕事で体調を崩して、うつ病になり、健康保険組合から傷病手当てをもらい休養中で年内で打ちきりになります。
復帰できるまで休み、無収入で休養するか、自主退職するか、会社から解雇されるまでいさせてもらうのか将来的にはどうしたらいいのか悩んでます!少ない退職金もらい、失業保険をもらい仕事に復帰できるようにした方がいいのか?同じような経験された方、アドバイスお願いします。
復帰できるまで休み、無収入で休養するか、自主退職するか、会社から解雇されるまでいさせてもらうのか将来的にはどうしたらいいのか悩んでます!少ない退職金もらい、失業保険をもらい仕事に復帰できるようにした方がいいのか?同じような経験された方、アドバイスお願いします。
会社は完治するまで、休んで良いと言ってくれているのですか?
16年も勤めた会社なら、立場も職業としての慣れもあるはずです。
辞めて、退職金で生活されるのもありですが、うつ病で働けないなら、失業保険は受け取れません。(働けないのに受け取ると不正受給になります。)
多少は失業率が改善されたとはいえ、就職活動は厳しいですよ。
16年も勤めた会社なら、立場も職業としての慣れもあるはずです。
辞めて、退職金で生活されるのもありですが、うつ病で働けないなら、失業保険は受け取れません。(働けないのに受け取ると不正受給になります。)
多少は失業率が改善されたとはいえ、就職活動は厳しいですよ。
関連する情報