派遣のパートでも、一年半以上働いていれば「失業保険」みたいなものはもらえるのでしょうか・・・??(ちなみに、雇用保険には入ってないように思います(--;))
一応、庶務の人に確認してもらったら、今月と来月の出勤日数が○○日以上あれば、「離職届け」が提出できます。という答えだったのですが。。。普通は、もらえるものなんですか??
すみません。無知でxxx
一応、庶務の人に確認してもらったら、今月と来月の出勤日数が○○日以上あれば、「離職届け」が提出できます。という答えだったのですが。。。普通は、もらえるものなんですか??
すみません。無知でxxx
失業給付の受給要件の第一に、「働く意欲」と「働ける能力」があることが大前提となります。また一般被保険者の場合、離職前1年間に通算して6ヶ月以上の雇用保険の被保険者期間があり、その1ヶ月において賃金支払い基礎日数が14日以上なくてはなりません。この条件をクリアしていれば受給資格があります。自己都合退職の場合、7日の「待機期間」を終了し、3ヶ月の「給付制限」後、受給となります。
派遣社員の傷病手当金受給中の退職について。
退職時に『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』が送付されてきました。
派遣社員として2年以上(月に12日以上)働き、雇用保険にも加入しておりました。
退職前から傷病手当金を受給しており(上述の2年には含めず)、この度退職致しました。
傷病手当金を受給している場合には、失業保険が受けられないのでしょうか?
もし失業保険を受ける資格があるのなら、病気療養の為に延期にしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
退職時に『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』が送付されてきました。
派遣社員として2年以上(月に12日以上)働き、雇用保険にも加入しておりました。
退職前から傷病手当金を受給しており(上述の2年には含めず)、この度退職致しました。
傷病手当金を受給している場合には、失業保険が受けられないのでしょうか?
もし失業保険を受ける資格があるのなら、病気療養の為に延期にしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
健康保険の傷病手当金を今受給なさっているのですね。
傷病手当金は1年半受給することができ、退職まで1年以上継続して健康保険に加入していればそのまま受給できます。
その間、雇用保険の失業給付は受給できません。
理由は、他の質問者さんのご説明のとおりです。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」は離職票を発行しない時の書類です。
他の質問者さんのご指摘どおり、
〉(上述の2年には含めず)
この意味が微妙なんですが。
傷病手当金の対象になる期間=除外対象、というわけではありません。
30日以上労務不能で賃金を受けなかったのなら、「退職から遡って2年間+その期間」の支払基礎日数を満たした月を数えることになります。
会社がきちんと計算した上で受給資格がないと思い、離職票ではなく、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」を送ってきているのか、今の情報では判断できません。
会社に離職票がどうなっているのか確認したほうがよいです。
受給資格があれば、病気療養のため延長できますので、離職票を持参してハローワークで手続きしてください。
傷病手当金は1年半受給することができ、退職まで1年以上継続して健康保険に加入していればそのまま受給できます。
その間、雇用保険の失業給付は受給できません。
理由は、他の質問者さんのご説明のとおりです。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」は離職票を発行しない時の書類です。
他の質問者さんのご指摘どおり、
〉(上述の2年には含めず)
この意味が微妙なんですが。
傷病手当金の対象になる期間=除外対象、というわけではありません。
30日以上労務不能で賃金を受けなかったのなら、「退職から遡って2年間+その期間」の支払基礎日数を満たした月を数えることになります。
会社がきちんと計算した上で受給資格がないと思い、離職票ではなく、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」を送ってきているのか、今の情報では判断できません。
会社に離職票がどうなっているのか確認したほうがよいです。
受給資格があれば、病気療養のため延長できますので、離職票を持参してハローワークで手続きしてください。
失業保険と職業訓練について丁寧に教えていただけると助かります。
会社都合退職ののち4月24日で待機満了し、5月16日が初回認定日でした。
4月25日~5月15日までの21日分の給付が21日月曜日にあるそうです。
昨日、以前受けた公共職業訓練校の合格通知がきました。訓練は6月4日~11月29日の6ヶ月です。
1つ受けている会社があって来週面接です。万が一採用されたら入校日前なら辞退可能でしょうか?
その場合、テキスト代金は請求されますか?
訓練に通う場合、給付サイクルは1ヶ月ずつに変わりますか?
この場合、5月16日~6月3日までは就活実績がないと認定されませんか?
また、支給は実際いつになりますか?
想像では6月3日にハロワに届け出て認定され、数日あとに入金。6月4日~6月30日までの分は7月はじめに入金?
となりますか?
訓練中に就職が決まったら退校できますが、就職が決まらず退校したらどうなりますか?
会社都合退職ののち4月24日で待機満了し、5月16日が初回認定日でした。
4月25日~5月15日までの21日分の給付が21日月曜日にあるそうです。
昨日、以前受けた公共職業訓練校の合格通知がきました。訓練は6月4日~11月29日の6ヶ月です。
1つ受けている会社があって来週面接です。万が一採用されたら入校日前なら辞退可能でしょうか?
その場合、テキスト代金は請求されますか?
訓練に通う場合、給付サイクルは1ヶ月ずつに変わりますか?
この場合、5月16日~6月3日までは就活実績がないと認定されませんか?
また、支給は実際いつになりますか?
想像では6月3日にハロワに届け出て認定され、数日あとに入金。6月4日~6月30日までの分は7月はじめに入金?
となりますか?
訓練中に就職が決まったら退校できますが、就職が決まらず退校したらどうなりますか?
訓練開始前でも、訓練中でも、辞退及び退校はいつでも可能です。
但し、就職したがすぐに辞めたので再入校と言う事は出来ません。
テキストに関しては、事前購入でしょうか?、入校日に購入と言う施設が多いと思います、購入してしまうと返品・返金は難しいでしょう。
なので就職が決まれば速やかに入校辞退を申し出てください。
6月3日までの求職活動は来週の面接の1回でも可能です、本来は次回認定日前日の6月12日までの間に2回以上の求職活動が必要ですが、6月4日から訓練開始と言う事で、1回でも可能です。
6月3日にハローワークへ手続きに行かれると、約1週間後に5月16日から6月3日までの基本手当が振込されます。
訓練中の基本手当(訓練給付)は基本的に末日が〆日となり、翌月10日又は16日に振込されます(ハローワークと訓練機関ごとで支給日に違いがある事があります)
訓練中に再就職出来た場合には、退校はもちろん可能で、退校日までの訓練給付の支給を受ける事が出来ます。
但し、就職したがすぐに辞めたので再入校と言う事は出来ません。
テキストに関しては、事前購入でしょうか?、入校日に購入と言う施設が多いと思います、購入してしまうと返品・返金は難しいでしょう。
なので就職が決まれば速やかに入校辞退を申し出てください。
6月3日までの求職活動は来週の面接の1回でも可能です、本来は次回認定日前日の6月12日までの間に2回以上の求職活動が必要ですが、6月4日から訓練開始と言う事で、1回でも可能です。
6月3日にハローワークへ手続きに行かれると、約1週間後に5月16日から6月3日までの基本手当が振込されます。
訓練中の基本手当(訓練給付)は基本的に末日が〆日となり、翌月10日又は16日に振込されます(ハローワークと訓練機関ごとで支給日に違いがある事があります)
訓練中に再就職出来た場合には、退校はもちろん可能で、退校日までの訓練給付の支給を受ける事が出来ます。
私は去年の3月で仕事を辞め、失業保険を受け取り、2ヶ月程短期のアルバイトのすえ、今年の1月からまた働き初めました。
今働いている職場で、3月まで働いていた源泉徴収を渡しました。この間
短期のアルバイト先から源泉徴収が送られてきましたがこの紙も今の仕事場に渡したほうがいいでしょうか?
またこの場合私は個人で確定申告は必要ですか?
因みに去年の年収は120万位です。
今働いている職場で、3月まで働いていた源泉徴収を渡しました。この間
短期のアルバイト先から源泉徴収が送られてきましたがこの紙も今の仕事場に渡したほうがいいでしょうか?
またこの場合私は個人で確定申告は必要ですか?
因みに去年の年収は120万位です。
あなたが、今、働いている職場に出された昨年の源泉徴収票は無意味です。
申告の対象になる期間は、その年の1月1日から12月31日までの収入になります。したがって、昨年の源泉徴収票を今の職場に提出されてもゴミになるだけです。返してもらいましょう。
あなたがもらわれた源泉徴収票は、同一のものがあなたがお住まいの役所にも送付されています。市民税の申告は不要です。
確定申告が必要性があるかどうかは判断しがたいですが、それぞれ源泉所得税が差し引かれていると思いますが、合算して計算をしますので年末調整がなされてないと思います。あなたに休職期間があり、国民健康保険の支払い、生命保険などの支払があれば、確定申告で所得税の還付が発生する可能性はあります。
何とも言いがたいです。
申告の対象になる期間は、その年の1月1日から12月31日までの収入になります。したがって、昨年の源泉徴収票を今の職場に提出されてもゴミになるだけです。返してもらいましょう。
あなたがもらわれた源泉徴収票は、同一のものがあなたがお住まいの役所にも送付されています。市民税の申告は不要です。
確定申告が必要性があるかどうかは判断しがたいですが、それぞれ源泉所得税が差し引かれていると思いますが、合算して計算をしますので年末調整がなされてないと思います。あなたに休職期間があり、国民健康保険の支払い、生命保険などの支払があれば、確定申告で所得税の還付が発生する可能性はあります。
何とも言いがたいです。
失業手当の計算方式について教えてください。
閲覧ありがとうございます。
失業手当の計算についてなんですが、
私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?
※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。
ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。
前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。
ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
閲覧ありがとうございます。
失業手当の計算についてなんですが、
私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?
※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。
ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。
前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。
ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
>7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)
>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)
>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)
>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)
>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
関連する情報