派遣契約終了の失業保険の受給について
今月末に派遣契約が終了します。契約終了理由は当方の結婚が決まり転居の為、次の派遣契約をしませんでした。
転居は同一県内となります。(但し、通勤時間が2時間以上かかります。)
やはり失業保険の支給開始まで3か月待機となるのでしょうか?
他で、結婚退職された方ですぐに失業保険が支給された方がいらっしゃったのですが、私の場合は無理でしょうか。
転居を伴う結婚退職の場合は待機期間なしで失業保険を受給できる場合があります。

わたしも結婚&転居(県外)のために仕事をやめ、もともと住んでいた市の担当者に相談したところ「多分待機期間なしで受給できるけれども都道府県によって対応が違うので転居先のハローワークに相談してみてください」と言われました。
転居先で失業保険の手続きをするときにそこの担当者に相談してみたところ、結婚した日と転居した日の分かる書類(住民票と結婚証明書←入籍の日と結婚式の日が離れていたので)を提出して待機期間なしで受給することができました。

通勤時間が2時間以上かかるというのは「通勤不可能」ということで待機期間なしで受給できる可能性が高いのではないかと思います。
お住まいのハローワークの担当者に確認してみてはいかがでしょうか。
失業保険の受給についての質問です。

このたび会社都合で7月31日に退社する予定です。

そこで失業保険を受給しようと考えているのですがいくつかわからない事があります。
失業保険の受給額は直近6ヶ月の給与により決定するというのは知っていますが、私の勤めている会社は給与システムが複雑で
7月分の基本給は7月25日に支払われ、その他の賃金〔各種手当て、残業代等〕は翌月の給料日に支払われるシステムになっています。なので、私の最終給与日は8月25日なり、離職票もそのあとに郵送されるそうです。

この場合、直近6ヶ月の給与となると3月から8月の給与で計算されるんでしょうが、8月の給与は基準外賃金の分しかもらえないので1万円程度になってしまいます。

また、いま労働組合で未消化の有給休暇の買取りについても交渉しています。支払われる場合、8月の給与に含まれるようなのですが、そうなった場合でもやはり5万円程度なので8月の給与は少なくなってしまいます。

退職日は7月31日で、雇用保険の喪失日は8月1日です。だから、8月の給与からは雇用保険料は引かれないと思うので、2月から7月の給料で計算してもらえるのでしょうか?


どっちになるかによって受給額もだいぶ変わってくると思うので、わかる方がいたら教えてください。
同じようなシステムでやっていた会社に勤めて補助をしたことがありますが、
その会社は、残業時間を7月の給与に入れて計算していましたよ。総務の方に確認されてのことなのでしょうか?
未払いの賃金があれば、あなたが会社に申告すれば7日以内に振り込まなければいけないという労基法の法律がありますので、どうしても早く振りこんでくれ。離職票がほしいということができませんか?

万が一8月についた場合は、あなたは8月は辞めていますので、出勤しません。
自己都合であれば離職前2年間に各月11日以上出勤した月が12か月以上あること
会社都合であれば離職前1年間に各月11日以上出勤した月が6カ月以上あること

以上が要件となりますので、8月は含まれません。7月までの半年間があなたの失業保険の計算期間となります。
また有給が11日以上あり、それを出勤したこととして計算するのであれば、11日以上あれば含まれてきます。
買い取りがどうのようになるかです。それによって8月からか7月からか変わってきます。
もちろん8月の給与が↑で含まれるなら、もらえる額は下がります。
失業保険の支給対象かどうか教えてください。
11月15日~4月27日まで勤務しておりました。
雇用保険の加入期間も上記と同じです。
ハローワークに行ったところ、両端計算が0.5月となり、
5ヶ月となってしまい、対象外であるといわれました。
1ヶ月あたり10日以上の加入期間があると1ヶ月加入となると考えておりました。
ご教授お願いします。
今書いてある文面だけなら、失業給付は受けられません。但し11月15日以前にお仕事をされてなかったのか?又、やめた理由
色々背景により救済措置(セーフティーネット)に該当する場合もあります。法テラスや市役所福祉課などでも相談されたほうが良い方思います。
今年の1月~8月まで雇用保険を掛けていました。
自己都合で退職するのですが、失業保険はもらえないのでしょうか?
9年前、退職したときは半年掛けて、90日分貰うことができました。
システムがかわってしまったのでしょうか?
ハローワークに行っても、無駄でしょうか?
詳しい方、どうぞご教授お願いします。
1月以前に別の会社で雇用保険をかけて勤務していませんでしたか?
もしそうならば手続きできるかもしれません。
ただし、4箇月以上勤務しており、離職後、失業保険手続きをせずすぐ1月から今の会社に勤務し始めた場合ですが・・

そうでないならば、残念ですが今回は失業保険手続きはできません。
期間が足りません。
以前は確かに半年以上雇用保険をかけていれば手続きできましたが、もうずいぶんと前の話しですよ。


補足の補足

12月まで働いても、要件を満たしていなければ手続きできません。
質問には今の仕事は1月からとありましたが、もし12月に退職するなら少なくとも1月1日~12月31日まで雇用保険をかけている必要があります。
もっと細かく言えば、丸々1ヶ月で11日以上勤務した月が12ヶ月分必要となります。
もしあなたが1月の途中から今の職場で雇用保険をかけているのであれば12月に退職しても手続きはできません。1日でも足りなければ手続きできまないのです。
また、雇用保険料は払えば権利が貰えるものでもありません。


ご参考になさってください。
失業保険についてです。
解雇などがあった人は待機なしにすぐに失業保険をもらえるのは分かります。
自己都合退社の場合は3ヶ月待機のあともらえるのも分かります。

私の会社も不況のせいで仕事があまりありません。
解雇もありましたが、私は解雇対象外でしたので免れましたが、不況のせいで仕事がありません。
約半月ちょっとくらい仕事待ちです。

正直収入がないので、仕事を変えようと思うのですが、この場合も自己都合退社で待機3ヶ月待たなければいけないのですか?

・・・これで待機期間があるのなら、正直解雇のほうがよかったかなと思います。。。
失業のお手当は、過去6ヶ月のお給料状況を元に計算して1日分の額をはじき出します。後は、被保険者期間(≒在勤期間)によってその30日分とか60日分とかの支給になります。

「正直収入がない」となりますと、失業のお手当自体も全く期待できず、仮にご自身から動いた自己都合退職でも会社都合解雇でも差がない話になってしまいます。

「収入が少ない」のか「全くない」のか、そのあたりが非常に重要ですので補足をお願いします。「仕事がないために収入が少ない」場合、失業のお手当をいただける要件そのものから外れている可能性もあることですし。。。

-補足に対して-
「会社都合」による自宅待機を命じられたら賃金の6割保障を受けられる法的根拠があります(労働基準法26条)。でなければ、こういったケースで失業のお手当をいただく場合に非常な不利となるわけで、会社都合退職にもっていくかの選択で悩んでいる場合ではないのです。

休業の保障が叶わないなら、失業のお手当てに固執せずどんどん仕事を探して転職を図る一手です。会社に「無い袖を振らせる」のもらちのあかない話でありましょうから。。。

…ご健闘を !
関連する情報

一覧

ホーム